
人生初の自作PCの構成をメモしておく
2024年2月に人生で初めて自作PCを購入した。
事前にネットである程度のスペックと構成を(初心者なりにいろいろ勉強しながら)見積もり、予算の目処をつけてから店舗に行き、「これくらいでこんなPCが欲しい」と説明して改めてしっかりと組んでもらった。
予算と希望スペックのイメージ
予算:30万~40万(上限+5万は許容範囲と伝えた)
希望スペックのイメージ:PCゲームをなるべく高画質の設定でサクサクやりたい。ゲーム以外にも、動画作成(予定はない)などマルチに使えるスペックが望ましい。安く済ませて追々買い直しは避けたいので予算上限内であればなるべくよいものを揃えたい。
自作PCを買うという夢のためにかれこれ5年チマチマとお金を貯めていたから、貯金は約60万あった。うち20万は(なんとなく)取っておきたかったので、残り40万をPCにあてるとした。
お世話になったド○パラの店員さんには「40万あれば(希望に添うのに)まったく問題ない」と言われた。よかった、お金を貯めておいて。5年の努力が実った瞬間だった。
実際の構成と経費
CPU:INTEL Core i7 14700KF
CPUクーラー:DEEPCOOL LS720
マザーボード:ASRock Z790 Lightning WiFi
GPU:MSI GeForce RTX 4070 Ti SUPER 16GB
メモリ:GSK F5-5600J3636D 32GB*2
SSD:Solidigm P41 Plus SSD M.2 Gen4 2TB
電源ユニット:ドスパラセレクト DPS850W-BK-GOLD-ATX3.0
ケース:DEEPCOOL CH510 White
モニター:Viewsonic VX2728J-2K-W-72(27"W 180Hz WQHD)
しめて、397,830円である。
この他にも組立サービスやWindows11の購入があったので、無事40万超えだ。貯金から余裕を持って予算を見積もっておいてよかった。
初心者だしPCにも詳しくないしで、あまりこだわりはなく、店舗で考えてもらった構成をほぼそのまま買った。
ケースの外観は白を希望したが、ケースの内部が黒色基調のためパーツはすべて黒で揃えた。
光らせるか光らせないかはこだわりがなく、どっちでもいいと伝えたら結果として光った(店員さんも言っていたが、ゲーミングPCはやっぱり光らせないほうが難しいよう)。

最初は光るの鬱陶しいな~なんて思っていたが、半年も一緒に過ごすと光る姿を見て「今日も元気だねえ」と愛らしく思えてくるのだから不思議だ。

最近の悩みは、床に直置きなのでPC周辺に髪の毛や埃などのゴミが溜まりやすいこと。簡単に動かせるキャスター付きのPC台を買おうか悩んでいる。
なぜ悩んでいるかというと、置いている場所がPC机の下なのだが、あまり高さに余裕がなくPC台に乗せてちゃんと机の下に収まるかを心配している。
当分は今まで通り掃除しながら、あまりにも面倒になってきたら買おうと思う。最近、買い物しすぎて(Wootingのキーボードとか)お金がないのだ。
(増設?とかパーツ交換?とかチャレンジしてみたいけどなにから始めればいいのかわからない。もっと勉強しなければ)
2024年11月4日(月)追記
モンハンワイルズのベータテスト開始前に、必要最低PCスペックについていろいろな情報が出回っていたけど、この構成で画質:ウルトラ(高解像度テクスチャ)、アップスケーリング:DLSSでも最大で120 FPSくらいは出ることを確認した。PCが足暖房かってくらいに暖かくなるけど。
90アップの違いがよくわからないので、上限を90 FPSにしてる。ストレスなく遊べる。うれしい。
2024年12月13日(金)追記
エルデンリングもやりたいし、ワイルズも来るし、といろいろな理由をつけてM.2 SSDの増設を行った。
正直どれがいいかまったくわからなかったので、Amazonのブラックフライデーセールで安くなっていたNextorageのヒートシンク付きのSSDにした。
ゲームをするならヒートシンクはあったほうがいいって言ってたし、容量も大きいのが欲しかった。ただ、4TB以上になってくると高いので2TBで妥協。
生まれてはじめての増設だったが、マザボの説明書を読みながらやってふつうにできた。