![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47912799/rectangle_large_type_2_64713c5846138be9a36d08ceea661e1f.jpg?width=1200)
SDGsの日本ランキングトップ企業の取り組みを紹介【マクドナルド】
ファストフードと言えばハンバーガー!
食事や小腹が空いた時のおやつなど、ついつい食べたくなりますよね♪
そんなハンバーガーを日本に普及させたマクドナルドは、世界中の人々から親しまれている歴史ある企業です。
このnoteを読んでいる方の中にもファンがたくさんいるハズ!
マクドナルドは、SDGsのためにどのような活動をしているのでしょうか?
■SDGsとは?|目的と目標をチェックしよう!
SDGsは、2015年に開催された国連サミットにて採択された「2030アジェンダ」に明記されている国際目標です。
「誰一人取り残さない」というテーマのもと定められた17の目標と169のターゲットで構成されているSDGsは、2030年までに現代社会が抱える問題を解決することを主な目的としています。
【SDGsに定められている17の目標】
・目標1「貧困をなくそう」
あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ
・目標2「飢餓をゼロに」
飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する
・目標3「すべての人に健康と福祉を」
あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する
・目標4「質の高い教育をみんなに 」
すべての人々への包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する
・目標5「ジェンダー平等を実現しよう」
ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児のエンパワーメントを図る
・目標6「安全な水とトイレを世界中に」
すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する
・目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」
すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する
・目標8「働きがいも経済成長も」
包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する
・目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る
・目標10「人や国の不平等をなくそう」
各国内及び各国間の不平等を是正する
・目標11「住み続けられるまちづくりを」
包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する
・目標12「つくる責任 つかう責任」
持続可能な生産消費形態を確保する
・目標13「気候変動に具体的な対策を」
気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる
・目標14「海の豊かさを守ろう」
持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する
・目標15「陸の豊かさも守ろう」
陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する
・目標16「平和と公正をすべての人に」
持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する
・目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」
持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する
ターゲットは目標毎に設定されています。
「たばこの規制」や「教育無償化」など、私たちの生活に影響を与えることもたくさんあるので、是非目を通して見てください★
■企業がSDGsに取り組む2つのメリット
SDGsに取り組むことは、企業にどのようなメリットがあるのでしょうか?
マクドナルドの取り組み事例の前に、2つのメリットをご紹介します!
▼企業のメリットを詳しく知りたい方はこちら
①ESG投資による資金調達が有利になる
ESGとは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の総称で、これら3項目を向上させるために取り組んでいる企業に投資することをESG投資と呼んでいます。
ESG投資は、2006年に国連事務局長が提唱した「責任投資原則(PRI)」をきっかけに重要視されるようになりました。
2016年には世界の投資額の26.3%(約22.8兆ドル)を占め、2018年にはESG市場の規模が約31兆ドルに到達するなど、ESG投資は現代におけるスタンダードな投資法です。
SDGsに積極的に取り組むことで、企業はESG評価を上げやすくなり、投資家から経営資金を得やすくなるとされています。
②経済効果と雇用創出
2017年に世界経済フォーラムが開催している年次総会(ダボス会議)で、「SDGsによって12兆ドルの経済効果と3億8000万人分の雇用を創出する機会が生まれる」との発表をしました。
現在、15~64歳を対象とした生産年齢における雇用が、世界で4億7000万人分以上足りていないという現状があります。
SDGsに取り組むことで、利益アップと雇用を創出すること可能に!
ダボス会議の発表は、SDGsに取り組まないことがデメリットになるという印象を事業者に与えるのに十分な内容だったと言えます。
■日本マクドナルドによるSDGs取り組み事例①「サスティナブルな方法で食材を調達」
①サスティナブルシーフードを使用する
マクドナルドは、人気定番商品「フィレオフィッシュ」で使用される白身魚を、2019年8月からMSC認証を取得しているアラスカ産スケソウダラに切り替えました。
MSC認証は、「海のエコラベル」として天然魚に付与される認証マーク★
MSC漁業認証を取得した漁業者によって漁獲された魚の証です。
過剰漁業や違法漁業によって、世界で約33%の魚介類が余分に獲られているため、自然の循環能力が阻害され、多くの魚介類の個体が減少しています。水産庁は『平成28年度 我が国周辺水域の資源評価』にて、漁獲可能量制度の対象魚種のうち50魚種84系群が枯渇しているとのレポートも公表しました。
サスティナブルな方法で漁獲されたことの証であるMSC認証の魚を使用することで、魚介類の個体数減少を食い止めることに貢献しています。
MSC認証をはじめとするサスティナブルシーフードについては、下記のリンクで詳しく解説していますので、参考にしてみてください★
漁業の現状や食品ロスについてもまとめています。
②レインフォレスト・アライランス認証のコーヒーを提供
レインフォレスト・アライアンス認証とは、森林の環境・生態系への配慮と農村で働く人々の人権、そして適切な労働条件を基準に認証するもので、目標8や目標15にも貢献する認証制度となっています。
マクドナルドでは、2019年10月からレインフォレスト・アライアンス認証を取得しているコーヒーの提供をスタート!
