見出し画像

小角X線散乱(SAXS)(1) - 基本的なこと

備忘録です。基本的な式をまとめてみました。


1.散乱角: 2θ

図1 小角X線散乱では散乱角は5°以下といわれています[1]。中には、10°以下とする文献もあります。

2.散乱ベクトル: h

図2 点Pと点OでX線が、それぞれRとQ方向に散乱される.r:点Oから点Pに向かうベクトル、2θ:散乱角、s0とs:単位ベクトル、折れ線AOB:2つの散乱X線の光路長の差は(X線の屈折率を1とする)。AO+OB=|r|cos(∠POA)+|r|cos(∠POB)=r.(-s0+s)=r.(s-s0)、対応する位相差は、(2π/λ)r.(s-s0)。ここで、λはX線の波長。文献[2]を参考にしました。

散乱ベクトル$${\boldsymbol{h}}$$:

$$
\boldsymbol{h}=\dfrac{2\pi}{\lambda}(\boldsymbol{s}-\boldsymbol{s_0})
$$

$$
h=|\boldsymbol{h}|=\frac{4\pi}{\lambda}\sin\theta    (1)
$$

$${\lambda}$$:X線の波長、$${\boldsymbol{s_0}}$$:入射X線の方向を表す単位ベクトル、$${\boldsymbol{s}}$$:散乱X線の方向を表す単位ベクトル
1) 散乱ベクトル$${\boldsymbol{h}}$$は、$${\boldsymbol{q}}$$または$${\boldsymbol{k}}$$とも記します。
2) $${|\boldsymbol{s}-\boldsymbol{s_0}|=2\sin\theta}$$より(図3)、式(1)が導かれます。

図3 散乱ベクトルhは、入射X線と散乱X線が張る平面上にあり、両者を二等分する方向に向いています。

3.構造因子: F(h)

3.1 離散点とする場合:

$$
F(\boldsymbol{h})=\displaystyle\sum_{k}f_ke^{-i\boldsymbol{h\cdot r}_k}
$$

$${f_k}$$:$${k}$$番目の散乱点に含まれる電子の数、$${\boldsymbol{r}_k}$$:$${k}$$番目の散乱点の原点からの位置ベクトル

3.2 連続体とする場合:

$$
F(\boldsymbol{h})={\int_{V}\rho(\boldsymbol{r})e^{-i\boldsymbol{h \cdot r}}\mathrm{d}\boldsymbol{r}}
$$

$${V}$$:散乱体の領域、$${\rho(\boldsymbol{r})}$$:$${\boldsymbol{r}}$$での電子密度(単位体積あたりの個数)、$${\mathrm{d}\boldsymbol{r}}$$:体積要素($${\mathrm{d}^{3}r}$$や$${\mathrm{d}V}$$とも表記されます。)

1) $${F(\boldsymbol{h})}$$は、散乱振幅または構造振幅[3]とも呼ばれます。逆に、$${|F(\boldsymbol{h})|^2}$$を構造因子と呼ぶ場合もあります[3]。言葉の意味をはっきりさせましょう。

4.散乱強度: I(h)

$$
I(\boldsymbol{h})=A_e^2|F(\boldsymbol{h})|^2
$$

$$
A_e^2=\Big( \dfrac{e^2}{4\pi \epsilon_0 m_ec^2} \Big)^2 \cdot\dfrac{I_0}{R^2} \cdot \dfrac{(1+\cos^22\theta)}{2}
$$

$${A_e^2}$$:1個の電子の散乱強度、$${e}$$:電気素量(電子の電荷の絶対値)、$${\epsilon_0}$$:真空の誘電率、$${m_e}$$:電子の質量、$${c}$$:光速度、$${I_0}$$:入射X線強度、$${R}$$:電子から観測点までの距離、$${2\theta}$$:散乱角
1) $${\dfrac{e^2}{4\pi \epsilon_0 m_e c^2}=2.8179403 \times10^{-15}\,\mathrm{m}}$$は、電子の古典半径です[2,4]。その2乗はトムソン因子ともいわれます[2,4]。
2) 小角だから$${\theta\ll1}$$となり、因子$${(1+\cos^22\theta)/2\simeq1}$$とします。

4.1 離散点とする場合:

$$
I(\boldsymbol{h})=A_e^2\displaystyle\sum_{j}\displaystyle\sum_{k}f_jf_k e^{-i\boldsymbol{h} \cdot (\boldsymbol{r}_k-\boldsymbol{r}_j)}
$$

4.2 連続体とする場合:

$$
I(\boldsymbol{h})=A_e^2\int_{V}\int_{V}\rho(\boldsymbol{r})\rho(\boldsymbol{r'})e^{-i\boldsymbol{h} \cdot (\boldsymbol{r}-\boldsymbol{r'})}\mathrm{d}\boldsymbol{r}\mathrm{d}\boldsymbol{r}'
$$

