ダンジョン飯世界における平均寿命と成人年齢と世代交代について
まずはデータです。人種による成人年齢/平均寿命の比率を出します
トールマン
16 / 60 (0.27)[27%]
ハーフフット
14 / 50 (0.28)[28%]
エルフ
80 / 400 (0.2)[20%]
ドワーフ
40 / 200 (0.2)[20%]
ノーム
40 / 240 (0.17)[17%]
オーガ
15 / 58 (0.26)[26%]
オーク
14 / 55 (0.25)[25%]
コボルト
13 / 55 (0.24)[24%]
以上の数字の[XX%]については、仮に100歳の寿命の種族がいたときにXX歳で成人年齢に達するという説明でもあります。
トールマン、ハーフフットは成人年齢が高い方で、長命種は割と若くして成人と認められることが分かります。おそらく競争の激しい社会で被差別されるように生きてきた、オーガ、オーク、コボルトは中間層です。
ところで現実の日本ではこの数字はどんな感じでしょうか?
https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r06/zentai/html/honpen/csv/zuhyo00-11.csv
男女で差がありますが、
昭和55年女性 20 / 78.76 (0.25)[25%]
昭和55年男性 20 / 73.35 (0.27)[27%]
令和4年女性 18 / 87.09 (0.21)[21%]
令和4年男性 18 / 81.05 (0.22)[22%]
トールマン並みだった数値がエルフ並みまで下がってきています。
本当はダンジョン飯における世代交代サイクル(第一子出生年齢または第一子と末子の出生年齢の中間値)を出したいのですが、それは無理なのでチルチャックの例で推測します。
チルチャックはハーフフットなので14で成人ですが第一子出生時の年齢は13歳です。ハーフフット社会ではおそらく清神前に子供ができるのも普通なのでしょう。チルチャックの3人の娘たちも未婚なことを焦っています。
チルチャックの13歳を世代交代サイクルとするなら、ハーフフットは暦514年が元年になるまでに40世代交代します。
一方主人公であるライオスは26ですが夢の中で、母親に言われてもいない孫の顔を早く見せて、と言われています。このことから26になってふらふらして家庭を持たないトールマンは北方大陸の視点では異端なのだと思われます。トールマンは16歳で成人するので、26歳では人生の43%が終わっています。
現代人に換算すると、80歳平均寿命だとして、35歳相当です。
現代の感覚だとまあこんな人もいるかな程度です。
親と子供の平均年齢の差から世代交代サイクルを探したいので(実際は時代によって変わっていきます)
トールマン16歳成人、60歳平均寿命が20歳で子供を迎えるとします(現実だと80歳寿命で26歳で子供ができる感じです)。すると、トールマンの世代交代は20として暦514年が元年になるまでに26世代交代します。
ちょっと早いかなと思うので現実だと80歳寿命で30歳で子供ができる感じにすると、トールマン年齢は23歳、元年にまき戻るまで22世代交代しています。
長命種に関してはミスルンの年齢を参考にします。
エルフ
80 / 400 (0.2)[20%]
の中で、彼は144歳で迷宮【中央監視塔】に派遣されています。それ以前に劇場で働く歌姫の彼女に恋をした描写があるので、適齢期と考えていいでしょう。
エルフの144歳はトールマン換算で22歳です。現実の人間なら29歳です。
そうすると、144歳で子供を授かってもおかしくないぐらいです。
そのため暦514年が元年になるまでに3.6世代分しかありません。ひいおじいさんあたりは紀元前生まれでしょう。
514年の年月が流れるまでに
ハーフフット 40世代交代
トールマン 26世代あるいは22世代交代
エルフ 3.6世代交代
前の記事
の補強の為に出したデータでしたが、世代交代サイクルを考えると514年という暦が奇妙なものに思えてきます。