![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64879951/rectangle_large_type_2_ed07984ccaffc89b71e05a5ff05aed34.jpeg?width=1200)
2021.11.3 wed _ スタジオ75ライブセットの準備
3ヶ月に一度はやってくる
『コンピュータ、および周辺機材のトラブル』
今回はコンピュータなのか、外付けハードディスクなのか
原因がわからないまま再フォーマット、そしてデータ移動。
『終了まで21時間』という表示が出ると
今日はもうコンピュータでの作業はあきらめムード。
もう一度画面を見ると
『終了まで2日』
ヤメヤメっ
閉店です。
というわけで
今日は「そろそろやんなきゃ…」と思っていた
『STUDIO75 LiveSet』の再考、そして再構築。
最後にライヴしたのは
2020年2月の渋谷ファミリー『Metrockride』ですね。
わお。もうすぐ2年だ。
その時はoctatrackをメインに
ディレイだけsp404sxを使っていた。
midiでシンクさせれるのでディレイタイムも追随できて良かったな。
ただなぁ…”やる事”に対してちょっと場所取るんだよな。
sp404、意外とデカイ。
このディレイプレイはコレでしかできない(ワタシ調べ)のだけれど
ちょっと無しで考えてみよう。
次に↑(写真)センド/リターンにリバーブ・ペダル。
midiコントローラーでボリュームやらEQやらディレイを操作。
うん。いい。
なにか、こう、かっこいい。
考え方もスマートだし。
…ただ、無くても同じようなことはできる。
有る場合が無い場合の10%ぐらい能力アップさせる。
それくらいなら…持ち運びも設置も何かと大変だからやめとこう。
結局、octatrack自体が持つポテンシャルを再確認した日。
でした。
それも大事。
いいなと思ったら応援しよう!
![Small Circle of Friends pres STUDIO75](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67685761/profile_bbe0ae44f8cec4185b75694738093a84.jpg?width=600&crop=1:1,smart)