ルアーで魚が釣れない人の共通点
毎回いつも釣れる人なんて
居ません。
私もしょっちゅうボーズですし
一緒に行った人が釣れて
私が釣れないなんて
普通にあります。
でも
本当に釣れなくて
困っている人は沢山居ます。
ルアーを変えてみたり
いく場所を変えてみたりしても
なかなか釣れないなんて事は
ありませんか?
僕も昔
やり始めの頃
釣れなくて本当に悩みました。
毎日同じ場所に行って
釣れなくなっても
そこに行ってました。
良くセンスがどうのこうのとか
言う人がいますよね。
でもセンスって確かに
どんな事にも必要ですし
あった方が良いに決まってます。
でも大切なのは
「何に対してセンスがあるか」
なんですよね。
例えば料理をする
料理人なら
食材を上手く手早く
調理して
手際の良さのセンスも
もちろん有ればいいけど
訓練と練習と経験を積み重ねれば
上手くなりますよね。
でもその料理が
「美味しいか美味しくないか」は
センスがないと無理ですよね。
いわゆる「味がわからない人」に
料理人は無理なわけです。
後から習慣化して
経験を積み重ねれば
ぼぼほとんどのテクニックや
ノウハウ魚の見つけ方は
上手くなります。
センスが必要な部分は
釣りには少ないし
絶対的に必要ではないんです。
「好きこそ物の上手なれ」って
ことわざがありますが
どんなことであっても
人は好きなものに対しては
熱心に努力するので
上達が早いということ。
だそうです。
釣りは正にこれが
当てはまります。
では
何で釣れないんでしょう。
それは
「間違っている」からです。
いやいやそんなの宮川さん
当たり前ですやんって
思いますよね。
しかしお伝えしたいのは
この「間違っている内容」
が重要な訳で
例えば1番間違える順に
並べると
1.場所
2.タイミング
3.ルアーセレクト
4.ルアーの使い方
の順番です。
これ実は
一個でも大きく間違うと
釣れないんです
特に陸からのルアー釣りは。
ビギナーズラックって
ありますが
それは1〜4が偶然
ハマって起こる現象です。
あと
「釣れないのを何かのせい」
にする人。
これは釣り以外全部そうですが
世の中のせい
会社のせい
上司、社長のせい
嫁のせい
そんな人はうまく行くはずが
無いですよね。
「○○のせい」
ではなく
「原因は○○にある」
と言う風に考えます。
ここで大切なのは
極めて「客観的に見る事」
です。
感情を入れてはダメなんです。
釣りも同じです。
ルアーのせい
人が多いせい
風が強すぎるせい
いい場所が取れなかったせい
など責任を他に持っていく
考え方では
永遠に釣れません。
釣れなかった「理由」を
客観的に考える習慣をつけないと
ダメなんです。
ルアーが間違えてたなら
何故そのルアーで
釣れなかったのか考えて
場所のセレクトをした理由が
間違って無かったか?
風が強すぎるなら
風裏はどうだったのか?
情報は無いけど
人の少なそうな場所は
どうだったのか?
等
「客観的に考える習慣」を
身につけてください。
何度も言いますが
釣りだけでは無いです。
仕事や人間関係
家族もそう。
これからは何かを選ぶときは必ず
その「理由」を考えて
自分で決めてみて下さい。
ではまた。