見出し画像

身の回りにモノが溢れていませんか? 40代からの断捨離で自分のコア再発見!


なぜ断捨離?

自分が40代半ばになって、残念なことですが身近な方がなくなったりする機会も出てきました。
なくなってから、いろいろと整理する段階になってみると、いかにモノを溜めこんでいたか、また情報が集約されていなかったということに気づき、意識し始めたのが「終活」。
「終活」といっても、エンディングノートとかそういった本格的な活動はまだ先には思っていますが、
家にあるものを減らしておいて損はない
と考えるようになりました。
いろんな情報が垢のようにこびりついている感がして、嫌になってきたのかもしれません。

そこで、人生の後半に向けて、気持ちを新たにしていくべく、身の回りのモノをすっきりさせる断捨離活動を始めることにしました。

家の中を観察

モノ集めるのが好きなタイプの自分は、結構モノを溜めがちでした。
実際に家の中を見回してみると、

・頻繁には着ないけど、それなりの値段もしたし、いつか着るかもと思って取ってある衣服
・好きは好きだけど、さほど読み(見)返すこともない本・マンガ・DVD
・使わなくなったデジタルガジェット

いやぁ、こう見てみると、結構あります。
改めて必要なものに絞っていくことにしてみました。
自分のカラダのダイエットというよりは、家の荷物のダイエットですね。

整理してどうしたか?

とりあえず整理して集めてきたものは、とにかくメルカリで売る

本は、人気のマンガなどはまだしも、1,000円未満の新書や昔それなりに売れたなど本だと、ほぼ利益が出ないので、売る手間を考えて、まとめてブックオフに持ち込み。
大した売上もなく、手間を考えると別なことをしたほうが良い気もしましたが、捨てて0円よりは少なくとも現金化して別な用途に使えるようにするのも大切です。

この辺の判断基準とかについては、自分のコア探しという意味でも重要なので、また記事にしようと思います。

やってみてどうだった?

ある程度処分できたかなーと思ったら、棚を見てみましょう。
モノが減った棚を見ると気持ちもすっきりしてきます。
スペースが空いた分、ちょっと違うものを置いてみたくなったり、心の余裕ができます。
いわゆる断捨離の効果ですね。

また不思議なもので、自分の中では処分したつもりでも、時間を置いて見直してみると、
これも処分しても良いかも
というように、もっと処分できるものが見つかってきます。
自分の中で必要なもの・不要なもののアンテナ感度が高くなってきている証拠です。
また処分できるものを売りに出す、ということを行っていきます。

若干売上に目がくらんで、売らなきゃ良かったな、というものもあったりしましたが、、、、
まぁそれも経験です。

このプロセスを経ていくと、本当に自分が好きなもの・大切にしたいものがはっきりとしていきます。
そうすると、自分のコア部分がわかってきます。
新しいものも積極的に取り込んでいくつもりではありますが、コアがわかっている分、目が研ぎ澄まされていく感もあります。

購入後、今後継続的には使わない・読まないかもなと思ったものは
早々に(値が高めにつく時点で)売り払うようにもなりました。

自分のコアを見つめ直し、新たなものと組み合わせやすくする
ととらえて、
断捨離に取り組んでみるのはオススメです。

おまけの嬉しさ

あと、メルカリなどでモノが売れて現金が手に入るとお小遣い増えるので単純に嬉しいです。
メルカリに詳しくなり、気づけば出品者レベル6になっていました笑

またモノを買うときに「リセールバリュー(再販価値)」を意識するようになりましたし、無駄な買い物が減ったことも効果として大きいです。
ここで得た・抑えられたお金は、Later lifeに活かせるよう、次への投資に使いましょう!

皆さんの新たな一日につながると幸いです。
それでは、また!

#断捨離
#メルカリ始め方
#midlife  #laterlife

いいなと思ったら応援しよう!

しょうん
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは今後の新たな情報インプットのために使わせていただきます!