見出し画像

パッケージに包まれたなら(前編)

”パッケージに包まれたなら きっと
目にうつる 全てのことは メッセージ”

ムリヤリ感ある書き出しですが、なるほど商品のパッケージというのは、製造者のメッセージでもあります。また、時にパッケージデザインは時代を色濃く反映することも。

そう、全てのことは、パッケージ。(ムリヤリ感)

というわけで、2013年にモスクワデザインミュージアムで開催された、「パッケージデザイン made in Russia」展のレポート。以前某所に掲載したものを加筆修正して再掲です。

まずは帝政時代。
1861年の農奴解放以降、急テンポで資本主義経済化が進むロシア帝国では、技術革新の波が印刷分野にも及んで、質の良いパッケージが生まれます。これら、1860~1910年頃のパッケージデザインは、豪華で繊細な装飾や、スペースを余さず使う描き込みが特徴です。


有名な、エリセーエフ兄弟商会のもの。商品名はありません。右側にちょっと見切れ気味ですが、電話番号が4ケタなのが時代を感じさせます。

大型で凝った意匠の菓子箱は、店のウィンドウを彩る装飾と宣伝材の役割も担っていました。

画像1

ピロゴフ工場製のお菓子(ハルヴァ)の容器。

画像2

ボグダノフ商会製のタバコ。

画像3

キャンディーの容器。並んで飛ぶ飛行機と、それを見上げる人々という構図。航空機時代の幕開けの頃の高揚感が感じられて、とても素敵。

画像4

製菓業の雄、エイネム製菓工場の菓子箱。のちの「クラスヌイ・オクチャブリ」社です。クレムリン河岸通りから、エイネムの工場を望む構図が誇らしげ。

印刷分野の発展は、書体の発展をも促しました。キリル文字の新しいフォントが多く開発され、積極的にデザインに活かされたのもこの頃です。

画像5

ジューコフ製菓工場の、たぶんポスターでしょうか。斬新なフォントを散りばめ、人物も静物も入れて盛り沢山。これでしっかり調和のとれた鮮やかな画面になるのだから、見事です。

また、展示品にはありませんでしたが、当時の飴やチョコの包み紙にはナゾナオや占い、ことわざが印刷される事も多かったとか。現代と通ずるものがありますね。

画像6

上段右端は煙草の包み紙、他はお菓子の包み紙。戦争モチーフで、下段は「英雄たち」シリーズ。

やがてパッケージデザインには、フォークロアや民族衣装などのモチーフを取り込む伝統回帰的な動きも出てきます。

画像7

何の容器か分かりませんが、一筋縄ではいかない人物らしいということは伝わってきます。

画像8

チョコ菓子の包み紙、民話に登場するニワトリの図柄。この図柄は現在も受け継がれています

画像9

同様に、革命前から商品名やパッケージの図柄を受け継ぐお菓子は少なからずあります。「慣れ親しんだ図柄」が大事にされており、それだけ消費者への訴求力があるということなのでしょう。

画像10

すみません、蛍光灯めっちゃ映り込んでいます(撮るの苦労したのよ…)。
こちらは化粧品のパッケージ。人物や、重ね着した衣服の模様も見事です。

19世紀末からはモダニズムの影響も顕著になってきます。特に製菓業者や化粧品関係ではモダニズムの影響が強かったとか。

画像11

画像12

オリエンタルも好まれたモチーフの1つ。この2つはお茶の箱。

製菓業者は購買意欲を煽るため、お菓子のパッケージにシリーズ物を導入するなど、パッケージデザインの役割は大いに注目されていました。また、他社による引き抜きを警戒して、デザイナーの名は秘匿するのが常でした。

画像13

オーデコロンのボトル。お酒にも見えます。

前編は以上です。後編はいつになるんだか、見当もつきません。

追記:

中編と後編はこちら↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?