AC6対人用語集
こんにちは AC6老害です 仕事のせいでACエアプになりつつあります
今回は新規さんが躓きそうなポイントである、AC6の対人関連で多用する用語について逐次追加・解説します
思いついた順で適当に書いていくので整理とか無いです
バフ
強化のこと Buff
ナーフ
弱体化のこと Nerf
AB
アサルトブーストの略 ジェネ残量を犠牲に一時的に速度と移動距離を稼ぐ行動
ジェネ
ジェネレータの略 ACを構成するアセンブルパーツの一つ
種類ごとに容量/供給/重量など大きく差があり、ACの行動択の幅の核となる
QB
クイックブーストの略 ACの主な回避択の一つ
ジェネ残量を一定量犠牲にして、ブースター性能に依存した距離、瞬間的に移動する CDがある
CD
クールダウンの略 何かしらを再度利用できるようになるまでの待ち時間を指す 主にQBやジェネの復元待機時間、エネルギー/実弾武器の再装填までの時間をざっくり表す時に使う
エネ
エネルギーの略 エネ武器 ジェネのエネ 武装のエネ負荷が重い 等
ABQB AQB
アサルトブースト中に使用するQBの事 ただABするよりも時間あたりの移動距離が長く、従って速度もジェネの消費速度も速い
ABQTQB ABQTB
アサルトブースト直後のQB直後にクイックターンと視点移動を挟んでQBを行うとジェネを消費せずに方向転換をしつつ移動距離を稼げるテク(微妙に違うがこの説明で大体合ってる) 実はタンク脚部と2脚で仕様が微妙に違うが省略
アセン
アセンブルの略 パーツの構築を総じて言う
ホバタン boat
浮遊タンク脚部、VE-24Bの事 後者は海外コミュでよく用いられる
ガチタン 中タン
LG-022T BORNEMISSZAのアセンブル構築のうち、防御力/機動力を重視したもの 後者は中量級コアを用いて肉抜きし、QBCDを1秒以下に収めたものが多い
軽タン チョロQ
EL-TL-11 FORTALEZAのこと AC6の旧環境を支配していた悪名高い脚部だったが、徹底的にナーフを食らい、今となっては見る影もないおもちゃである(かわいい)
いまだに一部の変態が好んで使う
〜ロボ
特定のアセンブルタイプを大雑把に区切って呼称する場合によく用いられる略称であり、そのアセンを使用して最初に結果を残した代表的なプレイヤーの名前が用いられる事が多い (ex 徳ロボ)
アメンボ Strider
12345ブースターと大容量ジェネを用いて水平軸での高速移動を主とする4脚アセンブルの総称 後者は海外での同義の呼称(意味はそのままアメンボ)
ダケRB中2(等の武装名+脚部の羅列)
特定のアセンブルタイプを呼称する際の略記 大体の場合でそのアセンの代表的な武器パーツを2つ並べた呼称に脚部名を足して落ち着く(おそらく語感が良いため)
例として旧世代の「盾バズ軽タン」等
「ミサ軽4」などもこれに由来する
邪神像
BASHOコアにナハトライアー脚部を採用した軽2アセンブルの総称 総じて見た目がキモい
起源としては諸説あるが、某古参軽2プレイヤーが創設したDiscordコミュニティ「軽2村」にこの特定のアセンブルを研究し、崇め奉ることで恩恵に預かろうとした「邪神様の祠」が分派、そこに出自を持つアセンブルをそう呼んだ事からくる
〜村
特定のアセンブルタイプをこよなく愛する変態が集まると形成される謎の秘密結社的なコミュニティ
彼らは決して他の村と合併したがる事はなく、情報も村内部でのみ閉鎖的に共有されるがためにそのその内情は秘密に満ちている
PC/PS勢
ACをプレイするために使用する筐体により呼び分けるための呼称 Xbox勢はツチノコレベルで存在しない
これに付随して、「〜勢」という名称は各所で用いられている
邪神の加護
邪神像に自動的に付与されるパッシブスキル
有志の検証によると数割のダメージ回避が確約される上に、内装性能も特定の目的が無い限り軽2は邪神化した方が強いらしい 邪神を信じるかはあなた次第
‥というのは半分冗談で、実際はロック箇所の仕様で弾が抜けやすくなっているだけ 仕様です
PBT
power Baka twenty の略
両手に重ショ、両肩に10連ミサイルを2つ搭載した重量2脚アセンの呼称 バカっぽいアセンの割に理論が伴っていて結構ガチなので一定数愛好者がいる ある程度アセンの幅がある(CS-5000 MAIN DISHコアでエネ回復再開を早めたジェネを採用する型など)
