
五十鈴媛の故郷めぐり
(三島溝咋一族)


①溝咋神社
昨日は、神武天皇の正妃、「五十鈴媛命」その母の「玉櫛媛命」が主祭神の【溝咋神社】を参拝⛩️
— sei (@sei0616_) May 1, 2023
まさか出身が地元だったなんて、、今更知って驚き😲ホンマ?
あえて、表沙汰にしてこなかったのかな…
付近の町名にも名前が使われてる。
アジスキタカヒコネ考察動画またみる✨
#大阪 #茨木市 https://t.co/1fJsyPd4ad pic.twitter.com/NqCc489XDw
②佐和良義神社


③葦分部神社
「葦分神社」
— sei (@sei0616_) September 25, 2023
神武天皇の皇后”五十鈴媛”の故郷。
家系の三島溝咋一族は、農業、製鉄に長ける。
この辺り大昔沼地が多かったらしく葦(イネ科)からは鈴(金属)がとれる。
(周りは”葦原”の施設が多い)
媛蹈鞴五十鈴媛命
タタラ エンリルに加え スズも名に込められていれば面白いと感じた。 pic.twitter.com/aMg05popzU
(リンク)
葦→スズを使用した鉄器生産について
④佐奈部神社
「佐奈部神社」
— sei (@sei0616_) September 25, 2023
溝咋神社の近く
稲などを打ち落とす農具の(佐奈)
それをつくる民(部)で
”佐奈部”と言うらしい。
農業資料館が併設されてる
月2回だけの公開でまだ入った事ない💦
佐奈どんなか気になってきた😅 pic.twitter.com/vBdHLLn1Lz
⑤三島鴨神社
五十鈴媛を追いかけ巡ってます😅
— sei (@sei0616_) September 26, 2023
今回は、父 事代主が祀られている「三島鴨神社」
三島(五十鈴媛の故郷)鴨(事代主)
宮司さんから沢山話を聞かせていただいて、正に出雲口伝の動画の内容で驚愕😳
地元、地域の昔話も聞けてよかった。
宮司さんの、伝え広めよい国へ変えていこうとされる姿勢に感銘✨↓ pic.twitter.com/MO3gCsQs9Q

初代茨木市長(1948-)・高島好隆は佐奈部とは稲・麦を打ち落とす農具・佐奈を制作する部民のことで、佐奈部神社のサナは鐸、近隣の佐和良義神社の迦具土神、葦分神社のアシは砂鉄、溝咋神社のタタラと、金山彦をまつる主原神社(茨木神社に合祀)、勝尾寺川水系上流にある北山の銅山、福井新屋神社のカナクソ、粟生の銀山、勝尾寺、箕面の修験道場などを組み合わせて一つの古代鍛冶集団を想定している。
⑥縄文・弥生集落
カタカムナ詳しくないけど
— sei (@sei0616_) May 9, 2023
近所の資料館に弥生の集落の図があって、住居を囲む環濠(堀)が、カタカムナの右回りの円に見えてきた👀‼️
なんだか、住んでる場所が、縄文から受け継がれてきたと思うと、土地への感謝が自然に湧いてくる🥹✨#カタカムナ#縄文#弥生 pic.twitter.com/OyApBR4XCK
■井於神社
幼少の頃、祖母によく連れていってもらってた神社へ⛩️
— sei (@sei0616_) April 21, 2023
懐かしすぎる😭
御祭神は、素戔嗚尊、天児屋根命、菅原道真だが、
昔は(奈良時代?)水神の信仰で、干魃時、藁で龍を作り、雨乞、龍を担いで村中を練り歩くなど
恩恵に感謝していたそう。
今となって知ってビックリ🐉#神社仏閣巡り#龍神信仰 pic.twitter.com/5svn7PDhCB
■耳原古墳

■総持寺

農耕、製鉄、出雲を感じる場所が色濃く感じた、まだ載せていきたいですが、ひとまずこの辺りで。