![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127964537/rectangle_large_type_2_0babb0a0c5f40c30ab18d1c3bd43c717.jpg?width=1200)
サウナ小屋作ってみた④
おはようございます。
前回は外部の仕上げまでの記事を書きました。
いよいよ内部について書いていきたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127964591/picture_pc_8317653c4cd479c9eed414eefd2d20b7.jpg?width=1200)
これは絶対に入れておかないと、内部の温度がなかなか上がらないことになるので、絶対入れましょう。
断熱材であればなんでもいいと思います。写真はグラスウールを入れていますが、スタイロフォーム等でもOK!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127964592/picture_pc_13cd8695524b676cad1237c45fd7b9d6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127964594/picture_pc_93ff5b26dd1cf90dba2b92734140c244.jpg?width=1200)
それ以外は安い材料で仕上げてます。また、肌の触れる部分のビスの部分はシール材などで埋めて、直接肌に触れない様にしておかないと、火傷しちゃいます。
内部の仕上げ材を貼っているとわかりますが、骨組みの段階でしっかり下地を入れておかないと、あとから入れることになりますので、内部の仕上がりイメージをしっかり持って骨組みを行う様にして下さい。でないと私の様に後から大変な思いをすることになります笑。
さて、次回はいよいよ総仕上げまで一気に書きたいと思いますので、お楽しみに♪
良ければ寄付をお願いします♪
ここから先は
0字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?