見出し画像

哺乳類の性別と体格:ダーウィン以降の新たな展開、哺乳類における雄雌の体格平等化


チャールズ・ダーウィンの性淘汰説

性淘汰説はチャールズ・ダーウィンが初めて提唱した理論です。
ダーウィンは生存だけが進化の唯一の障壁ではなく、個体は繁殖もしなければならず、これが進化の圧力の新たな層をもたらすと主張しました。性選択と呼ばれるこの圧力は個体の交尾成功の可能性を高める形質に関するものです。ダーウィンは性選択の主要なメカニズムとして、戦闘と誇示の2つを特定しました。戦闘ではある種の雄が雌へのアクセスをめぐって競争し、しばしば、角や牙のような特殊な「武器」を持つより大きく強い雄への進化につながります。一方、誇示とは、雄が雌を引き付けるために華麗な特徴を示すことを指し、これらの特徴は雄の活力と遺伝的品質の指標であることを示唆しています。
性選択の理論はクジャクの尾のような派手な雄の特徴の存在を説明しています。これらの特徴は生存には不利である可能性がありますが、潜在的なパートナーにとって魅力的であり、したがって交尾の成功に有利です。
ダーウィンは雌がこれらの誇張された特徴を持つ雄を好む傾向があるため、そのような特徴が世代を経て広まったと論じました。人間についてはダーウィンは雌の配偶者選択の観点から性選択について議論し、美しさや宝石、化粧などの装飾品のように、異なる文化で魅力的とされる特徴を強調しました。また、一夫多妻の種では性的二型がより顕著であることを指摘し、性選択が二次性徴のより発達した発現につながるという考えを裏付けています。
性選択に関するダーウィンの証拠には、鳥類の雄の特徴を実験的に操作し、交尾の成功への影響を観察したものが含まれます。この包括的な概要は単なる生存適応を超えて、人間を含む種の進化的特性を形成する上での性選択の重要性を浮き彫りにしています。

ダーウィンの長年の仮説を覆す新たなオスの体格に関する証拠

1871年にチャールズ・ダーウィンが提唱した雄は一般的に雌よりも大きく強いという主張は、特に哺乳類の研究において1世紀以上にわたって科学的議論に大きな影響を与えてきました。しかし、プリンストン大学の3人の生態学者による包括的な分析により、この見方は再評価されつつあります。
彼らの研究では400種以上の哺乳類を調査した結果、そのうち約39%の種で雄と雌の平均体重が同程度である性的単型が見られることがわかりました。
これは、約45%の種で雄の方が大きく16%の種で雌の方が大きいものの、その差は従来考えられていたほど顕著ではないことを示唆しており、従来の見方に疑問を投げかけています。
今回の研究により、ダーウィンの理論が示唆するほど性的サイズ二型が普遍的ではなく、単型の事例が多数存在することから、サイズにおける雄の優位性という一般的な説を再考する必要性を示唆しています。また、この研究は測定方法がこれらの結果に与える影響を強調し、性的淘汰と進化に関するより微妙な理解を求めています。さらに、雄の大きさを重視することで、雌に影響を与えるその他の重要な進化要因が見落とされている可能性があると指摘しています。この見方の変化は自然界に対する新たな洞察をもたらす可能性があり、多様な種における性的淘汰と生存の複雑な相互作用を浮き彫りにしています。

陸生哺乳類の大型化

恐竜が絶滅した約6500万年前、この重大な出来事により、当初は小さなトガリネズミのような生物だった哺乳類が大幅に体のサイズを増すことができるようになりました。様々な大陸の哺乳類の化石を調べた研究により、異なる地域で共通の成長パターンを発見することができます。哺乳類は成長速度の増加を経験し、最大サイズは17トンに達しました。その一例が、角のないサイに似た巨大な草食動物で、身長約5.5メートルのIndricotherium transouralicumです。哺乳類の成長は恐竜時代以降の植物の新たな豊富さに起因しており、植物の物質をエネルギーに効率的に変換する草食動物に有利に働き、巨大なサイズに達することを可能にしました。対照的に、肉食哺乳類は現代のホッキョクグマのサイズを超えることはありませんでした。
これは大きなサイズでは狩りの効率が低下することが要因です。最大サイズの制限は体温の発散の難しさに関連している可能性も示唆されていて、内部熱の発生が少なかったより大きな恐竜にとってはそれほど重要な問題ではありませんでした。哺乳類は体が大きくなるほど体温を効果的に放出することが難しくなり、暖かい気候では特に問題となります。

Big Mother仮説

Big Mother仮説は一部の種で、雌の大型化が繁殖上の利点をもたらす可能性があるというものです。例えば、妊娠中の体温の安定性が高まることによる子育ての改善、より質の高い乳の生産、保護の強化、幼体の運搬の容易さなどです。この考え方は、雌が雄よりも大きくなる雌性サイズ二型について、
性選択の圧力が性別間の体サイズの差を形作る上での役割を強調することで潜在的な説明を示唆しています。この仮説は体温調節、移動性、捕食者を避ける能力などの要因を考慮しながら、性選択と自然選択の複雑な相互作用を探求しています。しかし、この仮説は科学界で継続的な議論の対象となっています。批評家は大型化が雌の繁殖にどの程度の利益をもたらすかについて議論しており、不利益をもたらす可能性や中立的な効果を持つ可能性もあると示唆しています。これは、哺乳類の体サイズに対する進化的圧力の複雑さを浮き彫りにしています。

資料

https://www.sciencealert.com/new-evidence-shatters-darwins-lasting-assumptions-about-male-body-size
https://darwin200.christs.cam.ac.uk/sexual-selection
https://www.newscientist.com/article/dn19771-why-mammals-grew-big-and-then-stopped/
https://etd.auburn.edu/handle/10415/4878

いいなと思ったら応援しよう!