
ライブ配信アプリを開発する?!ユーザーからホスト側へ
SNSは、私たちの生活に欠かせない存在となっています。
なかでも、YouTubeやTikTokは、動画配信で勢いを伸ばしている動画コンテンツです。
コロナ禍で時間や場所にとらわれない、新たな仕組みとしてライブ配信が注目を集めています。
リアルタイムで配信できるほか、アーカイブとして残せるため、見逃す心配もなくなるなど、ユーザー側の負荷も少なく楽しめるのです。
今回は、ライブ配信アプリの概要や開発費用の相場について解説します。
また、ライブ配信アプリ開発のコツも紹介するので、今後アプリを開発する予定のある方は、ぜひ参考にしてください。
主要なライブ配信アプリ
ライブ配信アプリとは、スマートフォンを用いてリアルタイムで映像を配信できるサービスです。「リアルタイムSNSアプリ」と言い換えることもできます。
コロナ禍の影響でリモート需要が高まったことにより、活用範囲は大幅に拡大しています。
現在では、学校や塾の講義から、企業研修やプロモーションまでさまざまな用途で、ライブ配信アプリが使用されているのです。
ライブ配信アプリを選ぶ際は、ターゲットとなるユーザーの目的に合わせることが重要です。また、ユーザーの属性に応じて、必要となる機能を選ぶようにしましょう。
主なライブ配信アプリ
ライブ配信アプリは、「PC・スマートフォン対応型」と「スマートフォン特化型」にわけられます。
PC・スマートフォン対応型
Spoon 顔出し不要若年層が多い 換金率(%)10~40
トークライバー 女性のみ利用可女性のみ 換金率(%)20~50
SHOWROOM 定期的なオーディションイベントの開催男性が多い 換金率(%)20~30
BIGO LIVE ゲーム配信向き男女比が同じ 換金率(%)20
ピカピカ 顔出し不要男女比が同じ 換金率(%)10~30
スマートフォン特化型
Pococha 初心者におすすめ女性が多い(主に10~30代)
HAKUNA 初心者におすすめ女性が多い(主に10~30代) 換金率(%)82~100
17Live リスナー数が多い女性が多い 換金率(%)20~30
ふわっち ツイキャスに近い雰囲気男女比が同じ
MixChannel 若年層に大人気10代の女性が多い 換金率(%)5~25
Live.me 全世界で5,000万ダウンロード男女比が同じで、海外配信者が多い 換金率(%)10~30
既存のライブ配信アプリの強みを理解したうえで、利便性や機能などで差別化を図れるような開発が求められます。
ライブ配信アプリ開発に必要な機能
ライブ配信アプリは一般向けと法人向けにわけられ、両者に必要となる機能の違いは以下の通りです。
一般向けライブ配信アプリの場合
1.投げ銭ができる機能
2.視聴者がコメントできる機能
3.視聴後にアンケートに回答ができる機能
4.動画のランキング掲載・新着表示ができる機能
5.複数ユーザーで動画投稿ができる機能
法人向けライブ配信アプリの場合
1.視聴制限(管理)機能
2.会員管理(権限管理)機能
3.決済機能
4.高いセキュリティ機能
5.既存システムと連携できる機能
上記以外にも、動画の不正ダウンロード対策などを行ってくれる機能や、独自の機能が備わっているサービスも存在します。
自社での対応が難しい場合、付加機能に対応しているライブ配信アプリの選定がおすすめです。
ライブ配信の仕組みとは
ライブ配信アプリの仕組みには、「ストリーミング配信」「プログレッシブダウンロード配信」「DRM配信」があります。
ストリーミング配信
動画をダウンロードしながら視聴できる仕組みです。
データをパケットごとに分割して送信するため、順次再生を行えます。膨大な動画のデータをすべてダウンロードしなくて済むので、手軽に映像を視聴できるメリットがあります。
プログレッシブダウンロード配信
基本はストリーミングと同じことから「疑似ストリーミング」とも呼ばれます。相違点としては、端末にデータが残る点が挙げられます。ダウンロード済みの箇所までは、オフラインで自由に視聴が可能です。
DRM配信
DRMとはデジタルコンテンツの著作権管理技術をまとめた総称です。
セキュリティ対策が可能な反面、ほかの方式より高いコストが必要です。著作権の許諾を得ていない違法なデータの流出を防ぐためにDRM配信が活用されています。
webRTCとは
WebRTCとは「Web Real-Time Communication」の略称です。
具体的には、Webブラウザ間で、音声やビデオなどのデータをリアルタイムでやり取りする際に使われる技術を指します。
WebRTCはP2P(Peer to Peer)の通信方式を採用しています。従来のサーバーを経由する必要がなくなるため、クライアント同士も直接データのやり取りが可能です。仮にサーバーに障害が発生したとしても、やり取りを続けられるなどの利点があります。
両者の特徴は大きく異なっており、そのためそれぞれが使われる用途にも違いが出ています。多少のデータロスを許容し、通信の遅延(レイテンシ)が低くリアルタイム性が高いWebRTCは会議に向いていますし、一方で通信の遅延が大きくても問題ないストリーミング配信は、音楽配信などに用いられています。
WebRTCを実装する際には、「フルサービス型」や「シンプル型」からの選択が一般的です。
・フルサービス型
ストリーミング変換・録音・通話など機能面では優れているものの、高い費用がネックです。
・シンプル型
ソフト同士をつなぐWebRTC APIに直接アクセスを行え、価格も抑えられます。
ライブ配信アプリの開発にかかる費用相場
