![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66855668/rectangle_large_type_2_4e90174ce8891e1892d66bdb586d4e29.jpg?width=1200)
マイクスタンドを選ぼう
宅録クラスタの皆さんはどんなマイクスタンド使ってるだろうか。おそらく殆どの場合が「卓上スタンド」と呼ばれる、テーブルの上に直置きするタイプのものを使っていると思う。これ、じつは百害あって一利なしの代物なので、早めに卒業することをおすすめしたい。
卓上スタンドを利用する弊害
卓上スタンドを使う場合、多くの人がこんなことで困ったことがあると思う。
・手元にマイクがあるので原稿が読みにくい
・高さが足りないので、猫背になってしまう
・テーブルの音がそのままマイクに乗る
などなど。
ではどんなマイクスタンドを使えばこれらの問題が解決できるだろうか。
グースネック
マイクを置く場所がテーブルの上にしかない場合は、グースネックを利用することをおすすめする。
グースネックを使うと、マイクスタドの位置を前の方にずらせるほか、マイクの高さをある程度自由に調節することが可能となる。結果として、手元に原稿を置くことができ、マイクの高さもバッチリ合わせることが出来るなど、安い割にメリットが大きな製品だったりする。放送局などで卓上スタンドを使うう場合等も、ほぼストレートではなくグースネックが採用されている。
ただし、あまり安いものを買ってしまうと、マイクの重さにネックが耐えられないことがあるので、購入するときは「レビュー」などで必ずチェックすると良い。また、手元に空きができるとはいえ、スタンドそのものは存在するので、縦に長い原稿は置くのが困難な場合がある。そしてテーブルに設置している事実は変わらないので、テーブルを叩いた音などは全てマイクが拾うことになるなどの特徴は、普通の卓上スタンドと同じである。
マイクアーム
マイクアームは、マイクスタンドそのものをテーブルにクランプ留めして使うので、テーブル上の空き面積が爆発的に増える。
また利用しないときは折りたたんで端の方に寄せておけるので、セッティングがかんたんというメリットも見逃せないだろう。ただし、やはりテーブルと物理的につながっているので、打撃音等の軽減にはつながらない。が、見た目めちゃくちゃかっこいいという最大のメリットはある。
品質の悪いマイクアームは、マイクの位置を固定するのが難しいものや、スプリング式のものは、音声がスプリングに共鳴して「スプリングエコー」のような効果が出てしまうものもある。可能であればスプリングむき出しの安物は買うべきではない。
ブームスタンド
いわゆる「フロアスタンド」の一種で、スタド上部に横方向に延長するためのポール(ブームヘッド)が接続されたもの。
ブームヘッドを取り外せばストレートスタンドとしても利用できる一石二鳥な製品でもある。
この製品の最大のメリットは、「テーブルと完全に分離できる」ところにある。設置するためにはテーブルの奥か横にマイクスタンドを設置するためのスペースが必要となるが、テーブルと接している部分がないため、いくらテーブルを叩いても、その振動はマイクに伝わることがない(音はもちろん乗る)。
また、マイクアームやグースネックと比較して、やや重量のあるマイクをマウントすることも可能なので、マイクの選択肢が一気に広がる。
ショックマウント
マイクスタンドにマイクを直付けするのではなく、ショックマウントを挟むという方法でテーブルからの振動を抑える方法がある。これで少なくとも振動からくるノイズは軽減できるようになる。
サイドアドレス型のマイク等、大型なものの場合、マイク本体に専用のショックマウントが付属する場合があるが、ハンドマイクを利用している場合は多くの場合、マイクホルダに直接載せて使っていると思われる。ハンドマイクでも例えばこんな製品が使える。
HUREの製品ではあるが、径が適合していればどのメーカーのものでも利用はできる。ちょっと高いな・・・と思う方は
こんなものもある。もともとこれはガンマイクなどをマウントするためのショックマウントではあるが、一般的なハンドマイクでも十分利用できる。こういったものを利用することで、いちおう振動をある程度カットできるので、使ってみるのもいいかもしれない。
まとめ
テーブルにはいろんな振動が加わっていることがあり、できればこれらの振動を完全にカットできるのが望ましい。そういった面ではブームスタンドなどを使って物理的にテーブルとマイクを分離するのが最も適切ではあるがスペースや予算と相談しつつ、最適なものを導入してほしい。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?