プログラミングを勉強するにはまず何をしたら良い?
こんばんは、ITアドバイザー@瀬川です。
今日は、「プログラミングを学びたいけど何から始めたら良いの??」というお題について考えてみようと思います。
一番は興味のあるプログラミング言語を、やってみること!なんですが、それではこの投稿がここで終わってしまうので…^^;
もし、何をしたら良いかわからない、けれど、プログラミングの勉強を将来に向けてやりたい!というのであるば、「Access」を勉強するのをおすすめします。
Accessでデータベースを勉強する!
Accessとは、wikiでは、
Microsoft Office Access(マイクロソフト・オフィス・アクセス)は、マイクロソフトがMicrosoft Windows 向けに販売している、データベース管理システムのソフトウェアである。
と書かれています。
Microsoft Office Access(マイクロソフト・オフィス・アクセス)は、マイクロソフトがMicrosoft Windows 向けに販売している、データベース管理システムのソフトウェアである。
と書かれています。
データベース管理システムというとすごく難しく感じるかもしれませんが、ざっくり言うと、データベースとは、情報をためて置く箱の事。
その箱から、必要な情報を検索したり新しい情報を、追加したりすることを一般的にデータベース管理と言っています。
普段Googleで色々検索したりすると思います。あれもGoogleが管理しているデータベースから、情報を引き出して表示しているわけです。
Accessは簡易的なデータベース管理が出来るソフトウェアなので、このデータベースでの情報のやり取りをするプログラミングを学ぶことができます。
データベース管理は、システム開発を行う上で欠かすことができないものなのでむしろ勉強しておいたほうが良いと私は思います。
もっと言えば、データベースから情報を引き出す際、SQLという問い合わせ言語を使用するのですが、その勉強にもなります。
AccessでVBを勉強する!
また、AccessではVB(Visual Basic)を勉強することができます。
厳密に言えば、AccessではVBA(Visual Basic for Applications )というプログラミング言語を用いてプログラムを作成することができます。
VBAといっていますが、基本はVBなので、実質VBの練習になります。
日本の企業では、ほとんどの企業が、Windowsパソコンを使用して業務を行っています。
Windowsはマイクロソフトが開発したもの、VBもそのマイクロソフトが提供しているプログラミング言語です。
なので、VBの経験があるというのは、今後企業で働くことになった場合も活きていく可能性が高いです。
実際、私も現場での仕事は、VB関連の仕事が多いですし、Accessのプログラム改修の仕事も最近増えてきています。
プログラミングを学びたい、プログラマーになりたい、そのような願望は人それぞれ色々な理由があると思います。
なので、これをやっておくと良いと断言するのは難しいですが、何から始めたらよいかわからないというのであれば、「Access」を使って自分の好きなものをまずは作ってみる事をおすすめします。
例えば家計簿とか作ってみると、プログラミングの勉強にもなるし、家計の見直しにもなるし、良いのではないでしょうか?
インターネット上にも、Accessについて書かれているページがたくさんあるのでそれを参考に作ってみるのも良いと思います。私も仕事しながらわからないことがあったらよく調べています^^
いかかでしたでしょうか?
プログラミングを始めたいけど何から始めたら良いかわからないという人に向けて今日は書いてみました。
今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。