PA
パルスアーマーの略 スタッガーゲージをリセットしつつ攻勢に移れるため、1v1対人の駆け引きにおいて非常に重要なエクスパンションとなっている
TA
ターミナルアーマーの略 発動中は無敵になり、自由に動き回れる上に数秒間は無条件で時間を稼げるため対人のチーム戦においては必須のエクスパンションとなっている
PP
パルスプロテクションの略 おそらく誰もなぜ実装されいるのか理解できていないエクスパンション 開発者ですら理解しているのか怪しいレベルで存在意義が無い
ランカー
大雑把にランクマッチのリーダーボード上に名前を刻んでいるプレイヤーの事を指す
ドミナント
ランクマッチの世界トップ100のレートをシーズン終了まで維持すると貰える称号 赤い星々をあしらったバナーを伴う 実装当初はシーズンの終わり際であり、事前情報無しで突然配布が決まった事で界隈に波乱を呼んだ
余談としてdominantとは支配的な者という意
シーズン1〜2時点でのボーダーは下限で2230程であった
アベラント
世界トップ10のレートをシーズン終了まで維持すると貰える称号 ドミナントのそれと比較して、星々の輝きの強いバナーを伴う aberrantとは常軌を逸する者という意
イレギュラー
世界トップ1位のレートをシーズン終了まで維持すると貰える称号 唯一性の高いバナーを伴う
現在PC版で確認されている最高レートはGOMAというプレイヤーがミサ軽4で達成した2770であり、シーズン終了時点では2643だった この記録は現在(2025/01/08)まで破られていない irregularとは想定外の存在という意だが、ACの歴史を汲むその意味は深い
フルマニュアル
射撃時のロックオンモードにはソフトロック、ハードロック、マニュアルロックが存在するが、そのうちの最後者を主に使用して戦うアセンブルによく使われる呼称
“主に”ならフルじゃなくない? って?
うるさい!
政治
「〜アセンは〜に不利/有利」等の言動を繰り返す、ACのメタアセンに関する議論が好きな変人共の呼称 議論に参加している政治家たちは楽しんでいるが、第三者には鬱陶しがられる事が多い 一般的に迷惑行為とされる
シェンバズ
DF-BA-06 XUAN-GE 大豊核心工業の開発した方のバズーカのこと 一時期、相方のマジェスティックと共にバグり散らかしていた武装として悪名高かった
マジェ バズ
MAJESTIC メリニットの開発したバズのデカい方
小さい方は誰も使わないので名称を覚える必要がない
一時期タンク脚部で接地しているとこの武器の構えモーションが消失し、速射化する上に当たり判定が当時のバズーカはデカかったなどの要素が集まり最強の武器と化していた 今はまぁまぁ強い程度の位置に収まっている
ネビュラ
IA-C01W1: NEBULA 最強の技研武器
弾速そのものは遅いが、当たり判定がデカい上にチャージショットが当たると継続的に大ダメージを出せるフィールドを発生させるため様々なアセンブルで採用される
加えて後述する150ジェネとの相性も抜群 環境初期から愛される頻出の武装である
150ジェネ
VE-20B アーキバス社が開発したジェネ
ぶっちぎりのEN射撃武器適性150が目を引くコンセプトパーツであり、EN射撃武器のダメージが25%増加し、チャージ時間・リロード時間が半減する
‥が、別にチャージが必要のないエネ武器と採用しても非常に強い
ダケ
HG-004 DUCKETT ハンドガンの銃身が長い方
ブレード近接機体のお供として一世を風靡したニードルハンドガンの後継としてフロムに死ぬほどバフされた後に、暴れすぎてナーフされた
性能自体はマイルドになったが単品で火力が出せなくなっただけでまだ強い
エツ
MA-E-210 ETSUJIN 不遇だったバースト武器にテコを入れようと、フロムが魔改造した結果悪魔のような性能になってしまった武装 単品でスタッガーと火力を取れる最強クラスの短射程武器 邪神がよく握っている
一応これでもナーフされた後である
重ショ Zimms
SG-027 ZIMMERMAN 環境初期から愛される、代表的な短射程実弾武装 しかしお供のオセラスFCSナーフと度重なるナーフで玄人向けの武装に落ち着いた
Zimmsは海外での呼称
軽ショ
SG-026 HALDEMAN 軽い方のショットガン
よくわかりません たまに強い人が採用してます
見た目かっこいいしいいんじゃない?
