見出し画像

【第2回社内ボドゲ会】ボドゲの聖地で親睦深めてきた

こんにちは!広報担当の工藤です。
街中のショーウィンドウがバレンタインカラーに染まってきました。
つい先日お正月を迎えたばかりなのに…時の流れは早いですね。

以前実施したボドゲ会が大変好評だったので
第2回ボドゲ会を開催いたしました👏

▼第1回ボドゲ会の記事はこちら

満を辞してボドゲの聖地に突撃!🔫

前回開催時は、自社オフィスにて実施しましたが
今回は、なんと21名もの社員が参加してくれたので(スゴイ)
流石にオフィスでは手狭かも…ということで、都内にあるボードゲームカフェに行ってきました!!
見渡す限り知らないゲーム達…とってもテンションが上がりました🤩

これはほんの一部。壁一面見たことないゲームが並んでいて圧巻でした✨

食べ物は持ち込み自由、ドリンクのみ店内で購入するスタイル。
好きなお菓子とドリンクを携えて、各自やってみたいゲームを選んで
いざ、ゲーム開始です!🚩

各卓それぞれでゲーム開始!

今回は参加者20名越えで、だいぶ大所帯かつ長時間の滞在だったため
常時3~4卓に分かれてゲームする形式を取りました。

私が参加したゲームだけでも5種類!
他の卓で実施していたゲームも合わせると、15種類程度とかなりボリューミーになるので
私が遊んでいた卓でのお話をメインに綴っていきます✒️

今回私たちの卓で遊んだゲームは、

・ブロックス
・シャドウレイダーズ
・コードネーム
・私の世界の見方
・コヨーテ

こちらの5種類!どれもとっても難しくて面白かったなぁ…🥰
順番に、ゲームとメンバーの様子をご紹介していきます!

ブロックス

まず最初にチャレンジしたのが、4人で対戦する「ブロックス」。
簡単なルールとしては、フィールドに自分の持ち色のブロックを置き、
より多く自分の持ち色のブロックを置けたものが勝利となります。

ゲーム進行中の盤面がカラフル&キラキラで綺麗✨

この手のゲームでは珍しく、
「自分の置いたブロックに、辺が触れる形で同じ色のブロックを置いてはいけない」という制約つき。
つまり自分のブロック同士が触れていいのは角だけ…!

角の点だけが接するように考えつつ、相手の進出をいかに食い止めるか…という、
シンプルだけど、なんとも頭を使うゲームでした🤔

最初のうちは順調にブロックを置き進めていく4人でしたが
後半になるにつれて難易度が爆増し、
徐々にシンキングタイムがどんどん増えていきます。

このゲームで難しいポイントは、ブロックの置き方だけではなく
「もう自分のブロックを置けない!」という判断を下すタイミング。笑

本当にもうどこにも活路はないのか、当人だけではなく4人全員で
そのプレイヤーがブロックを置ける方法を模索する場面も!😆
メンバーの優しさが滲み出る、ちょっぴり可笑しくてハッピーな時間でした☺️

大混戦の末、勝者2名で決着しましたが
勝ち負けや達成感ではなく、絆を手に入れた私たちでした🤝

シャドウレイダーズ

やや複雑なゲームなので、とっても簡略化して言うと
誰が敵で誰が味方なのかわからない状態で
敵だと思う相手を予測・攻撃するサバイバル・ボードゲーム。

推理カード、アイテムカード、攻撃カードの3種類があり
サイコロの出目に応じてカードを引き、
各メンバーの役柄を推測したり、自身のダメージを調整したりします。

本当は他にも色々な要素があるので、ご興味のある方はぜひ調べてみてください!

推理カードを使用した際の結果や相手の反応、周囲の戦い方などを
総合的に判断して、誰が敵で誰が味方かを見極めていくので
とっっっても頭を使うのです!🧠🌀

各メンバーが、誰がどの役職なのかを予想し行動する中
全く予想が定まらず、推理が1ミリも進まなかった私。

最終的には「困ったら攻撃ィ!⤴️」とヤケを起こし、
気づけば仲間を瞬殺してしまっておりました🗡️
仲間だって気づけなくてごめんなさい…😇

コードネーム

このゲームは、2チームに分かれて
各チームから、指示役とカードを選ぶ役を決め
引いて欲しいカードに誘導する、というゲーム。

例えば、「プリンセス」「ダイヤモンド」というカードを仲間に引かせたい場合、
指示役は「綺麗なもの 2個」という指示を出す、というイメージです。
指示役はカードを選ぶメンバーに対し、指示以外のアクションはできません。

