今日はじめてエコバッグでコンビニで買い物をしたときの話。
こんばんは。今日も一日お疲れさまです。
#意識低い系社長 です。
さて、以前よりわたしのNoteやTwitterを見ていてくれてる方なら、ご存知の通り、わたしはセブンイレブンの「ベーコンチーズバーガー」に狂っておりまして、今日は会社は臨時休業でしたが色々やることもあり、会社に向かいがてら車でセブンイレブンはしごの旅をしておりました。(アホの子とか言わないで)
3軒目にしてようやく3個売ってるのを発見し、買い占めに成功。ついでに置いてあった感謝の意味も込めて、お菓子やら飲み物やらをカゴに入れ、お会計へ。
ここから実際のやり取り。
店員さん「レジ袋有料となっておりm
わたし「あ、エコバッグあるので結構です」
店員さん「かしこまりましたー。ピッ、ピッ(バーコードリーダーの音)
店員さん「○○円になりますー。」
わたし「はい、じゃーこれで(現金をトレイへ)」
店員さん「○○円お預かりして、○○円のお釣りになります。」
店員さん「(現金をトレイに置きながら)レシートどうされますか?」
わたし「あ、おねがいします」
わたしは財布に現金とレシートをしまい、
エコバッグを開き、買ったものを詰めだす。
店員さん「・・・」
わたし「・・・(がさごそ)」
店員さん「・・・」
わたし「・・・(え、何この無の時間・・・)」
そう、今まで会計とレジ袋詰めはほぼ同時進行で行われていたので、客自ら商品を袋詰めするのが普通のスーパーマーケットと違って、コンビニではこの「無駄な時間」が発生してしまうのです。
次のお客さんの会計をするためのスペースがあるわけでもなく、お客さん自らただ袋に入れるのをじっと待つしかない店員さん。
これ、構造的欠陥ですよね?
コンビニもスーパー化して、袋詰めするスペースを作るなら分かるけれど、「今までのレジシステムのまま、エコバッグ推奨」って今後ずっと店員さんとの気まずい時間を過ごさなくてはならないのでしょうか?
それともエコバッグを先に店員さんに手渡せば、店員さんが詰めてくれるのでしょうか?
わたし一人で約20秒程度の詰め時間でしたが、一日に何百人と相手にする店員さんからすれば、「何なのこの時間・・・」とはならないのでしょうか。
エコを意識するより、
タイムロスの方が気になってしまった今日の日記でした。
それでは、皆さんおやすみなさい。