
ハラックサってなに
Hallaxaってなに?というツイートをみて調べてみたら詳しく調べてくれました。
3行でまとめると
Berghさんは1877年にHalla属を作った。
作ったけど、Halla属はすでに存在する名前だったので、Eliotが1909年にHallaにxaをつけてHallaxa属に名前を変えた。
xaはラテン語で「すでに」という意味がある?らしいのでHallaにxaをつけた?
本日のHallaxaに関しての備忘録です。
— S. H. (@Dendrodoris) April 15, 2023
*jpegのため青字のリンク先には飛べません(必要でしたらお知らせ下さい)。
誤り等ありましたらご連絡いただけると幸いです。 pic.twitter.com/0kYTVX75Ht
なお、ハラックサという和名は、相模湾産後鰓類図譜にて命名されています。
ここから先は
1,774字
世界のウミウシは自己資金で日々運営しています。サポートをいただけると、サーバー代や活動費に充てることができます。