見出し画像

「物に命を吹き込み、会話したい」

人の心の中にある"こんなこといいな"をまとめてます!大志です!
(👉自己紹介

noteへの投稿、実に8か月くらいぶり。
去年の4月に長男坊中学入学に伴い生活のリズムが大きく変わり、すっかりnote遠のいていました。朝のお弁当作りに乗っ取られましたよ。

けど、その間ドラえもんを5周くらいして、”こんなこといいな”への理解と妄想をだいぶ深めてました。そんなこんなで仕切り直しです!はじめましての方も、お久しぶりの方もよろしくです!

さてさて、寒さが深まるこの季節、コートのポケットに手を突っ込むと、昨年の冬にそこに入れっぱなしにした飴玉や、小さなメモがひょっこり顔を出してきたりしますよね。これらは無言で自分の過去を語りかけてくるようで、少し微笑ましい気持ちになります。腐らないものでよかったとも。笑

皆さん、日々の生活の中で、何か身の回りのものと会話してみたいな、なんて思ったことはありませんか?例えば、家の中の時計が「もう2時間勉強しっぱなしだよ。そろそろ休憩しない?」って声をかけてくれるとか、年末の大掃除で出てきた本が「ひさしぶり!大きくなったね!5年前あなたはこんな事をメモしていたよ。今読んだら新しい気づきがあるかもよ?」とアドバイスしてくれるとか。

今回はそんな「物に命を吹き込み、会話したい」というテーマについて深掘りしてみたいと思います!ドラえもんのひみつ道具で夢を広げ、現実の世界でそれに近づける方法まで、一緒に楽しんでいきましょう!


※「1. こんなこといいな」から「3. 現実の解決策」は全公開です!
 「4. 未来へ」は将来化ける可能性のあるネタなので限定公開にしてます!


1. こんなこといいな:物に命を吹き込み会話したい

"こんなこといいな"と思う内容。それはズバリ、物に命を吹き込んで、会話を楽しむことです。普段は無機質な家電や道具たちが、まるで親しい友達のように話しかけてくれる。そんな世界、一部は現実に訪れてきているように感じますが、想像するだけでワクワクしませんか?

今回の特に読んでほしい方はこちらのあなたです!

  • 家で一人で過ごす時間が多い方

    • 例:リモートワークが中心で、家にいる時間が長い方。ふとした時に道具から声をかけられたら、心が少し明るくなりそう。

  • 子どもと一緒に楽しい体験をしたい方

    • 例:子どもが片付けを嫌がるとき、ぬいぐるみが「お片付けしてくれてありがとう!」と声をかけたら、もっと楽しくできるかもしれません。

  • SFや未来的な発想が好きな方

    • 例:映画『トイ・ストーリー』のように、物が意思を持ったらどうなるかという想像が好きな方。トイ・ストーリー大好きな自分です。


2. ドラえもんの解決策:モノモース

"モノモース"というひみつ道具をご存知ですか?これこそ、物とおしゃべりする夢をかなえる道具です。ここでは、ドラえもんから、道具の概要、エピソード、教訓を見ていきます。

道具の概要

モノモースは、物に命を宿し、会話できるようにする道具。この道具を使うと、日常生活の中で普段話さない物たちが、まるで人間のように会話を始めます。本や椅子、文房具までが自分の気持ちを伝えてくれるなんて、驚き。呼べば返事をするので、失くしものも見つけやすくもなります。

Source:ドラえもん16巻「モノモース」

エピソード

コミック第16巻「モノモース」では、のび太がこの道具を使い、家中の物と会話するシーンが描かれます。初めは楽しい気持ちでいたのび太ですが、物たちが次々と自分への不満や文句を言い始め、部屋の片付けや使い方に対する注意をしてきます。

Source:ドラえもん16巻「モノモース」

最終的には、のび太激おこ「ぶんなぐるぞ!」笑

Source:ドラえもん16巻「モノモース」

教訓

物を大切に扱うことの大切さを教えてくれるエピソードです。普段は無言の物たちの声なき声を妄想することで、自分の行動を見直すきっかけになるかもですね。


3. 現実の解決策

現実世界で"物に命を吹き込む"夢を叶えるにはどんな方法があるでしょうか?ここでは、解決度合いを評価する要件を示し、それに基づいて選んだ商品やサービスを3つ紹介します。

解決度合いを評価する要件

  • 物が自ら情報を発信すること

  • 会話(双方向コミュニケーション大事!)が自然で親しみやすいこと。

  • 日常生活で実用性があること

これらを満たしそうな商品・サービスを探してみました!以下の3つを紹介します。

1. コミュニケーションロボットATOM

  • 概要:話すロボットアトムくん。会話を楽しめる商品。

  • 解決度合い:★★☆☆☆
    親しみやすさは抜群だが、実用性は低く、会話の幅も狭い。うちにあるからわかる。
    全70号で毎週届いたパーツを少しずつ子ども達と組み立てた我が家のアトム君は、数年前から動かなくなり、自分の部屋で一番高級な置物になってます。。

もう3年くらい、棚の隙間で目を開けて眠っています。しゃべることはありません。。

2. おしゃべり家電(掃除機、洗濯機など)

たくさんバリエーションありそうだけど、たとえば、うちにいるこの子達。

  • 概要:おしゃべりする家電。掃除機や洗濯機などなど。

    • 掃除機ルンバは、ゴミがいっぱいだったり、障害物に乗り上げて動けなくなったら助けを求めてくる。「ルンバを別の場所に移動しCLEANボタンを押してください」

    • 洗濯機は、洗濯物が洗濯槽内でダマになって乾燥がうまく回せない時に助けを求めてきたり、状況をわかるようにしゃべる。「のこりおよそ3分で洗濯物が取り出せます」

  • 解決度合い:★★★☆☆
    限定された家電にのみ、おしゃべり機能搭載。
    あくまでエラーや状況認識をトリガーにルールベースで定型文言を一方的にしゃべってくる(ように見える)。こちら側からの問いかけには応答できない。もしかしたら、やりとりできる子も誕生しているかも!

3. Amazon Echo show

  • 概要:自然言語処理技術を使ったスマートスピーカーで、物と会話する感覚を味わえる。音楽をたくさん鳴らせる、天気予報を教えてくれる、いろんなことができる我が家の相棒。

  • 解決度合い:★★★★☆
    自然な会話が可能で、情報発信機能は豊富。ただし、物そのものにおしゃべり機能を付けるわけではなく、AIスピーカーとのやり取りに留まる。
    けど、こちらを家に導入するとめちゃくちゃQoLあがるので、ご興味ある方はこの記事も見てもらえるとと!

以上、現実の解決策でした!

これは!と思うものがあったら、ぜひ取り入れてあなたの"物に命を吹き込み会話したい"の実現に寄与できたら幸いです!

未来へ。"物に命を吹き込み会話したい"の実現へのギャップ、現実世界で充足するために必要な未解決の課題について考えてみました。続きが気になる方は袋とじをどうぞ!


4. 未来へ

ここから先は

869字
この記事のみ ¥ 980
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?