Openposeわかった!!!
わかった!(っていう人あんまりわかってない)
常々Openpose使えるようになりたかったんですよ。やっと設定できたし盛大に破綻した画像が出てきた。面白かった。もっとちゃんとプロンプト書きます。
ところでOpenposeって何?
これは えーっと Stable diffusionの一部なのかな? 他のでもできる?
Stable diffusionしか触ったことない人のふわふわ知識でお受け取りください。
ControlNetっていう、絵をある程度調整するための拡張機能がありまして。その中でよく使われているもののひとつがOpenposeです。
どういうときに使うかというと、画像生成のときに「この画像と同じようなポーズをとらせたい!」ってことがあるんですよ。足組んでほしいとか。
そういう時、絵からだいたいの骨格を抽出した棒人間を作ってくれて、それをもとに生成する側の絵のポーズも近いものを作ってくれる、っていう拡張機能となっております。
導入について
皆が通ってきた道かは分からないけどまあエラーをだいぶ吐くので……備忘録を……
「Openposeを適用する際に使うモデル」というものがいくつも種類がございまして、そりゃStable Diffusionで使うモデル自体にも大枠で数種類あるので、その種類に合わせないと「これ適用できないんだけど!」って怒られます。
あんまがっつり使わないユーザー側なら現状はXLかそうじゃないかくらいの認識で概ね事足りそうだとは思う。
SD(XLじゃないモデル)のとき
SDXLやPONYのとき
(個人的にこれが一番よかっただけで他にもある)
参考サイト
ぼくは楽をしたいがためにStability Matrix使っている民なために導入するディレクトリが普通に使ってる人とちょっと違うので、環境違いの人は参考にしたサイト側見てもらえばいいかな……?
Stability MatrixはたいへんわかりやすいのでControlNetって書いてあるところにドラッグアンドドロップしたら勝手に入った。あまりに有能。
ここを参考にしながら導入したら一応どうにか使えました。もうちょっとがんばる。