![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44741842/rectangle_large_type_2_ed79a01d81c5dbfb573d2361abb95103.png?width=1200)
Live配信でした!聞いていただきありがとうございました
こんにちは。
Prism校長のきよこです。
今日はFacebookで、Live配信をさせていただきました。
勉強ができない=頭が悪い
という思いこみで、自己肯定感が下がっている子どもは多くいると思います。でも、それは、学校の勉強の仕方が合わないだけかもしれません。
そもそも、学校で学ぶ知識が実生活に直結するのは、小学校3年生までの勉強だそうです。究極のところ、生活するための学びを習得するのであれば、3年生までの学びを強化し、それ以外は、好きなことに力を注いでもいいのかもしれません。
この写真は、フリースクールで、大好きな歌のレッスンをしている写真です。好きなことをしている時は、人は集中力が上がりますね。嫌いなものに、向き合い続けるより、好きなものと向き合い続ける方が幸福度が高いですね。
また、原田さんから、海外の大学事情についてお話していただきました。日本より、学費が安く、学べるのでお勧めです。
また、海外では、就職してから、やりたいことをみつけ、大学に行く人や、いった学部が合わないから、学部を変更することなど、多様な選択肢があるようです。日本では、浪人はよくないとか、就職してからもう一度、大学に行くという選択肢があまりなかったりするので、海外の価値観に触れることで、より気軽に未来の選択肢を増やせるようになるかもしれませんね。
次回は、大学生の令奈さんをお招きして、デンマークの教育についてFacebook Live配信させていただきたいと思います!
お時間ある方は、ぜひのぞいてくださいね。