ライブ配信アプリの開発かかる費用について詳しく見ていきましょう。
一般的な相場として、ライブ配信アプリをフルスクラッチで開発した場合には、およそ900万円~の費用が掛かります。
費用($)合計$75,400
認証3,250
プロフィール3,550
検索3,650
寄付システム2,400
チャット7,200
通知2,400
決済システム6,350
プレイヤーとの連携3,600
デザイン4,000
ストリーミングチャネル管理8,000
ストリーム管理9,350
チャットモデレーション3,400
ストリームの保存2,500
管理者側8,550
モバイル統合のフレームワーク4,800
データベース2,400
ライブ配信アプリの開発にはこれだけの項目が必要であり、各項目の費用を合計した金額は$75,400、日本円にしておよそ904万円(1ドル120円の場合)となります。
ライブ配信アプリの開発費用には上記の開発費用に加えて、別途インフラ維持管理費が必要となる点に注意しましょう。
また、ライブ配信アプリの費用面を考える際には、運用システムの違いの把握も大切です。
ライブ配信アプリの運用システムには、「クラウド」と「オンプレミス」があります。
クラウドとは社外のサーバーに配信システムを構築する形式です。
一方、オンプレミスとは配信用のサーバーやソフトウェアを自社で配信および管理するものを指します。
オンプレミス型のサービスは自社内にサーバーを置くケースがほとんどで、設備費用がかさむ一方セキュリティ性能が高い特徴があります。
しかし、近年はクラウドサービスのセキュリティ性能も上がっており、コストや設備改修などの面からクラウド型サービスが主流となりつつあります。
今後のIT技術の進歩やサービス拡大に応じて、取り扱うデータ容量が増えていくことを考えると、クラウド型のサービス設計の方がベターかもしれません。
また、WebRTCサービスを利用する場合は、別途料金が必要です。ライブ配信アプリの開発では開発費用だけでなく、運用システムにかかる費用なども含めて検討しましょう。
アプリの開発を成功まで導くためには、具体的に何が重要なのでしょうか。ここでは、アプリ開発を成功させるポイントを紹介します。
アプリは企画時点での作りこみが重要
アプリ開発の成功の秘訣は、企画書の時点で決まる場合もあります。
アプリを使用するターゲットの設定やアプリの売りが曖昧なままだと、魅力あるサービスの提供はできません。
そのため、ユーザーが必要としている機能の選定や、収益化の方法までスケジューリングし、企画段階から作りこむ工夫が重要です。
マーケティング施策も考えておく
アプリ開発を成功させるなら、マーケティング施策についても考えておきましょう。
アプリマーケティングの手法としては、「KPIの設定」や「ブログやランディングページによる宣伝」などが有効です。アプリ開発の効果をより高めたい場合、完成後のマーケティング施策まで想定する姿勢が重要といえます。
まとめ
今回のnote記事はライブ配信アプリをテーマに、開発のポイント・費用などをご紹介しました。
ライブ配信アプリは多様化するニーズに応えられる新たなサービスとして求められています。ライブ配信アプリを開発する前に、必要な機能や仕組み、相場費用などを確認してみてください。
執筆者、 せいちゃん のリンク集
ポッドキャストや音声配信など、多岐に渡って行動している人。

ぜひ、お気軽にフォローを宜しくお願いします!
■ホームページ
全てはココから。 せいちゃん が活動している事・物が全て集約されたホームページがございます。AWAラウンジへのリンク、ポッドキャストへのリンク、 X へのリンク、Youtubeへのリンク、オンラインショップへのリンクなど、リンク集がこのホームページで視認できます。ほぼ毎日、ブログも更新中。
■X / Twitter
Xでは、主に配信開始の広報をポストしています。Xから垣間見える、せいちゃん独自の配信者同士の繋がりを見て取ってほしい。配信企画や配信イベント参加の通知を受け取るには X が一番効率的です。noteを読んだ感想やお問い合わせは X のDM(ダイレクトメッセージ)からも受け付けております。お気軽にフォローをどうぞ!

■AWA
音声配信活動をしているのは現在、このAWAラウンジのみです。リアルタイムで せいちゃん とトークできるのは、この配信媒体のみ。配信のタイミングのアクセス数やフォロワーを気にしています。気軽な気持ちで、ご入室いただけると幸いです。
写真でリスナーを楽しませるツール。月一回ほどのペースで、動画配信(インスタライブ)を行っております。顔出し配信なので、せいちゃんのイメージが崩れてしまうとご意見いただくこともしばしばありますが、それでもリスナーとの繋がりを強くしたい思いがあります。視覚的に せいちゃん とトークしたい方にはおすすめの配信・投稿媒体です。
■YouTube
「コーヒーとラジオ」というコンセプトでコーヒーについてトークするビデオポッドキャストを公開中。コーヒーのことについて理解を深めたい方には閲覧していただきたい。チャンネル登録者数を今年中に1,000人まで伸ばしたい目標もございます。お気軽に視聴・フォローしてみてください。
■欲しいものリスト
Amazon欲しいものリストからの贈り物は配信者にとって、活動したかいのある結果になります。すべてではないが、どれほどのリスナーの心を掴んだかを見る指標になります。Amazon欲しいものリストから贈られたプレゼントは全て、 X にてコメントと共に公開させていただきます。 せいちゃんの 欲しいものリスト、ぜひ覗いてみてね!