
メリナ様とクラルテさんの連携まとめ…その2
皆さん、こんにちは。
今回はメリナ様とクラルテさんの新しい連携をまとめた記事です。
その2ってなってますが、単発の連携をまとめただけですので その1は見なくても大丈夫です。
では、いつもの↓
注意:外典最終話、キャラクエのネタバレあり
公式設定に基づいた、あくまでも個人の考えです。
○クラルテさん陽動戦法
まずはクラルテさんが敵の気を引き、メリナ様が一撃入れる陽動について考えてみます。
初手、クラルテさんがヴェズルフェルニルを相手の手前に撃ち視界をふさぎます。(砕かずに土塊維持)
そのままルテさんが飛んで追加攻撃準備に入ります。
ここで敵の視線は上空のクラルテさんに向きます。
攻撃準備がいい感じに敵の気を引いているのです。
ヴェズルフェルニルで目の前が壁になっているという点もあり、この時点でメリナ様が敵の意識から薄れています。
…そこを、メリナ様が高速楕円軌道のパワーオブテン、アシッドスマッシュでヴェズルフェルニルの側面から敵を襲撃。
メリナ様の襲撃で敵の体勢が崩れたところを攻撃準備していたクラルテさんがダメ押しのもう一撃…倒せたら終わりですし、倒せなくてもこのまま畳みかける事が出来ます。
この連携…別のヴァージョンがありまして…
先程のヴェズルフェルニルでの壁作成、上空に飛んだクラルテさんが敵の気引くところまでは同じで、ここからメリナ様が壁に向け直線軌道のマハノ・マナを撃ちます。
クラルテさんはマハノ・マナが土の壁に当たる瞬間、ヴェズルフェルニルを解除します。
敵にとってヴェズルフェルニルの土壁はメリナ様側に近づけさせない移動妨害用の攻撃と見れるので、この壁越し攻撃も敵の警戒が薄いところを狙えるのです。
両戦法ともにクラルテさん陽動からのメリナ様の攻撃です。
クラルテさんがどれだけ敵の気を引けるかで変わってきます。
クラルテさん飛べるから被弾率が低く合理的かなと。
対人戦の場合、戦闘前に「メリナ 下がっていておくれ…」とか言っておけば成功確率が上がるでしょう。
・この連携のメリットとデメリット
この連携のメリットは…
→初手で土壁を作る事でメリナ様とクラルテさんが苦手としてる接近戦に持ち込ませない。
→対峙した際、メリナ様が武器を構えてなければ、初手で土壁を作る事でメリナ様の攻撃方法を当てる直前まで隠す事が出来る。
→メリナ様が単独で攻撃を仕掛けるより安全(カウンターケアが出来てる
…等々。
デメリットは敵に魔力がない…もしくは魔力感知が効かない場合、土壁で敵の位置が分からなくなってしまうので、動かれてしまうとメリナ様が攻撃できなくなってしまいます。
こうなりますと、自分たちで勝手に一人無力化してる…ある意味自爆になってしまうので、対峙した際に魔力感知出来るかの確認が大事です。
○セファ・ラジエル ループ戦法
次に見ていくのはメリナ様の固有スキル:セファ・ラジエルをクラルテさんのルナティック(複写)が続く間、連発する戦法です。
まず、条件として…
条件:槌を2つ用意。
天井のない地形。
敵の位置が地上。
初手。メリナ様がセファ・ラジエルを発動。槌を上空へ上げます。
それと同時にクラルテさんがルナティック(複写)発動。
メリナ様がそのままセファ・ラジエル継続。叩き潰します。
それと同時にクラルテさんがソールアエロリットでもう一つの槌を上空へ打ち上げます。
メリナ様、セファ・ラジエルで使った魔力の手を解除。
先程クラルテさんに打ち上げてもらった槌の周りで再展開しキャッチします。
メリナ様、セファ・ラジエル発動。叩き潰します。
クラルテさんはソールアエロリットを敵と初撃で使った槌の間に発動しダメージを与えつつ槌を自分達側に飛ばします。
メリナ様、2撃目セファ・ラジエルで使った魔力の手を解除しクラルテさんに戻してもらった槌をキャッチ。セファ・ラジエルを発動し槌を上空へ上げます。
クラルテさんは先程と同じようにソールアエロリットを発動。ダメージを当てがてら2撃目で使用した槌を自分達側へ戻します。
すると、状況が画像①と同じになりました。
初撃と同様にメリナ様はセファ・ラジエルで叩き潰し、クラルテさんソールアエロリットで戻した槌を再び打ち上げます。
後はクラルテさんのルナティック(複写)が続く限りこのループで攻めまくります。
ルナティック(複写)を使ったのはソールアエロリットの間隔を狭める為なので普通にループに間に合うようでしたら発動しなくても大丈夫です。
2発目のセファ・ラジエルは上空に上がった槌をキャッチし、叩き付けてるだけなのでバフが発動できるかどうかでセファ・ラジエルと言えるのか変わってきます。
上図で①~③でバフ発動準備、④で発動でしたら、この連携ではバフがかからなくなります。
・この連携のメリットとデメリット
この連携のメリットは敵が初撃のセファ・ラジエルで怯んだら一方的に攻撃できる点です。
デメリットは1匹の敵に集中しないといけない為、敵が複数いると使えない…特に感知が効かない敵が潜んでいた場合の危険度は相当高いです。
○最後に
さて、どうでしたでしょうか?
今回はツイッターに上げたルテメリの連携についてまとめてみました。
ルテメリはチルメリと違って具体的な連携手段を考えられるのですが、リアルですとメリナ様とクラルテさんの実力(特に火力)が離れすぎていて、そもそも連携する必要あるのか?って感じなんです…
クラルテさん一人で戦った方(下手な小細工より火力で押し切った方)が多分早いと思います。
実際に1つ目の連携も正規兵装メリナ様がレイン・オブ・マナで敵の動き止めてクラルテさんがずどーんとやった方が強いですしね。
メリナ教信者なのでメリナ様メインで攻撃してもらってます。
個人的に2人には一緒にいてほしいし、2人で戦うことでお互いに無理をしそうになった時に止められたりするので連携について考えるのも必要かなって思います。
まあ、外典が終わった今、大きな戦いはないのでしょうけど。
今回はここらへんで失礼します。
では、神のご加護があらんことを~♪