Valve Indexコントローラーのおすすめ設定
2020/09/21追記:
Avatars3.0導入後、コントローラー設定がかなり変わってしまったので、新しく記事を書いています。現在はこちらを参考にしてみてください。
---
最近、新しくValve Indexを手に入れている人が増えてきたので、国内発売時に参考にしたおすすめ設定をまとめておきます。自分が設定方法見つけたものではないので、基本はツイートの引用です。
物をつかむときの設定(握り調整・トグル)
つかむときと手を放すときの強さの調整と、強く握ったら持ちっぱなしになり、もう一度強く握ったら話すという設定のやり方。両立できますし、物を持ちっぱなしにするのはアイテムが必要なワールド探索やカメラ撮影に重宝します。
IndexコンVRCオススメ設定。
— くるせす@もでもでVRC民 (@clses) November 30, 2019
初期状態だと物を掴んだ後、離すときに手を完全に開かなくてはならず不便。グリップ-つかむの詳細設定⚙から、Grab ThresholdとRelease Thresholdの値を近づける。画像だとちょっと力を入れると掴んで、少し手を緩めると離す。軽く掴みたいなら左に。#VRChat #ValveIndex pic.twitter.com/NiTNYz4ECJ
オススメ2。強く握るとものを掴んだ状態でホールドする設定。手を開いても掴んだまま。もう一度強く握ると離す。
— くるせす@もでもでVRC民 (@clses) November 30, 2019
グリップ-⊕マークでトグルボタン選択。クリックに「Hold Left(Right)」。詳細設定⚙から「クリック有効化のしきい値」を高めに設定。クリックの生成元を「力量」に。 pic.twitter.com/DKo49Aolnr
表情固定の切り替えをAボタンに
Indexコントローラーは表情の切り替え難しいので、表情固定の切り替えがスムーズにできる設定重要。
【INDEXコンの表情ON/OFFをAボタンにする方法画像まとめ】 pic.twitter.com/ENxmaGNNLz
— mhoohm_Nagoya (@mhoohmjwAsiya) November 28, 2019
ジャンプをAボタンに
デフォルトでは、レバー押し込みにジャンプが設定されていますが、レバーの寿命を延ばすためにも設定変更推奨。
右手のAボタンにジャンプ、左手のAボタンに表情ON/OFFの設定変更例のツイートです。
一応設定方法も載せておきます!(/・ω・)/
— れいぢ(Vket4→DC-01 - C-03:アトリエORCA)@COMPはいいぞ(/・ω・)/ (@reiz3716_vr) November 22, 2019
0.VR起動してSteamVRのメニューをひらく
1.SETTINGS
2.コントローラーの割り当て
3.VRCHAT
4.編集
(つづく) https://t.co/4kqUH7vKVc pic.twitter.com/ECdATCM4yk
カメラにコントローラーが映りこまないようにする
デフォルトのままだと、コントローラーの状態がカメラに映りこんでしまいますが、「Settings」の「SHOW TOOLTIPS」のチェックを外すとそれが表示されなくなります。
このチェックが外れていると、インタラクトできるオブジェクトなどの説明文が出なくなるので、初めて行くワールドなどの探索時はチェックを入れておいて、それ以外では間違ってカメラにコントローラーが映りこまないように外しておくのがおすすめです。
取り急ぎ、自分が今でも参考にしているツイートなどのメモです。
随時追記していく予定です。