上下どちらから見てもカードの内容がわかるようになっていて、作り手側の優しさを感じる…❣️

最初に指示役となった私は、味方のメンバーが悩む姿を見ていることしかできないので
心の中で「あぁ〜!そうじゃないの!ごめん!」と何度も叫んでいました😂
相手チームの指示役の人も、きっと同じ気持ちだったのでしょう。笑

このゲームの楽しみ方の一つとして、
片方のチームが指示に沿ってカードを選んでいる間
相手チームのメンバーが妨害することもできます。

例えば、先ほどの「綺麗なもの2個」の指示があった場合だと
「火が燃える様子だって綺麗だよね!!」等の意見を述べることで
別のカードへの誘導や場の撹乱が可能です。

この撹乱によって、「ストレートに指示を受け取っていれば勝てたのに…!」という
惜しい場面も何度か発生し、現場は大いに盛り上がりました🙌

私の世界の見方

お題カードと単語カードがあり、
プレイヤーが選んだお題カードに最も適切or面白いと思う単語カードを出すゲーム。

最も適切or面白いと判断された場合、回答者がそのお題カードをもらうことができて
お題カードを3枚集めることが勝利条件となります🌟

言葉のセンスが磨かれそうなので、お子様の教育などにも活用できそう!

このゲームの凄さは、ひとえに単語カードの量!
箱の3/4程度を単語カードが占めているので
回答のバリエーションがまぁ多いこと。笑

何度かプレイしていくうちに、
どのプレイヤーがどういった回答を好むのか、系統が掴めてくるので
各人の思考把握にも繋がり、非常に面白いかつ有意義なゲームでした!💌

ちなみに、私はウケを狙ってしまいがちな性格なので
文脈は二の次で、常に周囲が笑ってくれそうな単語カードを選んでいました😂

コヨーテ

各プレイヤーが、数(コヨーテが何匹いるか)が書かれたカードを持っていて
自分の数字が見えない状態で、全員の合計数字を予測し
その数より少ないと思う数を言っていくゲーム。

自分以外のプレイヤーが言った数字に対して、
「実際の数(コヨーテが何匹いるか)を上回ったのでは?」と思ったタイミングで
「コヨーテ」と言い、全員で答え合わせをします。
プレイヤーの言った数字が、全員の合計数より多かったらプレイヤーの勝利です。

休憩中のメンバー達。頭脳戦には休息も欠かせません🍵

このゲームの何が難しいかって、純粋な数字だけではなく
「×2」や「-10」など、純粋な足し算では済まされないカードが混ざっていること。

自分以外のカードからコヨーテの数を推測しても、
自分が「×2」などのカードを持っていたら大幅に計算が狂ってしまう…
という仕掛けになっているのです🐺

自分のカードが見えないタイプのカードゲームは珍しいので、
ルールに慣れることにも、数を推測することにも一同大苦戦!
ただでさえ四則演算に弱い私は、序盤撃沈しておりました🫠

我々の卓には、ボードゲームが得意な社員(ゲームマスターと呼ばれています)がいたのですが
これはそろそろ「コヨーテ!」って言った方がいいかな…?と迷っているうちに
マスターが瞬時に「コヨーテ!」と言い、先を越されてしまうことが何度かあったので
世は常にスピード勝負なのか…などと考えたりもしました🤔笑

最後に

今回は私がいた卓のお話しかできませんでしたが、
その他の卓では、「タンプル!」「インサイダーゲーム」などのゲームをプレイしていて
どの卓もそれぞれ大盛り上がりでした🕺✨

余談ですが、参加者への事後アンケートをとってみたところ
満足度が…なんと!脅威の100%!!😳❣️
運営側としては、社員が喜んでくれることほど嬉しいことはありません🥰

ちゃんと満足以外の選択肢も用意していたのに、まるでなかったかのよう…!

SeeDでは今後も、社員みんなが喜んでくれて
より一層SeeDのことを好きになってもらえるような
そんな社内イベントをたくさん実施していきます!


SeeDでは働く仲間を募集しています

社員インタビューを見る

公式LINE
「いきなり面接はちょっと…でも、会社のことを聞いたり、気軽に相談をしてみたい」という方は、ぜひこちらのLINEから気軽にご連絡ください!
(土日や夜間の面談についてもご相談可能です!)


いいなと思ったら応援しよう!