レンコン
WR-0777 SWEET SIXTEEN 俺はショットガンだ 誰がなんと言おうとショットガンなんだ‥
一部の変態が好んで使う武装 由来は見た目
3プラ 6プラ
正式名称略 肩武装の3連/6連プラズマミサイルのこと
垂プラ
正式名称略 肩武装の垂直プラズマミサイルのこと
実は一度誘導性能と発射間隔の大きなナーフを受けているにも関わらず、いまだになんだかんだ一線で使われている武装だったりする
遮蔽を無視してダメージを稼げるコンセプトが強いんじゃ
羽ミサ
WS-5001 SOUP 両肩に装備すると天使の羽だから👼
爆導索 ジャベータ
45-091 JVLN BETA 某ガンダムの武装に由来している
ロープのような軌道で射出され、弾道が爆発するため盾を非常にめくりやすく、AP有利を取った引き機で多用される
ナガイ
「NGI」の名を関する技研パーツ全般、あるいはその開発者の名前を指す
コラミサ
IB-C03W3: NGI 006 本体と子弾に分かれたコーラル属性のミサイルをチャージと共に撃ち出す非常に特異なミサイル 軽4の生命線 上空から撃ち出す事により様々な恩恵を受けられるため、空戦/空戦から地上戦に移行するアセンブルと極端に相性が良い
軽2
大雑把に軽量2脚のこと 実は脚分類はゲーム内ですら分類がかなり曖昧である(パーツテキストに明記されている脚部と明記されていないものがある)
‥ぶっちゃけナハト、アルバ、フィルメザさえ覚えておけば問題ないし、対人界隈であえて「軽2」と呼ぶ場合はその辺りを使用したアセンブルである
エフェメラ? 誰だそいつは
中2
軽2よりもさらに分類が曖昧なのが中2である(理由は同上)
更に解説する上で困るのが、中2脚部は積載する武装の兼ね合いで軽2よりもバリエーションが存在する
メランダー脚2種、HAL脚辺りは対人で良く採用されるので押さえておこう
重2
大概の場合でドム脚(後述)かデザート脚か大豊脚(後述)を指す
筆者がタンク乗りなせいで用途分類は詳しく解説できないものの、度重なるナーフのためかあえて今重2を起用する場合はドム脚の採用が多い
ドム脚 スネイル脚
VE-42A 見た目がガンダムの某マシンの脚部に類似するためこの呼称が定着した 平均的に高い防御力に加えて特に高いエネ防御と圧倒的な積載と独特のフロート移動性能を持つ
余談だがBASHOコア同様この脚部も被ロックオン位置が微妙に変化する仕様を持つ(要検証)
また、すべての脚部の中でタンクを除いて最も跳躍性能が低いがこの脚部を採用している時点でAB移動しかしないので問題はない
逆脚 逆関 軽逆 重逆
逆関節脚部の事を指す言葉 基本的に
「逆脚 逆関 中逆」なら06-042 MIND BETA
「軽逆」ならKASUAR/42Z
「重逆」ならRC-2000 SPRING CHICKEN
と呼称される(上から順に使用率)
対人界隈では稀に使用される脚部として知られており、バフにより中逆は同重量帯の中2よりも防御/姿勢安定に優れる(中逆ランカー談)事が長所
軽逆はランカーの引き機の脚部での採用が散見される
重逆は重量に対する防御力が見合っていない事、機動力への重量での負担が大きすぎるためか滅多に採用されない
大豊脚 天槍脚
通称の通り大豊製の重2
最初期環境の爆速重4に代わる、速くて硬くて見た目も良い最強の脚部として一世を風靡した脚部
当然暴れすぎたため数度のナーフを食らい、今これを採用するなら何かしら特異な理由が必要な程度には弱くなった
ガチャ機
両手両肩に射撃武器を搭載し、常にガチャガチャと武装を入れ替えて矢継ぎ早に撃ちまくるアセンブルの事
4つの武器のCDが独立している事を利用して、弾幕を貼り続けられる事と付随する高いDPSを持ち運べる事が強み
残念ながら凸機ナーフによる煽りを食らって引き機に対して射撃武器4本で追い縋る事が難しくなって以来、あまり見かけないアセンタイプである