![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21652823/rectangle_large_type_2_9fe5625d61aade22aa8d0c8ec5eabd81.png?width=1200)
”マイバリュー”を上げたいなら寧ろ大ケガするべし⁉
こんにちは!タチバナです。
バックパッカーの経験から「人生の選択肢」を作っていくために起業、SNS更新、ブログ更新をしております現役大学生です。
今日から定期的に記事を更新していこうと思います。
基本的にはこの2020年の序盤は「無料」で更新していくつもりなので見ていただければと。
では早速本題なのですが、
「マイバリューを上げたいなら寧ろ大ケガするべし」って今日ふと思いまして。
そう思ったきっかけがあったんですよ。
昨日、ちょうどバンコクから日本に帰国してきたのですが、タイでコロナウイルスによる緊急事態宣言が発令されタイから出国できるか厳しい条件下にいたんですね。
同じサロンメンバーと大体10人くらいだったかな、?
みんなと急遽、帰りのフライトを早めて搭乗券の獲得にかかりました。
でも同じ考えの方がたくさんいるわけで搭乗券が全然取れないんですね。汗
普通バンコクから日本に帰るには2万円~6万円で帰れるのですが(エコノミー)この時期は高騰していて10万以上かかるんですよね(笑)
しかも、売り切れ続出。。でも今日搭乗券取らないとバンコクで隔離になる可能性もある状況。。。そうなれば1か月2か月日本に帰れない。。
「これ、帰れる?」
そんなくらーい雰囲気でフライトサイトを必死でつついていました。
そんな時ふと思ったんですよ。
この今の暗い気持ちって自分自身が結局作り出している幻覚なんじゃないかって。
長い目線でみたらこんなことちっぽけなことなんじゃないかって。
どうせ後々この10人のメンバーと「あの時はハラハラしたよな~」って笑ってんじゃないかって。想像もできたし(笑)
その気持ちをみんなに伝えて飯食いに行ったら皆笑顔。
結局、搭乗券も取れたんですけどね(笑)
ヒステリックになったり、神経質になるのも確かにトラブルの予防になると思うけど、そもそも「トラブル」を絶対的な「悪」と決めつけるのもどうかとは思いますね。
トラブルが起ころうが、
ハッピーになれる自分がいたらそれは「バットイベント」にはならないですよね?
要は結局はどんなことが起ころうが自分自身の受け取り方では?
ポジティブシンキングが厳しい状況でこそできる人は人生まるごと得する人だと思ったきっかけになりましたね~
あと1つ。今回のテーマである
「マイバリュー”を上げたいなら寧ろ大ケガするべし⁉」
どういう意味?!?と思った方もいると思います。
「ストーリーテリング」という考え方を皆さんご存じでしょうか?
story (物語) telling(語る) と直訳できるのですが、
ビジネスにおけるストーリーテリングとは、事実をただ提示するのではなく、「物語」として語ることで、相手により強い印象を与えることができる手法のことです。
事実をストーリーとして共有することで、メッセージの共感度が高まると考えられています。
しかも約22倍伝わりやすくなるというデータがあるほどです。
例えばプレゼンテーションの場面で、単なる数字と事実の積み重ねから主張を述べていくだけでなく、
具体的なエピソードなどを盛り込み、ストーリー性をもたせて発表することでより有効的になります。
ストーリーにおいて欠かせない要素が1つあります。
アニメを振り返ってみましょう。
ドラえもんというアニメがありますよね?
毎回のびたが失敗を繰り返しては、ドラえもんの秘密道具で何とかするも、悪用してしまい自業自得~みたいなあらすじが多いですが、
あのアニメも「失敗」があるから物語(ストーリー)に面白みが生まれるわけです。
のびたが毎回100点を取って終わる話なんて面白くなさそうではありませんか?
出木杉君が主人公であればドラえもんはあそこまで幅広いで世代に愛されるアニメにはならなかったでしょう。(笑)
あのアニメも「ストーリーテリング」の手法を利用しているんですね~
このまでで分かったと思いますが、ストーリーにおいて欠かせない要素は
「失敗」
なんですね。
ではですよ?
ビジネスにおいて自分の価値、バリューを提供するのに大いなる失敗って必要不可欠だと思いませんか?
なんならとてつもない失敗のほうが自分をストーリーに乗せて語る際により強力な効果があると思いませんか?
ほとんどの著名な方々は大きな失敗を幾度も乗り越えておられます。
例えばホリエモンこと堀江さん。
堀江さんは何といっても「懲役経験」ですよね。
2年6か月の実刑判決をうけてあのポジティブな堀江さんとも言えども、あの時期はメンタルズタボロだったそうです。
でも堀江さんの書籍に書いてありますが、あの時期の大きな失敗があるからこその経験もありますし、なによりもあの失敗が寧ろ自分のマイバリューを高めるきっかけになったと。
結論!
僕たち若い起業家にとって「失敗」はつきもの!
むしろ
「あ、失敗しちゃったラッキー。マイストーリ語れるし自分の経験にも深みでましたな~」
くらいのマインドセットで今日からもハッピーマインドセットでやってくで!!!
では今日はこの辺で。
ここまで読んでくれてありがとね!