![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56738770/rectangle_large_type_2_00bb9fd724b68d4e96af168e4763a8bd.jpg?width=1200)
お箸がSDGsに貢献できる?エコ箸のメリット
私たちが生活をしていく上で欠かせないもの。
それは「食事」ですよね。
日本食をはじめ、日本で生まれ育った方のほとんどは「お箸」を毎日使用して食事をするのではないでしょうか。
私たちの日々の生活の中でも欠かせないアイテム「お箸」がSDGsに貢献できるアイテムとして注目されているのはご存知ですか?
そこで本日は「SDGsに貢献できるエコなお箸」について徹底調査☆
・SDGsとは?
・エコ箸のメリットとは?
といった疑問から、
・お箸の選び方
などについてもご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
◇SDGsのおさらい
それでは、まずお箸がSDGsに貢献できる理由をチェックする前に「SDGsの基本情報について」も確認をしていきましょう!
SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは『Sustainable Development Goals(サスティナブル ディベロップメント ゴールズ)』の略称で「持続可能な開発目標」という意味です。
SDGsを理解する上で覚えておきたいポイントは
①2015年9月の国連サミットで採択されたこと。
②採択された翌年2016年から2030年という期間の中でSDGsに設置されている目標を達成するために国連加盟国は主体的に徳間なければいけない。
③SDGsでは多岐にわたる分野で地球・人・社会に関わるテーマ17個の目標と169個のターゲットが設置されている
という3つだけです♫
難しく感じるかもしれませんが、必要最低限の覚えておくことが3つだけだと考えるとそこまで難しくはないのでしょうか?
ポイントを整理したところで実際に目標にも目を通していきましょう。
《SDGsの目標》
テーマ 『誰も置き去りにしない世界』を目指して
目標1 「貧困をなくそう」
あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ
目標2 「飢餓をゼロに」
飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する
目標3 「すべての人に健康と福祉を」
あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する
目標4 「質の高い教育をみんなに 」
すべての人々への包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する
目標5 「ジェンダー平等を実現しよう」
ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児のエンパワーメントを図る
目標6 「安全な水とトイレを世界中に」
すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する
目標7 「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」
すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する
目標8 「働きがいも経済成長も」
包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する
目標9 「産業と技術革新の基盤をつくろう」
強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る
目標10 「人や国の不平等をなくそう」
各国内及び各国間の不平等を是正する
目標11 「住み続けられるまちづくりを」
包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する
目標12 「つくる責任 つかう責任」
持続可能な生産消費形態を確保する
目標13 「気候変動に具体的な対策を」
気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる
目標14 「海の豊かさを守ろう」
持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する
目標15 「陸の豊かさも守ろう」
陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する
目標16 「平和と公正をすべての人に」
持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する
目標17 「パートナーシップで目標を達成しよう」
持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する
SDGsの目標には、さまざまなものがありますがすべてに通じて言えることは「2030年までにこうなっていてほしい世界の姿」を理想にしているとうことです。
そのため、日本に住んでいる私たちにはあまり関係のないことのように感じるかもしれませんが世界に目を向けた場合にはとても大切な目標ばかりです。
そんなSDGsの目標を達成のために貢献できる「エコなアイテム」が昨今ではとても重要視されています。
再生紙を利用したルーズリーフや文房具などの消耗品をはじめ、日用品などでもエコなアイテムの開発をする企業はとても多いです。
しかしエコなアイテムをいくら開発したところで消費されなければ意味はありませんよね。
そこで、ここからはエコなアイテムの中から「お箸」のSDGsに貢献できるエコ箸のメリットをお伝えしていきます。
SDGsの目標についてさらにもっと詳しく知りたい方はこちらを参考にしてみてくださいね♪
◇導入されているのは飲食店だけではない「エコ箸」とは?
エコ箸と聞くと飲食店にあるプラスチックのお箸を思い浮かべがちですが、エコ箸が推奨されているのは飲食店だけに限りません。
それでは実際に事例を通じてエコ箸について確認をしていきましょう!
◆コンビニでも脱プラスチック化!
脱プラスチック化と聞くと、ストローを紙ストローにしたり希望がない限りはプラスチックストローを配布しないといった取り組みを思い浮かべるかもしれませんが実は脱プラスチックはストローだけに限りません。
飲食店やコンビニなどで度々提供されている使い捨てのプラスチック製カトラリーは年々廃止する動きが活発化しています。
プラスチックゴミについての有害さについてはご存知の方も多いかもしれませんが、プラスチックはマイクロプラスチックとなって海洋生物たちが誤食してしまいます。
そして消化しきれないまま死んでしまうケースも少なくありません。
さらに、マイクロプラスチックを誤食してしまった魚を私たちは食べている可能性もあります。
そう考えると、途端に「うわぁ…いやだ…」といったように感じる方も多いかもしれませんね。
しかし、問題は私たちのお腹に入ることよりもマイクロプラスチックが原因で海洋生物たちの住処が変わり十分な水産資源が確保できないという点です。
そのため、脱プラスチックの先駆けとして日本でもレジ袋の有料化がはじまったのは記憶に新しいですね。
プラスチックが環境へと与える悪影響を配慮して、コンビニなどではプラスチック製のカトラリーを廃止するような脱プラスチック化がはじまっているんですよ。
そこで注目されているのがエコ箸です。
自分専用の箸を持ち歩くことで、余分なカトラリーをもらわずに済むためゴミも出ず生産も少なくて済むため、エコ箸は注目されています。
◆割り箸から持ち歩くエコ箸への動きへ
コンビニや飲食店ではプラスチックカトラリーの代わりに、使い捨ての割り箸を提供しているお店もあります。
「プラスチックに比べれば割り箸の方がエコでしょう?」と思うかもしれませんが、ここで割り箸の問題点についても確認をしていきましょう。
日本での割り箸の消費は年間190億膳といわれています。
しかし多くは中国からの輸入品のため、日本製のものはあまりありません。
SDGsでは森林保護に関わる目標も設置されているため、割り箸がエコな取り組みだとはいえないというのは想像も容易いですね。
森林保護や海を豊かにするためにもエコ箸は日本人にとってとても大切なアイテムなんです!
