見出し画像

#28 サービスを試す人・使う人・買う人・ 提供する人は一緒じゃないよねっておはなし


親切なサービスでありたいと考えた。
今までの自分は、ひとつのサービスの関係者をイメージするエリアがすくなかった。

好きな飲み物とか食べ物とかって、すすめたりしますよね



こんばんは

トレーナーのせいいちです

今日、正確には昨日ですが

まぁビックリするくらい行動できない自分がおりました

お恥ずかしい。笑


そこで、今自分が命の時間を削ってしている行動を整理してみた

主にSNS発信をしているがここには「注目されたいッ!」という下心満載!


あぁかっこ悪くてかわいいこと。笑


ただ、せっかく発信してるのだから解像度(=伝わるかもしれない可能性)を上げたいとも思っている

これにはサービスや情報に触れる一次情報者をイメージするしかないと考えた


たとえば缶コーヒーを例にしてみる


デスクワーク多めの自社ビル内にある自販機

ここでは「一息いれようか」と考える人がメインターゲット

購入者は一息入れたい本人

でも、自販機導入の決裁者は本人だろうか?

きっと総務部、もしくは社内整備担当の方だろう


では、病院の待合室近くにある自販機ではどうだろう

ここでは「診察まで時間あるな」「家族が終わるまでまとうかな」など時間を潰したり待つためあたりだろうか

購入者は病院利用者

決裁者は病院関係者


同じ缶コーヒーでも場所によって見方が変わる

これは缶コーヒーが私たちの生活に身近だからこそイメージしやすい


では、無形サービスかつ生活に直結しにくいサービスを提供した場合はどうだろう

考えるべき人はこんなあたりか

・「不」の体験ストーリーを持っている人(発見者もしくは実働者)

・サービスを見つけた人(発見者もしくは管理者)

・サービスを話して反応もしくは下話する人(発見者もしくは中間管理者)

・サービスを使ってみると決める人(決裁者)

・サービス利用者(実働者)


つまり、これだけの工数を経て購入していただき、さらにはリピーターになってもらう必要もあったりする

#ビジネスって尊くてやりがいあるね


ビジネスモデルによって大きく異なるかもしれないけど


「マーケティングを考える」って勉強しているが

そもそも、どんな「不」を感じた体験ストーリーをもった方の

感情をどう変化するような貢献サービスなのか


そして、その方を取り巻く環境や人までイメージされているサービスや導入なのか


そこまで親切に考えて提供しないとクリアできない気がする


さ、やりましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?