いつものコーヒーを飲んでいるだけで、実は社会貢献になっているんです♬
■日本マクドナルドによるSDGs取り組み事例②「食育の時間+(プラス)」
子ども達にとって、食に関する知識や習慣を身に付ける食育は大切なもの。
マクドナルドでは、小学校での食育支援を目的にしたデジタル教材「食育の時間」を2005年に開発、2007年からはNHKエデュケーショナルと共同で「食育授業支援事務局」を設置し、教員のサポートを行っています。
トータルで約19万人もの児童が受講した「食育の時間」が2019年に「食育の時間+(プラス)」としてリニューアル★
従来の「バランスの良い食生活」「正しい生活習慣」「食品衛生」といった内容に加え、近年日本でも深刻化している「食品ロス」や「食物アレルギー」に関する内容を動画やアプリで学べます。
▼食品ロスに関する日本の現状と取り組み事例
■日本マクドナルドによるSDGs取り組み事例③「3Rへの積極的な取り組み」
みなさんは今世界中で取り組まれている「3R」をご存知ですか?
3Rとは、Reduce(リデュース)・Reuse(リユース)・Recycle(リサイクル)のことで、頭文字にある「R」を取って3Rと呼ばれています。
・Reduce(リデュース):製品に使用する資源や廃棄物を少なくすること。
・Reuse(リユース):修理やメンテナンスなどで長く使用すること。
・Recycle(リサイクル):廃棄物を再利用して新しい製品にすること。
マクドナルドが3Rを実施しているなかで、とくに注力しているのがプラスチック資源を循環させるための取り組みです。
どういった取り組みがされているのか見てみましょう!
①国内最大級のおもちゃリサイクル
おもちゃがセットになっていて小さなお子さんに大人気のハッピーセット♪
ハッピーセットのおもちゃは定期的に変化しますよね。
なかには、お子さんが遊ばなくなったものもあるのでは?
そんなときに利用して欲しいのが回収ボックス★
「ハッピーりぼーん」と名付けられたこのプロジェクトは、マクドナルドの店内に設置されている回収ボックスにて回収されたおもちゃを、イートインするときにお客さんが使用するトレイにリサイクルするもの。
「子供の気持ちを大切にしながら、上手におもちゃとお別れさせたい。ものを大切にする心を育みたい。」
そんな親御さんの想いに応じて2018年にスタートしたという「ハッピーりぼーん」は、マクドナルドが当初想定していた100万個を大幅に上回る約127万個のおもちゃを回収。
2019年度はさらに利用者が増加し、約340万個のおもちゃを回収できたことをホームページにて公表しています。
回収ボックスの利用を目的とした来店客も増加しているとの報告もあり、社会貢献が自社の利益向上にも繋がっている事例と言えますね♪
②ストローをバイクのエネルギーに変換!!
川崎市内のマクドナルド8店舗は、今までゴミとして処理されていたものをエネルギーとして再利用する「プラスチック資源循環実証事業」に参加。
店から排出されるストローなどのプラスチックゴミを昭和電工のリサイクル施設にて水素にケミカルリサイクル!
デリバリーで使用するEVバイクのエネルギーとして使用されています。
■日本マクドナルドによるSDGs取り組み事例④「働き方改革」
ライフスタイルの変化によって、今まで通り仕事を続けていくのが困難になってしまうケースは多々あります。
マクドナルドでは、ライフスタイルに大きな変化が起きた場合でもキャリアを継続できる制度として、育児・介護休暇制度や短時間勤務制度のほか、フレックスタイムや在宅勤務を導入しました。
■日本マクドナルドによるSDGs取り組み事例⑤「物流改革でCO2を削減!|グリーン物流パートナーシップ会議「特別賞」受賞!」
マクドナルド、HAVIサプライチェーン・ソリューションズ・ジャパン合同会社、株式会社富士エコーは、物流に関する効率化や環境負荷低減などを目指し連携して取り組んでいます。
▶McDonald's CSR Report 2019(PDFファイル)
配送スケジュールや納品体系を徹底的に見直すことで、地球温暖化の原因のひとつであるCO2(二酸化炭素)を年間約481t-CO2削減、また、配送ドライバーの運転時間は年間約42,000時間の削減を実現しました★
この取り組みにより、グリーン物流パートナーシップ会議「特別賞」受賞!
政府から取り組みと功績が評価され表彰されました。
■マクドナルドのSDGs取り組み事例まとめ
今回は、SDGsの内容や企業がSDGsに取り組むメリットと合わせて日本マクドナルドが実施する主な取り組み事例をご紹介しました。
【今回ご紹介した内容】
・SDGsの目的と目標
・ESG投資とは
・経済効果と雇用創出
・サスティナブルな方法で食材を調達
・サスティナブルシーフードについて
・食育の時間+
・おもちゃのリサイクル
・プラスチックごみのエネルギー化
・働きやすい環境を整備する制度の導入
・物流改革
SDGsの取り組みを幅広く実施しているマクドナルドは、自社サービスや商品を時代に適応させる形で社会貢献活動を主に行っているようです。
おもちゃ回収ボックスの存在や、「海のエコマーク(MSC認証)」の認証を受けた白身魚をフィレオフィッシュに使用していることをはじめて知ったという方も多いのではないでしょうか?
いつも利用しているお店で気軽に社会貢献できるのってステキですよね♪
▼参考サイト
・日本マクドナルド|マクドナルドとSDGs