見出し画像

キツツキの頭蓋骨の秘密:木を叩くための進化

キツツキは、そのユニークな行動と頭蓋骨の構造により、鳥類の中でも特に興味深い存在です。彼らの頭蓋運動、特に上嘴の動きは、木を叩くという特殊な行動に適応した結果、他の鳥類とは異なる進化を遂げていることが、新たな研究で明らかになりました。

鳥類の多くは、上嘴を頭蓋骨に対して動かすことができます。これは頭蓋運動と呼ばれ、主に採食や歌を歌う際に役立つと考えられています。キツツキも頭蓋運動を行うことができますが、その主な目的は木を叩くことであるため、頭蓋運動は邪魔になるのではないかと考えられてきました。なぜなら、木を叩く際には頭部全体が一体となって動く必要があるからです。

しかし、今回の研究では、キツツキの頭蓋運動は、木を叩くことに適応した結果、独特の進化を遂げていることが示されました。研究者たちは、キツツキと、同じように昆虫食ですが木をつつかない鳥類の頭蓋運動を比較しました。その結果、どちらのグループも上嘴を最大8度回転させることが可能でしたが、回転の方向が大きく異なっていました。キツツキは主に下向きに回転させるのに対し、他の鳥類は上向きに回転させていました。

この違いは、キツツキの頭蓋顔面ヒンジの解剖学的構造の変化や、下顎を下げる筋肉の方向などが原因である可能性があります。これらの要因により、キツツキは上嘴を下げる動きをより得意とするように進化したと考えられます。

資料

タイトル:Upper beak depression instead of elevation dominates cranial kinesis in woodpeckers
URL:https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rsbl.2023.0148
著者:S. Lyons ,S. Baeckens and S. Van Wassenbergh


いいなと思ったら応援しよう!