![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127244182/rectangle_large_type_2_35fba116f13d69266b2674c5622291a2.jpg?width=1200)
サウナ小屋を作ってみた③
引き続き、サウナ小屋の記事を書いていきます。
前回は外壁の防湿防水シートまででしたので、仕上げ材編になります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127244336/picture_pc_84c6c47bf63565026c0518e03d375462.jpg?width=1200)
これはホームセンターに5枚で1500円程度で売ってますので、沢山必要な外壁の仕上げ材としては最適かと。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127244337/picture_pc_c3ed7a3c204e78fa5330df1c503e6121.jpg?width=1200)
ガラスは楽天、Amazonなどで買えます。
押さえ縁で使っている材料は100均で買えますよ。
開口部周辺は採寸をしっかり行って、切り欠いた状態で施行する様にしましょう。採寸は何度か確認を行って切り間違いをしないようにしましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127244338/picture_pc_fc3f6aace9628709c2b3d450d88d4a99.jpg?width=1200)
しっかり行えば綺麗に納まります。
どうでしょうか?
ここまでなんとなくイメージできたでしょうか。
ちなみにですが、サウナ小屋を建てる前段階として、図面の作成ができる様であれば書いた方がいいです。ホームセンターで売られている資材は基本的に910、1820などの寸法で売られている場合が多いので、資材の無駄を省く為にも簡単でいいので図面を書くようにしましょう。
今回の記事はここまでとなります。
次回は内部の施工になります。
みんなでサウナライフを送りましょう!
良ければ寄付をお願いします。
ここから先は
0字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?