
最高検察庁が監察指導部の細則を公開
2011年7月、裁判所と検察庁とのあいだの慣例であった「裁判官・検察官入替え人事」が廃止されました。笠間治雄検事総長はこのとき、最高検察庁に検察庁の内部調査機関である監察指導部を新設し「監察細則」を設置しました。
この細則は最高検察庁執務規程の一つで、今回初めて開示されたかもしれません。さて、これを見て、何に気が付きましたか?


監察指導業務の参与(オブザーバー)は「学識経験のある者のうちから次長検事が委嘱」(第8条)され、裁判官や弁護士会の参与はいない、ということが分かりました(学識経験者が裁判官や弁護士であった場合を除く)。
ただ森友事件のあった2017年には、監察指導部が休止状態に陥ったなど、大きな問題が発生していたように見えます。

法曹組織の品質維持制度として、裁判所の分限裁判、検察庁の監察指導部、日弁連(弁護士会)の綱紀懲戒委員会、また国民の最高裁判所裁判官罷免投票がありますが、どれが一番公正性が担保されているか、検討してみましょう。
ここから先は
1,067字
¥ 140
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?