見出し画像

SDGsの日本ランキングトップ企業の取り組みを紹介【味の素】

今回は「うま味」を発見したことを起点に、食を通した健康作りをサポートし続けている味の素グループの取り組み事例をご紹介します★

◆SDGsとは2030年を期限にした国際目標

画像1

SDGsは、2015年に開催された国連サミットにて採択された、『2030アジェンダ』に記載されている2030年までを期限とした国際目標です。

✅SDGsの正式名称
Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)

「誰一人取り残さない」をテーマにした2030アジェンダの目的である深刻化している社会問題の解消持続可能な社会の実現を達成するために、17個の目標と169個のターゲットが定められています。

✅SDGs17の目標一覧
・目標1「貧困をなくそう

あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ

・目標2「飢餓をゼロに
飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する

・目標3「
すべての人に健康と福祉を
あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する

・目標4「質の高い教育をみんなに 
すべての人々への包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する

・目標5「ジェンダー平等を実現しよう
ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児のエンパワーメントを図る

・目標6「安全な水とトイレを世界中に」 
すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する

・目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに
すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する

・目標8「働きがいも経済成長も
包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する

・目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう
強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る

・目標10「人や国の不平等をなくそう
各国内及び各国間の不平等を是正する

・目標11「住み続けられるまちづくりを
包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する

・目標12「つくる責任 つかう責任
持続可能な生産消費形態を確保する

・目標13「気候変動に具体的な対策を
気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる

・目標14「海の豊かさを守ろう
持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する

・目標15「陸の豊かさも守ろう
陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する

・目標16「平和と公正をすべての人に
持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する

・目標17「パートナーシップで目標を達成しよう
持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する

▼ターゲットはコチラ

◆味の素の取り組み事例①|肥満児増加を食い止める「ベトナム学校給食プロジェクト」

画像2

ベトナムでは、食に関する教育が進んでいません。

そのため、親から子供にジャンクフードやお菓子を与えすぎてしまったり、子どもの食生活が偏ってしまったりして、子どもの肥満が増加。ベトナムにおける深刻な社会問題となっています。

社会問題を改善することを目指し、味の素は現地に給食センターを設立。自社商品を活かした健康的でおいしい料理を提供しています。

給食センターを中心とする『学校給食プロジェクト』は、ボランティアではなく、事業として取り組まれている点もポイントです。事業とSDGsを両立し、社会貢献活動から新たな事業に結びつける良い例と言えます。

◆味の素の取り組み事例②|乳幼児死亡率の低下を目指す「ガーナ栄養改善プロジェクト」

画像3

乳幼児が死亡してしまうケースが多いガーナ。その原因となるのが貧困を理由とする栄養不足です。支援物資などが届けられています、予算などの都合があるため、永続的な支援は受けられません。

ガーナにおける乳幼児の死亡率の高さを改善するためには、貧困層の方であっても無理なく購入できる安価で栄養価の高い食品が必要です。

味の素では、ガーナの状況を踏まえ、CSR活動の一環として、2009年から「ガーナ栄養改善プロジェクト」を始動。

ガーナの人にとって馴染みのある、発酵コーンで作る離乳食「koko」にアミノ酸をはじめとする栄養素を加えることができる『KOKO Plus(ココプラス)』を開発し、子どもの健康をサポートしています。

疫学的調査によると、KOKO Plusを食べた子どもたちのグループは、成長が良く、貧血などの改善が見られたとのこと。

◆味の素の取り組み事例③|食品ロスを削減する意識を持ってもらう食育活動「食エコ意識革命」

画像4

今世界中で問題となっているのが食品ロス(フードロス)です。

✅食品ロスとは
食べられる食材や食品を食べずに廃棄すること。

世界では毎年40億トンの食料を生産していますが、一方で、13億トンもの食糧廃棄物が排出されており、全人口に食糧が行き渡らない原因となっているほか、処分工程で発生する温室効果ガスが環境にダメージを与えています。

消費者庁によると、日本における食糧廃棄物量は2,531万トン。そのうち600万トンは食品ロスであるとのこと。

✅食品ロス量の内訳
・事業系食品ロス量:324万トン
・家庭系食品ロス量:276万トン

年々減少傾向にあるものの、深刻な状況からは抜け出せていません。

味の素は、環境長期ビジョンのひとつに「2050年までに製品ライフサイクルでフードロスを半減する」という目標を掲げています。

目標実現のために取り組まれているのが『食エコ意識革命』です。

食エコ意識革命は、人口増加によって近い将来に引き起こされる食糧不足問題にアプローチするための意識改革を促す食育で、「食卓から始めるエコ活動=食エコ」という考えのもと設定した、6つのアクションの普及を目指して活動しています。

✅食エコ意識革命6つのアクション
・食材をムダなく使い切る
・ナイスリメイクで食べ切る
・調理・片付けを工夫する
・エコな食材や商品を選ぶ・自分で育てる、おいしく食べる
・昔からの知恵を学ぶ
・感謝しておいしく食べる

味の素は、グリーンクロスジャパンの「みどりの小道」環境日記と共同で「味の素『食エコKIDs』賞」も実施。

食材を無駄にしない料理の考案や調理実習、残さず食べるコツなど、子ども達が実践する食エコ活動を発表する場としての役割を担っています。

◆まとめ

今回は味の素のSDGs取り組み事例をご紹介しました。

かつて日本の食の貧しさを救った味の素。現在では、栄養問題を抱える途上国や次世代を担う子ども達に、食育と製品開発を通して健康の大切さと食の楽しさを伝えているようです。

▼参考サイト
SDGs Insight|味の素のSDGsの活用〜事業とSDGsの関わりの整理と情報発信〜
SDGs総研|味の素
農林水産省|始まった食品事業者の取組:味の素株式会社
味の素株式会社|活動レポート 企業で取り組む社会活動の記録 SDGsってなに?味の素社の考えるSDGs

いいなと思ったら応援しよう!