![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36202937/rectangle_large_type_2_71dc7f9e58ed95840f2c5677b4210afa.png?width=1200)
ずるいせどり作業会(9月度)参加者の感想
河野(@tradesedori)です。
参加者同士をZoomで繋ぎ、他人に見られている環境を作って1時間、ただ黙々と商品リサーチをするだけの(仮)黙々作業会。
これを今年7月から試験的にスタートして8月、そして9月も開催をしています。
昼の部:9月17日(木)
夜の部:9月28日(月)
9月の昼の部に参加してくださった方から、感想をもらったので紹介します。
いつも内容が充実していて、素晴らしいです(bunさん)
今日は、ありがとうございました!毎回参加していますが、いつも内容が充実していて、素晴らしいです。特に自分の詳しくないカテゴリーのわかりやすい解説は、本当に助かっています。次回もよろしくお願いします🤲
— bun (@bun53105931) September 17, 2020
bunさん、参加ありがとうございました。
リサーチ終了後には、私が1時間の中で見つけた(売れる確度の高そうな)商品をシェアしています。
過去の経験やこれから起こるシナリオを元に、確度の高い商品を紹介しているので、数ヶ月後には在庫切れしていることが多いです。
今回も、昼の部でシェア後にアマゾン在庫が切れたCDがありました。
定価の3倍以上になっています。
リサーチを見直すキッカケになりました(ぴろすけさん)
こんにちは。
ぴろすけこと●●です。
感想遅くなりましてすみません。
17日は今まで参加した中で一番質問が多く
せどりをしている中で、他の方の疑問や
それに対する純さんの回答などとても参考になりました。
やはりバンバン質問が入ると自分も質問しやすいですね。
初回参加時は沈黙が結構辛かったので(笑)
参加する前は黙々会の中で、リサーチに1時間は長いかな?
と思いましたが、実際やってみると「時間足りないかも?」
となり、
「今回の黙々会ではここのサイト中心でリサーチしよう」
などリサーチするサイト、リサーチの仕方などを事前に考えて参加するようになったので
自分自身のリサーチの仕方などを見直すきっかけにもなって参加して良かったな、と思います。
単純に同じ商品をチェックしてた時は「やった!」と自分のリサーチの自信にもなりますしw。
あと、過去の黙々会のLINEの「●●会」もとても良かったです。
発売までの商品の注文動向などが分かって参考になりました。
あの商品は本当に凄かったですね〜。
●●●●●●●販売のBDがある事自体知らなかったので
今後のリサーチの参考にもなりました。
(作品自体は結構有名だったので普通にどこでも販売されると思っていましたし)
それではまた宜しくお願いします。
ぴろすけさん、ご参加ありがとうございました。
初回参加時は沈黙が結構辛かったので(笑)
いや、本当に(苦笑)思い付きで7月に実施しましたが、私も初めての試みで、参加者も勝手が分からずで、沈黙が結構続きましたね(笑)
あと、過去の黙々会のLINEの「●●会」もとても良かったです。
発売までの商品の注文動向などが分かって参考になりました。
あの商品は本当に凄かったですね〜。
7月の昼の部で、見つけた商品を参加者全員で売るために、Twitter上に期間限定でグループを作りました(LINEではなく、Twitterの間違いです・笑)
注文が入るたびに、参加者がグループ上で報告をして。結果、買値の3倍まで価格が上がりました。その様子は、こちらの記事で紹介しています。
リサーチの流れを見せていただけたのがすごく良かったです(早乙女ジョージさん)
参加させて頂きました。ありがとうございました。探す画面は参考になりました。流れを見せて頂けたのがすごく良かったです。
— 早乙女ジョージ@投資🔰×せどり挑戦中❗️ (@sajyotomeoji) September 28, 2020
リサーチ後に純さんが紹介する商品の中に、自分で探した商品が含まれているか、答え合わせや自分のリサーチ力確認になるので、各人リサーチ時間が長くても良いと思いました。 https://t.co/LaL1oPDjW8
自分のリサーチにすぐ取り入れようと思いました(bunさん)
昨日は、ありがとうございました!今回はリサーチも見せていただき、商品を選ぶ視点、商品を人気度の基準などどれもわかりやすく自分のリサーチにすぐに取り入れようと思いました。また今回も、商品解説が大変参考になりました。来月も参加しますので、何卒宜しくお願いします🤲
— bun (@bun53105931) September 29, 2020
10月も作業会を開催していきます。新しい試みを取り入れるので、テスト的に10月は3回開催していきます。詳細は、こちらのnoteをご覧ください。