![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164955088/rectangle_large_type_2_5c25386389ca4301cf85907aff88ea98.png?width=1200)
Stable DiffusionだけどイラストACに手を出してみた
AIイラストで収益化するにあたって、ストックイラスト系のものに登録している話を見かけまして。主にnoteで。
じゃあぼくもできるのかなあと、イラストACのクリエイター登録をしていくつか作品を登録してみました。
それにあたってまあつまずいたのでそのあたりの話をします。
始め方がさっぱり分からない
まずこれ最初の一歩があまりに分からなすぎるんですよ。
「実際これくらい稼げました!」とかそういう記事はよく見かけるんですけど、それをどうやって作ったかなんてまあそりゃ無料では書かないですよねみたいな。
あとぼくが使う素材と毛色が違いすぎる。ぼくが趣味全振りしているがために偏ったいきものなのはそう。アイキャッチ画像みたいなやつが好きです。
無料で見えた範囲内では「海外でも通じるイベントを狙え」だとか「とにかく量投稿すれば昔のやつも見てもらえてダウンロードしてもらえる率が上がる」とかそれくらい。
あとこのサイトは審査厳しいとかそういうのを見つつ、まあ審査もそこまで厳しくはなさそうで、お世話になってるイラストACかなあ……って行ったらまた落とし穴がありました。
生成AIだけどそもそもURLってなんだ
これ。
イラストACは生成AIで作った画像を登録することも可能なんですけど、その場合はURLを貼り付けてくださいって書いてあるんですね。
ぼくローカル環境でやってるのでどこのURL貼ればいいんだをした。
まあRTX4060乗ってればローカルでStable Diffusionくらいある程度動くんですよ。それで画像生成を始めたところもある。なによりサービスで作るのとは違って情報持ってかれないとかそういうところがつよい。
さて答えがnoteに転がってやしないかと、note公式さんに貰ったポイントで有料記事を眺めてもさっぱり分からず、どうしたものかと考え込みました。
場所によって書いてあることが違いすぎる。
なるほどMidjourneyにはそういうURLがあるのね……という情報だけ得て帰ってきました。
結論から言うとぼくはこのモデルで作っていたので、ひとまずこのモデルのcivitaiのURLを張って、ライセンス条項全部コピペして貼り付けたやつを送りつけたらやっと審査中になりました。
ライセンス条項は全文貼り付けとけって perplexity.ai に言われた。それが正しいのかは分からないけどとりあえずコピペしといた。
そこまでは「著作権の所在が不明瞭なため却下」を食らってました。
一歩前進。進んだらまた記事書きます。
もしこの後イラストが通るようになったら、どんな感じのイラストが通ってどんなのが通らなかったですとか、そういうのは有料記事にしてみようかなの所存。
こういうところがだめだったのかなコーナーが始まる。
いいなと思ったら応援しよう!
![たかみね](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163722546/profile_03a006fbbdfb236a76fa62f31e0ee823.png?width=600&crop=1:1,smart)