だからこそ、飲食店やコンビニだけではなくとある企業ではマイ箸を社員に配ることで割り箸の消費を削減しようと取り組んだりするほど、SDGsの目標達成のためには重要なアイテムなんですよ♪
◇エコ箸がSDGsへ貢献できるメリットってなに?
環境保護のためにもエコ箸がとても大切だということが理解できたところで、実際にはどのようなメリットがあるのかについても確認をしていきましょう!
◆コスト削減につながる
もし、自宅で使い捨ての割り箸を使っている場合には毎日1膳あたりのお箸代がかかっています。
飲食店も同様です。
そうするとどうしても1膳あたりの費用がかさんでしまうため、1日に何膳も割り箸を消費する飲食店では特にコストが気になるところではないでしょうか。
そんなときにはエコ箸を導入するだけでコストの問題も解決できます。
基本的にそう簡単には壊れないため、洗浄の手間などは増えるかもしれませんが割り箸のコストと環境保護ができるというメリットで比較した場合にはエコ箸の方がいいといったメリットがあります。
飲食店におけるエコ箸のメリットやデメリットについてはこちらのサイトでさらに詳細に紹介されています。
気になる方はこちらもチェックしてみてください☆
◆マイ箸からの募金活動が可能♪
「はしながおじさん」というプロジェクトはご存知でしょうか?
あしながおじさん募金からヒントを受けているようなのはなんとなくわかりますよね♪
はしながおじさんとは、児童養護施設の子どもたちに新しいお箸をプレゼントするプロジェクトのこと。
児童養護施設とは、何らかの理由で親元を離れて子どもたちが暮らしている施設です。
募金活動や寄付活動はなんとなく大変なイメージがあるかもしれませんが、こちらのはしながおじさんは対象商品を購入するだけで児童養護施設の子ども達に購入数と同数のお箸がプレゼントされるといった仕組みになっています。
大人用のお箸は格1500円、子ども用は1400円と1300円のため、少し高く感じてしまうかもしれませんがその分子ども達の助けになると思えば安いものですよね♪
また、SDGsでは福祉や平等にかかわる問題も取り上げています。
環境保護のほかにエコ箸を購入することでSDGsに貢献できるのはとてもメリットが大きいのではないでしょうか。
はしながおじさんプロジェクトについてはこちらから詳細を確認できるため、気になった方はぜひサイトをのぞいてみてくださいね。
◇エコ箸を購入しようと思ったら?|選び方
エコ箸についてのメリットを見てみると「お箸を持ち歩いたり自宅で割り箸を使用しないだけでもSDGsに貢献できるならやってみようかな?」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、エコ箸を購入するにあたって気をつけたいポイントを2つほど紹介します♪
①手のフィット感
お箸はものによって長さや素材が変わるため、同じものでも人によって使いやすさが変わってきます。
たとえば同じ女性でも、手が大きい人であれば男性用の方が使いやすいと感じますし手が小さい方では子供用でも十分だと思う方もいらっしゃいます。
そのため、自分にはどのお箸が使いやすいのかといった点も参考にエコ箸を選んでみてくださいね。
②お手入れのしやすさ
エコ箸を選ぶ際には衛生面を考慮したお手入れのしやすい素材を選ぶことも大切です。
たとえば、プラスチック製のお箸は軽くて持ち運びも便利で乾きやすいといったメリットがありますが麺類などは掴みにくいといったデメリットもあります。
対して、木製のお箸は乾きにくいためお手入れがしにくといったデメリットはありますが食事はしやすいといったメリットがあります。
昨今は感染症対策のために衛生面にとても慎重になっているため、使用済みのお箸の保管やお手入れ方法がとても大切です。
頻繁にお手入れできるのか、1日1回のお手入れで十分なのかといったポイントも大切にしてお箸を選んでみてくださいね。
お箸の選び方についてはこちらのサイトで詳しく紹介されているので参考にしてみてくださいね♪
▷お箸の選び方
◇まとめ
いかがでしたか?
今回ご紹介した内容はこちら。
「SDGsに貢献できるエコ箸について」
・SDGsについての基本情報
・エコ箸がSDGsに貢献できる理由
・エコ箸のメリット
・エコ箸を購入する際に気をつけたいポイント2つ
についてご紹介しました。
飲食店ではエコ箸を導入しているところもありますが、他の方が使用したお箸を使用したくない場合には割り箸を求めるのではなくマイ箸を持ち歩いてエコ活動をしてみてはいかがでしょうか。
私たちの日常に深く関わりのあるお箸を1膳持ち歩くだけで、SDGsに貢献できるというのはとても簡単なサスティナブルな活動です。
ぜひ、この機会に使いやすいマイ箸を持ち歩くことを検討してみてくださいね♪
エコ箸のほかにもエコなアイテムについて知りたい方はこちらのサイトがおすすめです。
《参考サイト》
・エコ箸づくりとSDGs