見出し画像

ベトナム研修 Day3

 

一応、冬

 ポインセチアをあしらったリースが季節感を漂わせています。最高気温は連日、20℃前後となっていますがこれでも冬です。暖かいから水分補給が必要な冬とは何だか不思議な感覚になります。


 

小・中学校訪問

 午前中は小・中学校を訪問。至る所から声をかけてもらったり、手を振ってもらったりと大歓迎ムードに包まれました。ありがたい限りです。授業に参加した感想としては、日本文化を相当深掘りしながら授業が展開されているのだろうと思われるシーンが何度もありました。
 小学生に対して、日本の国花を当てるクイズが出るとは予想外。海外にいることもあり、パスポートの紋章を思い出しますね。そういえば全然関係ないのですが、菊の束を荷台に積んだバイクが街中を走っていました。

中学校の校庭から

 中学生のクラスでは、なぜかほとんど英語で話しかけてくる生徒に出会いました。「これ日本語の授業だよね?」と思いながら、日本語と英語を半分ずつくらい使い返事をしました。必要な場面では日本語を話しなさい、と指摘するべきか迷いましたが特に何も言いませんでした。ちゃんと教室に来ているだけで十分だなと。

日本語センター訪問

 午後は民間の日本語センターを2箇所訪問。率直に素晴らしい学修環境が整えられていると感じました。1箇所目は、「ASVセンター」蔵書されている日本語の書籍が豊富でジャンルも幅広く取りそろえられていました。私が読みたくなったのは「マネジメント」(P.F.ドラッカー)邦訳版でした。

ASVの教室

 2箇所目は、「HANAMI日本語センター」へ。HANAMIの由来は日本でお花見をした時にとてもいい心地になったから、日本語や日本文化を学んでその心地よさを味わえるようにとの思いが込められているそうです。(若干意訳しているので違うかもしれませんが。)また、各フロアにはテーマが設定されていて、日本の都市が用いられています。

3階は大阪

ゆっくり歩く

 日本語センター訪問の後は徒歩でイオン(2日連続)に。道中、細い路地を通ってスリルを味わったのですが、先頭を歩くプレッシャーで写真を取り忘れるという失態を犯しました。ちなみにイオンへ着いた頃には空も暗くなり、ライトの映える時間帯となりました。ちょっとした冒険を楽しめた夕方でした。

写真右側へ建物が続いています

いいなと思ったら応援しよう!