![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9963216/rectangle_large_type_2_db47f26811242683f886e54ec9ccb25d.jpeg?width=1200)
シアトル知恵袋#1 交通事情その1 ~ICカード~
□シアトルの公共交通機関
こんにちは。
さてシアトル知恵袋の第1稿として、シアトルの一般的な交通事情についてお伝えしていきたいと思います。
このサイトを訪問される多くの方は車を購入する事は無いと思うので、今回は割愛させて頂きます。
さてシアトル市内の主な交通手段となると、
・電車:Sound Transit Link Light Rail (+路面電車も)
・バス:King Country
・車:Uber, Lyft(配車サービス)
・自転車:Lime Bike, JUMP(シェアサイクルサービス)
・ウォータータクシー:Pier 51⇔Alki Beach間の水上バス
こういったところでしょうか。
私は普段学校に通う際は電車とバスを利用しています。
ちなみに、UW(on campus)の生徒が寮生活をする際には大学は徒歩圏内になるので通学に交通機関は必要ありません。(徒歩数分圏内)私のキャンパスはDowntownにあるが為に通学に3,40分程かかります。
さて今回はシアトルで生活必需品のICカードについて説明させて頂きたいと思います。UWの学生はU-PASSっていうものと密接に関係するのでお見逃しなく!
□シアトルのPASMO
皆さんの多くの方が日本でPASMOやSUICAといったICカードを日常的に利用されていると思います。こういったメジャーなものの他にも、地域によって色々なICカードがある事もご存知かと思います。
私も昨年、以前ゼミの同期と四国に訪れた際にIruCa(イルカ)カードというものを見ました。結局購入はしなかったのですが笑
さて、本題に戻りまして、ここシアトルにもICカードがあります。
その名も
ORUCA(オルカ)
です。
個人的に四国の事もあり最初は親近感が湧きました笑
日本の交通系ICカードとの大きな違いですが、このカードは残念ながら買い物には利用できません。
しかし電車やバス、ウォータータクシーで利用でき、かつ毎回現金でチケットを買う必要がないので、利便性を考慮すれば長・短期滞在問わず購入をお勧めします。
□定期利用
UWの学生には学生証に1学期$150でU-PASSという機能を付けることが出来、どの交通機関でも乗り放題になります。入学時に説明を受けると思うので詳細は省きますが、登録手続きの後利用可能までに2日程度かかるのでその間は自分でチケットを購入するか自前のORUCAカードにチャージしてお金を払うしかありません…
もちろん、UW学生の方でなくともMonthly Passがあります。とはいえ余り周りでこのシステムを使ってる人はいませんが、、、
くわしくは→Monthly Passの料金体系はこちらから。(左側に記載の料金が片道料金です)
□Orucaカードの使い方
このカードの使い方はいたってシンプル、日本とほとんど同じです!
…ただ、1つ気を付けて頂きたい事があります。
ピッを忘れないで欲しいのです。
「良く分からん」と感じた方が多くいらっしゃるかと思います。
これは電車に関する回でまたご説明しますが、
実はシアトルの駅には改札が無いのです。電車に乗る前と降りた後にそれぞれの駅に設置してあるカードリーダーにカードをタッチしなくてはいけません。
これを忘れてしまうと、どうなるか。
結論から申し上げると、$120の罰金が待っています。
電車の駅にはTransit Securityという鉄道警備隊が常駐しており、不定期に車内でカードの確認をされます。手痛いリスクは負わないようにしたいものです。
どんなに急いでいても「ピッ」を忘れないで下さいね!
また、ピッってすると残高が表示されます。残高が減ってくると高い音が鳴ります。定期を購入されない方は、たまには金額の確認もしてくださいね!
バスや路面電車、ウォータータクシーでは降車時のピッは必要ないので電車の時だけ、と覚えておいて下さい。
□最後に
いかがでしたでしょうか?僕が最初シアトルに来たときはチケットの買い方からホームへの降り方も分からず、Orucaってなんぞや、、という感じでした。
もちろんいつタッチすればいいかも分からず、バスへ乗る事にも抵抗がありました。しかしOrucaカードは本当に便利で今となっては無くてはならない存在です。(私は学生証と一体型のものですが)
シアトルにお越しになって交通機関を利用する際には、まずこのOrucaカードを購入されてみてはいかがでしょうか。
今回は長い投稿になりましたが、最後までお読み頂き有難うございました。
少しでもお役に立てましたら幸いです。
Take it easy!
しーも