『地球の限界』を考えてみよう。それは・・・(19)
車好きの皆さんには、少し古い情報も織り交ぜながらになりますが、
その経緯を知って戴きたいので、既存情報をお読みください。
5)アウディ リチウム電池
アウディが500km走れる電気自動車SUVを開発へ、LGとサムスンから電池調達電気自動車
2015年08月19日 11時00分 公開
[朴尚洙,MONOist]
Audi(アウディ)は2015年8月13日(欧州時間)、満充電状態から500km以上走行できるSUVタイプの電気自動車を開発するために、韓国のリチウムイオン電池メーカーであるLG Chem、Samsung SDIと提携すると発表した。
今回の提携において、LG ChemとSamsung SDIの2社は、アウディ向けの車載リチウムイオン電池の開発拠点と製造拠点を欧州域内に設置することになる。アウディの調達担当取締役のBernd Martens(ベルント・マルテンス)氏は「韓国のパートナー2社と協力することで、最新のリチウムイオン電池セルを欧州域内で製造するとともに、リチウムイオン電池に関する欧州の産業競力を強化することができる」と語る。
開発するSUVタイプの電気自動車は、排気ガスを出さないだけでなく、運転する喜びも得られるものになる。同社の開発担当取締役のUlrich Hackenberg(ウルリッヒ・ハッケンベルグ)氏は、「LG ChemとSamsung SDIが開発する革新的なリチウムイオン電池セルモジュールをわれわれの車両アーキテクチャに組み込んで、スポーティーさと走行距離のどちらの面でも魅力的な車両を開発できる」と述べている。
「A3 e-tron」にはパナソニック製電池を採用
アウディが販売している大容量のリチウムイオン電池を搭載する車両と言えば、プラグインハイブリッド車の「A3 e-tron」がある。A3 e-tronの電池容量は8.8kWhでパナソニック(旧三洋電機)製と言われている。
アウディのプラグインハイブリッド車「A3 e-tron」
出典:アウディ
しかし電気自動車については、パナソニックの競合に当たるLG ChemとSamsung SDIをパートナーに選択することになったようだ。パナソニックは、Tesla Motors(テスラ)が米国内で建設を予定している大規模リチウムイオン電池工場「ギガファクトリー」に出資することを決めている(関連記事:パナソニックとテスラ、巨大電池工場「ギガファクトリー」の建設協力で合意)。このため、アウディが要求する欧州域内に開発拠点と製造拠点を設けるための出資にパナソニックが対応するのは難しかったもようだ。
なおアウディと提携するLG Chemはフランス国内に車載リチウムイオン電池工場を建設中である(関連記事:ルノーがLG ChemとEV用電池で提携、「ZOE」は日産製電池を採用せず)。またSamsung SDIは、2015年2月に、カナダのティア1サプライヤ・Magna International傘下でオーストリアに本拠を置くMagna Steyr(マグナ・シュタイヤー)の車載リチウムイオン電池パック事業を買収している(関連記事:サムスンSDIが車載リチウムイオン電池「パック」事業を買収した意味)。これらの欧州拠点は、今回のアウディとの提携で大きな役割を果たすとみられる。
6)フロー電池 溶融塩のような液体に蓄える。
William Woodfordウィリアム・ウッドフォード (32)
所属: フォーム・エナジー
次世代の送電網を支えるリチウムイオン電池に勝る材料を探究している。
再生可能エネルギーが機能するには電池が必要だ。さもなければ、太陽が沈んだり風が吹かなかったりしたときに、電灯が消えてしまう。テスラやヒュンダイのような企業は、オーストラリアと韓国にサッカー場規模のリチウムイオン電池を建造することでこの問題を解決しようとしている
しかし、このような巨大電池は高く付く。
「リチウムイオン電池には、使用する材料によって決まるコスト下限があります」と、フォーム・エナジー(Form Energy)のウィリアム・ウッドフォードCTO(最高技術責任者)はいう。「どれだけ安く組み立てようとも、一定量の有効成分があって、そのコストがかかります」。したがって、イーロン・マスクがいかに大きくて安い電池を作れると言っても、どこまで安くできるかには限界がある。たとえば炭酸リチウムは1トンあたり2万ドルする。
この問題を解決するため、ウッドフォードは金属硫黄反応が、エネルギー貯蔵時間とコストの面で、リチウムイオン電池テクノロジーに勝る可能性を持つことを突き止めた。おまけに、硫黄は安くて豊富に存在するうえ、石油やガスを生産する際の廃棄物として利用されずに捨てられることが多い。
(ダン・ソロモン)
フロー電池は、軽量で携帯性が高い。耐久性で弱点がある。充電サイクルは5000~10000回。大規模な公益事業、データセンター、マイクログリッド(小規模発電網)に最適。コスト面ではリチウム電池より高価。
ビル・ゲイツのブレークスルー・エネルギー・ベンチャーズが出資するフォーム・エナジー
【お願い】出版されている書籍、様々な記事も、多くの皆さまにもお読みいただき、共有することで、私たちの住む「地球の限界」を考えることにしたいと考えました。関係者の皆さま、転用をご容赦ください。
ご迷惑をおかけしている場合は、お手数でもご一報ください。最優先で対応させていただきます。