『地球の限界』を考えてみよう。それは・・・(20)
車好きの皆さんには、少し古い情報も織り交ぜながらになりますが、
その経緯を知って戴きたいので、既存情報をお読みください。
7)次世代の蓄電
ハイドロスター
MITの研究チーム「ウルトラキャパシタ」
https://hardware.srad.jp/story/12/05/25/0534220/
どうやって世界規模へ広めるかが問題。グローバルレベルの資源管理が求められている。
▪輸送手段
1)ドイツ/フォルクスワーゲン2030年までに40車種をEVにする。
フォルクスワーゲンが2030年までの技術ロードマップを発表 ドイツの巨人が歩む電動化の道のり
2021.03.26
写真資料
自動車の電動化はもはや後退することのない世界の潮流だが、電動化が進むことで自動車の運転や扱い方はどう変わるのか、私たちユーザーの生活にどういった影響があるのか、具体的な未来を想像することは難しい。
考えるヒントになりそうなイベント「Power Day」が2021年3月15日にドイツで開催された。主催はフォルクスワーゲン(VW)グループ。このイベントはグループ初の試みで、充電ネットワークの整備や車載バッテリーの内製化推進など、2030年までのテクノロジーロードマップが紹介された。
電動化で急増するバッテリー需要への対応
電動化車両にもいろいろな種類があるが、VWグループでは電気自動車(EV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)を対象とする。2020年の販売台数はEVが約23万1600台(前年比約300%)、PHEVが19万0500台(前年比175%)。西ヨーロッパに限ると、総販売台数に占める電動化モデルの割合は10.5%に達する。2020年はコロナ禍という特殊な状況ではあるが、2019年の割合1.9%と比べて大幅に増加していることは間違いない。
VWグループでは「2025年までにe-モビリティーのリーディングカンパニー」になるという目標を掲げ、今後5年間で約460億ユーロもの投資を計画している。そして、2030年までにヨーロッパでのEV販売比率を最大60%に引き上げたい考えだ。
このシナリオ通りに電動化が進むとしたら、どうなるか。まず懸念されるのはバッテリーの調達だ。VWグループでは2030年までにヨーロッパで合計6カ所のセル工場の建設を予定している。すべての新工場が完成すると、年間で総エネルギー量240GWhのバッテリーセルを生産することができる見込みだが、具体的な計画が進んでいるのはスウェーデンのシェルレフテオーとドイツのザルツギッターの2カ所のみ。
スウェーデンのシェルレフテオーに建設する「Northvolt Ett」ギガファクトリーはスウェーデンのノースボルト社との協業で進める。ノースボルトはテスラモーターズ出身のピーター・カールソン氏が立ち上げたスタートアップで、2019年にVWの出資を受けている。VWグループではここをプレミアムセルの生産拠点と位置づけ、2023年に生産を開始し、生産能力を年間最大40GWhまで段階的に引き上げる計画だ。
一方、ドイツのザルツギッターのギガファクトリーはVWグループが運営し、2025年からボリュームセグメント向けの統一規格のセルを生産する。ここでも年間最大40GWhの生産能力を目指す。なお、両ギガファクトリーには再生可能エネルギーによる電力を供給する予定で、環境にも配慮した生産拠点になるという。
社会全体でエネルギーをどう効率的に使うか
新工場とは別に、新しい統一規格のセルの生産も予定している。バッテリーの価格は段階的に下がっているとはいえ、依然、ユーザーがコストメリットを得るには至っていない。VWグループでは生産工程の見直しや一貫したリサイクルなども含めてコスト削減を進める。
実際、どこまで価格が下がるのかは気になるところだ。今回の発表ではエントリーセグメントで最大50%、ボリュームセグメントで最大30%のバッテリー費用を段階的に削減し、最終的に1kWhあたり平均100ユーロ以下を目指すことが示された。新しい統一規格のセルは2023年から生産開始で、2030年にはグループ内の全ブランドのEVの最大80%に搭載されるという。ここがまさに“国民車”としてのEVになりそうだ。
電動化車両が増えれば、充電網の充実も必要になる。VWは2017年にBMW、ダイムラー、フォードと共同で合弁事業IONITY(イオニティー)を立ち上げており、これら一連のパートナーシップを通して、2025年までにヨーロッパに約1万8000カ所の“公共”急速充電ポイントを運営するという。これは現在の充電網の5倍に相当し、2025年にヨーロッパ大陸で予測される総需要の約3分の1を賄える規模だ。
VWとしてはイギリスのエネルギー大手BPとともにヨーロッパ全土に約8000カ所の急速充電ステーションを設置していくほか、スペインとイタリアでも急速充電網の拡充を図る。また、アメリカと中国でもパートナー企業と共に公共急速充電ネットワークの拡大に取り組むが、広大な国土を持つ国だけに、いかにしてVWユーザーにとってメリットのある充電網を構築するのか、今後の展開を見守りたい。
バッテリー、充電網ときたら、次はやはり電力網との連携だ。VWグループでは太陽光発電の電力をEVに蓄えて家庭でも使えるようにし、電気代節約とCO2排出削減を……という話はもう聞き飽きたのではないだろうか。日本の自動車メーカーも打ち出しているし、実証実験も進んでいる。問題はこれをどうやって広げていくのか、実行フェーズにあるのだが、VWでも答えは見つかっていないようだ。
今回明らかになったのは、自動車の電動化を突き詰めるほどに湧き出る諸問題は自動車メーカーだけでは解決できないという事実と、その皮肉な事実は日本でもドイツでも変わらないという現実ではないだろうか。このやっかいな問題を解きほぐすには自動車産業からの問題提起が欠かせない。イベント「Power Day」はVWグループとして初めての取り組み。第2回があるならば、より深い議論を呼び起こすプレゼンテーションを期待したい。
(文=林 愛子/写真=フォルクスワーゲン/編集=藤沢 勝)
【お願い】出版されている書籍、様々な記事も、多くの皆さまにもお読みいただき、共有することで、私たちの住む「地球の限界」を考えることにしたいと考えました。関係者の皆さま、転用をご容赦ください。
ご迷惑をおかけしている場合は、お手数でもご一報ください。最優先で対応させていただきます。