北朝鮮、新型中・長距離弾道ミサイルと極超音速滑空体の試射に成功 ロシアには事前通知か(20240403)

北朝鮮ミサイル総局は4月2日、平壌郊外から日本海に向けて、新たに開発した極超音速滑空体(HGV)を弾頭として装着した新型中・長距離固体弾道ミサイル「火星砲−16ナ」型の初試験発射を行なった。また、金正恩総書記が視察し、金正植党軍需工業部副部長、張昌河ミサイル総局長などが同行した。北朝鮮の公式メディア「朝鮮中央通信」は3日、試射は「成功」したと伝えた。

HGVとは、飛行速度が概ねマッハ5を超える飛翔体で、飛翔中に一定の機動が可能なものを指す。弾道ミサイルにも終末速度がマッハ5を超えるものが存在するが、飛翔中に一定の機動を行う点が異なる。弾道ミサイルの弾頭部であるHGVと極超音速で飛翔する巡航ミサイル(HCV)に区分される。いずれも、マッハ10前後の極超音速で飛翔・機動するため、従来の防空システムでは探知と迎撃が難しいとされる。

朝鮮中央通信の要点は次のとおり。

  • 試射の目的は、新型中・中長距離極超音速ミサイルの技術的特性の実証と兵器システムの信頼性の検証である。

  • 初試験のため安全を考慮して射程1000kmに限定し、2段エンジンの始動遅延と能動区間での急激な軌道変更飛行方式で速度と高度を強制制限してHGVの滑空跳躍型飛行軌道特性と側面機動能力を実証する方法で行われた。

  • 平壌郊外の訓練場から発射されたミサイルから分離したHGVは、想定された飛行軌道に沿って、1次頂点高度101.1km、2次頂点高度72.3kmを経て飛行し、射程1000km以内の日本海の水域に正確に着弾した。

HGVは落下する弾道ミサイルの運動エネルギーを動力とし、ミサイルから切り離された後は、空中を上下に機動しながら飛翔し、命中直前にホップアップして、目標に突っ込む。

北朝鮮の報道から、距離と高度を制限した新型中長距離弾道ミサイルに搭載されたHGVは高度約100kmで切り離され、目標に向かい飛翔する間、高度約70kmまでの範囲で機動したことがわかる。

また、「極超音速滑空飛行体戦闘部」と称するHGVを搭載した弾道ミサイルのシステムを「新型中・長距離極超音速ミサイル」とし、火星砲−16ナを「中・長距離固体弾道ミサイル」と分類している。個体は固体燃料を意味する。

朝鮮中央通信が報じた写真から、着弾地はロシア沿海州沖100km前後と見られるので、北朝鮮からロシアには事前通知されていた可能性が考えられる。

弾頭部にHGVを装着した新型中長距離弾道ミサイル「火星号−17ナ」(朝鮮中央通信)
金正恩氏の後方モニターに飛翔経路と着弾地点が見える(朝鮮中央通信)
HGVは起動するため飛行機状の形態をしている(朝鮮中央通信)

本記事は、日本で初めての経済安全保障ニュースサイト「Seculligence|セキュリジェンス」がお届けしています。2024年のサイト公開まで、noteで記事を配信していきます。