アラサーの二日酔いは、まあ抜けないね

昨日は、なんと4ヶ月ぶりに5連勤でした。コロナ禍において、我が社は計画休業がどうやら秋ごろまで続くようです。月~金フルタイム、しかも残業のある日ももちろんあったし、そうやって働いてた過去の自分に戻れるんだろうか。

そんなThe花金と呼んでもきっと昨日ばかりは許されたであろう日に、久々に飲み会でした。もう自分が年々お酒に弱くなってきているのは把握しているのに、飲み会の雰囲気に飲まれ、ついつい飲みすぎちゃう自制心の無さに嫌になっちゃうね、、、ボトルで頼んだ方が安いし酔える、なーんて焼酎ボトルで入れちゃうから、こうなるんだよなあ。でも、久々にきちんと麦焼酎飲んだけど、さらっさら飲めちゃうし、これが習慣化されようものならお酒の溺れてしまいそう。私は生涯おうちで晩酌はしない習慣のまま、生きていきたい、、、

そんなわけで、昨日は真面目な仕事の話もすれば、愚痴にもなったり、面白い話もあったり、すごく楽しい会でした。会社員として良い意味で割り切って仕事に取り組めるようになったからなのか、なるべくなら、長くこの会社に置いてもらえるよう、そこそこ頑張りつつ日々を過ごしているわけです。

せっかちで頑固であることは、ここ1年で旦那に指摘され、ようやく気付いてきたところだけど、仕事も家庭もそのスタンスは変わらないから、時々疲れちゃうなー、ふーっ、と自分にため息つきたくなっちゃって。仕事は、「もっとこうするべきだ、この方がより良い」と気づくことはあるんだけど、もちろん1人では変えられないことの方が、社会においてはたくさんあって、①まずは自分自身が変わる②相手自身が変わることのメリットを受け止めてもらう③相手も変われるよう働きかける このステップを踏んで働いていくことが、結構キツくなるときもあります。しかも、頑固だから自分以外の意見に対して、納得がいくまで説明を求めたり、その取り組みに対しての意味や何のためにするべき仕事なのかが、自分の中で消化できないと、なかなか次の行動に移せなくて、どうしてこんなに頑固なんだ、自分は、とモヤモヤしてしまうことも多くて。

今もこうやってnoteを更新しているけれども、家庭においても、洗濯も茶碗洗いも掃除機がけもまだなのに、なかなか自分の心と体にスイッチが入らなくて、とりあえず自分の思っていることを1つ発信して、そこから次の行動に移す準備が出来るかトライしてみよう、としている最中なわけです。こういう自堕落な自分を許せるくらい適当なら良いのに、有限である時間を無駄にしていることがすごく許せなくなって、ダラダラ休日を過ごす自分を受け入れられない”頑固”で、そして”せっかち”な自分をもっとどうにかしたいね。昨日飲みすぎさえしなければ、このイヤーな頭痛と倦怠感がなくなって、もう少し行動に移せたんじゃないかな、と思うと、飲み会翌日の度に「次こそはお酒とソフドリ交互に飲むぞ」とか、「お酒のグラスの横にお冷常備しておくぞ」とか、どうせ出来もしない決意をふつふつと胸に抱くんだよね。数時間だけ、、、

さて、自分のやる気スイッチの入れ方は分かってて、これを更新し終わった後、BRADIOかSCOOBIE DOいずれかの「ステキなダンスナンバー」を入れて、家事に取り組むのが一番手っ取り早いスイッチONの方法です。土曜の13時、5連勤後の2連休はまだまだ長いね。

いいなと思ったら応援しよう!