ひな祭りの思いを食べ物から知る。
2020年が始まり、もう既に3ヶ月めに突入。
女の子はまちに待ったお雛様を飾り、小さい女の子のいるご家庭では【ひな祭りパーティー】が行われるのではないでしょうか。
しかし、ひな祭りにちらし寿司や雛あられが出るのにはちゃんと意味や理由があるのを知っていましたか?
このnoteを読んだあなたは、もう誰かに話したくてニヤニヤしてしまうこと間違いなし!
そして、お子様にも伝えていってくれると信じております。
伝統食を伝えてくのも食育としての一貫なのです。
そもそも【ひな祭り】の起源って何?
ひな祭りのルーツは上巳の節句です。上巳(じょうし/じょうみ)とは3月上旬の巳の日という意味で、のちに日付が変動しないよう3月3日となりました。
春は災いや邪気が入りやすいとされていて季節の節目や変わり目に災難や厄から身を守り、よりよい幕開けを願うための節句が始まりとされています。
日本でも古くから禊(みそぎ)や祓いの思想や、形代(かたしろ)という身代わり信仰があったため、それが上巳節と結びつき、上巳の節句として日本独自の文化として定着していきました。
ひな祭りに欠かせないひな人形も、昔は飾るのではなく川に流されていたと聞いたら、驚くのではないでしょうか?これは自分の体を草木やわらでこしらえた人形(ひとがた)で撫でて穢れを移し、それを川に流す行事が上巳節と混じりあったもので、今でもその伝統を守っている地域もあります。
やがて人形作りの技術が発展し立派な雛人形ができてくると、雛人形は流すもの(流し雛)から飾るものへと変化していきました。
それが現代まで受け継がられ、雛人形を飾り女の子を囲んでお祝いをするようになったんですね。
ひな祭りの主食といえば…ちらし寿司!!
この頃は食べやすくて可愛いということで手まり寿司や手巻き寿司が流行っておりますが、本来は桃の節句には現在のお寿司の起源とも言われている「なれ寿司」に、エビや菜の花を載せて彩をよくして食べられていたそう。
「寿司」という漢字には「寿を司る」という意味があるように、祭事によく用いられてきました。
平安時代から現代に受け継がれていくうちによい豪華でより見栄えのするものを求めるようになり、ちらし寿司へと変化していったと言われています。
しかし、ただ豪華なだけでなく…例えば、エビには「腰が曲がるまで長生きできますように」レンコンには「先が見通せるように」豆には「健康でマメに働く」といった様に女の子に対する願いが込められているのです。
娘を持つ親心…ハマグリのお吸い物。
ハマグリは最初に一緒になっていた貝同士でないと絶対に合わないと言われています。これは、蝶番の部分がハマグリの固体によって異なるためとされています。
それを平安時代には「貝合わせ」という遊びに用いられるくらいで、またその様子から「一生涯一人の相手と添い遂げる」理想的な夫婦像の象徴として捉えられてきました。
雛祭りにハマグリのお吸い物を飲むのは「娘の将来は、素敵な男性と出会っていい結婚、いい夫婦生活が送れますように」という親の願いが込められていると言われています。
シジミでもアサリでもなく「ハマグリ」なのは幸せになって欲しいという親の気持ちの大きさなのかも知れませんね。
菱餅の謎を解明しよう!
雛飾りに置いてある◇←この形のお餅。
この形になったのは江戸時代からなのですが…これにもちゃんとした意味が(諸説)有るのはご存知ですか?
理由は「心臓」を現しており、健康長寿への願掛けであったり、甲斐源氏武田氏の一族である小笠原氏の家紋「三階菱」をかたどった説。ら大地をあらわしているや「植物のヒシの実」を食べ1000年生きた仙人にあやかってヒシの葉の形を模した…など探すとキリがありません。
しかし印象としては「健康で長生きをしてほしい」気持ちを強く受けました。
そして、なんといっても色ですよね。
赤は魔除け、白は清浄、緑は健康という意味があり、さらに「雪が解け(白)には新芽が芽吹いて(緑)やがて桃の花が咲く(赤)」と言うように春を表していると言われています。
実は雛祭りの起源とされている上巳の節句と共に中国から伝わった風習で、元は母子草(ははこぐさ)という草餅でした。
しかし、日本では「母子を潰すとは何事だ!」ということで代わりによもぎ餅を使用しているんだとか…なんとも日本らしい発想ですね。
ひなあられって東西で味が違う!?
雛あられはもともと、「雛の国見せ」という風習から来ています。貴族階級の娘達が雛人形を川辺や野原に持ち出し、春の景色を見せてあげるといったものなのですが、その際に食べるものとしてひなあられは生まれました。
元は菱餅を砕いて揚げたものと言われていて、関西では塩や砂糖醤油で味付けした餅を揚げたもの、関東では、米を爆発させて作るいわゆる「ポン菓子」に砂糖で甘く味付けしたものを指します。
元は雛祭りに欠かすことのできない食べ物である菱餅を砕いて揚げたものだとされています。
ということは…餅をあげて食べる風習のある関西がひな祭りの起源なのかもしらませんね。
白酒=甘酒ではありません。
白酒は元は「桃花酒(とうかしゅか)」と呼ばれる桃の花を漬けたお酒で、桃は邪気を祓い長寿に通じる縁起ものだからという話や、百歳をももとせと詠むという話などがあります。
白酒とは、蒸したもち米にみりん、または米麹と焼酎などを混ぜて仕込み、約1ヶ月間熟成させた後にすりつぶして作られたもの。アルコール度は10%前後で、甘みが強く、酒税法上ではリキュールに該当します。
なので子供は口に出来ない飲み物でありますね。
しかし、この日の主役は我が子。
アルコールが無く、白いお酒として「甘酒」が代わりに使用されるようになりました。ただ、酒粕を使った甘酒はで酔ってしまう可能性があるので、米麹が使われている物をお子様にはあげましょう。
最後に…
桃の節句は「女の子の健やかな成長を祝う日」という事を理解していたつもりでしたが…他にも厄除けや長寿。そして良縁を願う親心も多くみられました。
食べ物や飲み物ひとつひとつに意味がある。
そんな行事食はやはり素晴らしいな、日本らしいなと思いました。
次回は5月。
端午の節句の食べ物についても学んでいきたいと思います。