![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91014931/rectangle_large_type_2_17474a34d71606bdd187e455f0a22afc.jpeg?width=1200)
ドラえもん展初の海外進出inシンガポール、日本代表アーティストとして参加してきました。
シンガポールに滞在していました。
今回はドラえもん展が初の海外進出ということで、日本代表アーティストとして参加してきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1668329124659-Ee7zd2jtig.jpg?width=1200)
同じく展覧会参加のシンガポール出身である写真家レスリー・キー氏とも、久しぶりにゆっくりと話できて、今度また一緒に何かやりたいね!って盛り上がったり。
![](https://assets.st-note.com/img/1668221753678-8Fpywh5iMA.jpg?width=1200)
改めて自分の作ったドラえもんをしみじみ眺めながら…、考えてみれば、公式にドラえもんをクリエイトできるなんて、小さな頃、漫画家を目指して一生懸命にドラえもん描いてた身としては夢のよう…。
![](https://assets.st-note.com/img/1668329088184-7TtUgEbfz4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668329084591-Ae2kG0KKZx.jpg?width=1200)
そのことを、シンガポールにいらしてた藤子F氏の長女次女三女さんたち(実は同世代!)にお話したら、「きっと父も、増田さんのような作品は好きだったと思います」って言っていただけて、それだけで昇天。あのころの増田少年に聞かせたい。涙。
![](https://assets.st-note.com/img/1668328964889-eFO19k6NPf.jpg?width=1200)
(余談ですが、ドラえもん誕生のエピソードで、おきあがりこぼしを見てドラえもんのキャラクターを思いついたという話があって、あぁ、あの娘さんをあやすためのおきあがりこぼしだったのか〜と思ってニヤリとしたドラマニアの自分でした。)
自分のワークショップも即完売で、中にはインドや近隣諸国からもわざわざ参加してくれて、東南アジア、ちょっとイケるかも…なんて夢想。
もちろんドラパワーではあるんだけど、可能性を感じました。(ワークショップにはF氏のお孫さんも参加してくれました。またもや昇天)
![](https://assets.st-note.com/img/1668221843080-Rpk9ZuIKX2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668221849256-tFfED1lNjk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668221873566-luNcwq3JgN.jpg?width=1200)
それにしても、シンガポールの国立の博物館にて”日本”のポップカルチャーが堂々と紹介されるのは、シンガポールと日本の歴史から考えても実は快挙ではないかと思う。未来を変えたドラちゃん凄い。
![](https://assets.st-note.com/img/1668328982133-3WgQooGVIK.jpg?width=1200)
最後に、Time outとシンガポールの有力メディアStraits timesで、ばっちり紹介されました。感謝!
【開催概要】
■会期 2022年11月5日(土)~2023年2月5日(日)
■会場 シンガポール国立博物館(93 Stamford Road Singapore 178897)
■営業時間 午前10時~午後7時 18時30分最終入場
■チケット 購入はこちら
■公式ホームページ
・シンガポール国立博物館
・The Doraemon Exhibition Singapore 2022
主催:Leyouki Pte.Ltd.
協力:ナショナル・ヘリテージ・ボード シンガポール国立博物館 シンガポール政府観光局
特別協力:藤子プロ
後援:在シンガポール日本国大使館ジャパンクリエイティブセンター
企画・制作:THE ドラえもん展実行委員会
(テレビ朝日、朝日新聞社、ADK EM、小学館、シンエイ動画、小学館集英社プロダクション、乃村工藝社)
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?