5.ランダムに配向している粒子の散乱強度I(h):Debyeの散乱式

5.1 離散点とする場合:

$$
I(h)=A_e^2\displaystyle\sum_{j}\displaystyle\sum_{k}f_j f_k \dfrac{\sin{hr_{jk}}}{hr_{jk}}
$$

$$
r_{jk}=|\boldsymbol{r}_k-\boldsymbol{r}_j|
$$

5.2 連続体とする場合:

$$
I(h)=A_e^2\displaystyle\int_V\int_V\rho(\boldsymbol{r}_)\rho(\boldsymbol{r}')\displaystyle\frac{\sin{h|\boldsymbol{r}-\boldsymbol{r}'|}}{h|\boldsymbol{r}-\boldsymbol{r}'|}\mathrm{d}\boldsymbol{r}\mathrm{d}\boldsymbol{r}'
$$

6.回転半径: RG

6.1 離散点とする場合:

$$
R_G^2=\displaystyle\frac{\sum_{k}\sum_{j}f_kf_j|\boldsymbol{r}_k-\boldsymbol{r}_j|^2}{2\sum_{k}\sum_{j}f_kf_j}=\displaystyle\frac{\sum_{k}f_{k}(\boldsymbol{r}_k-\boldsymbol{r}_G)^2}{\sum_{k}f_k}
$$

$$
\boldsymbol{r}_G=\displaystyle\frac{\sum_{k}f_k\boldsymbol{r}_k}{\sum_{k}f_k}
$$

6.2 連続体とする場合:

$$
R_G^2=\displaystyle\frac{\int_V\rho (\boldsymbol{r})(\boldsymbol{r}-\boldsymbol{r}_G)^2\mathrm{d}\boldsymbol{r}}{\int_V\rho (\boldsymbol{r})\mathrm{d}\boldsymbol{r}}
$$

$$
\boldsymbol{r}_G=\displaystyle\frac{\int_V\rho(\boldsymbol{r})\boldsymbol{r}\mathrm{d}\boldsymbol{r}}{\int_V\rho(\boldsymbol{r})\mathrm{d}\boldsymbol{r}}
$$

$${\boldsymbol{r}_G}$$:粒子の重心(電子の分布の)の位置ベクトル

図4 点Gが電子の分布の重心。点Pは任意の散乱点。

1) 文献によっては「慣性半径」とも呼ばれています。

7.散乱関数: P(h)

$$
P(h)\equiv{I(h)/I(0)}
$$

$$
I(0)\equiv\displaystyle \lim_{h \to\ 0}I(h)
$$

定義から、どんな形状についても角度0°で1に規格化されている:

$$
\displaystyle \lim_{h \to\ 0 (\theta \to\ 0)}P(h)=1
$$

1) 溶液中の高分子や粒子のように、ランダムに向きを変える場合(無配向)は、散乱ベクトルの絶対値$${h}$$で散乱強度を表せます。
2) $${\theta}$$と$${h}$$を適宜使い分けます。$${P(h)}$$を$${P(\theta)}$$と表現したりします。
3) 散乱関数$${P(h)}$$は、換算散乱強度、換算構造因子、または干渉因子とも呼ばれます[3]。ときに形状因子とも呼ばれます。

8.プロット

回転半径$${R_G}$$を求めるために散乱関数をいくつかの方法でプロットします。

8.1 Guinierプロット [5]

$$
\ln {P(h)}=-\frac{1}{3}R_G^2h^2+\cdots,          (R_G^2h^2\ll1)
$$

8.2 Zimmプロット

$$
P(h)^{-1}=1+\frac{1}{3}R_G^2h^2+\cdots,          (R_G^2h^2\ll1)
$$

8.3 平方根プロット(Berry プロット)

$$
P(h)^{-1/2}=1+\frac{1}{6}R_G^2h^2+\cdots,          (R_G^2h^2\ll1)
$$

9.簡単な形状の散乱関数と回転半径(無配向)

9.1 球(sphere)

$$
P(h)(=\Phi^2(x))=\lbrack\frac{3(\sin{x}-x\cos{x})}{x^3}\rbrack^2=\frac{9\pi}{2}\lbrack\frac{J_{3/2}(x)}{x^{3/2}}\rbrack^2,     x\equiv{hR}
$$

$$
R_G=\sqrt{\displaystyle \frac{3}{5}}R
$$

$${J_{3/2}(x)}$$:ベッセル関数(Bessel function)[6]

9.2 Gauss鎖(Gaussian chain)

$$
P(h)=\frac{2}{x^2}(e^{-x}+x-1),     x\equiv{h^2R_G^2}
\\R_G=R_G
$$

1) Debye関数とも呼ばれます。
2) Gauss鎖:$${n}$$セグメントだけ離れた2つのセグメント間の「距離」$${\boldsymbol{r}}$$の分布が次式によって表される:

$$
W(\boldsymbol{r})=\displaystyle(\frac{3}{2\pi nl^2})^{3/2}\exp(\displaystyle-\frac{3r^2}{2nl^2})
$$

$$
\displaystyle \int W(\boldsymbol{r})\mathrm{d}\boldsymbol{r}=\displaystyle \int_{\varphi=0}^{2\pi}\int_{\theta=0}^\pi \int_{r=0}^{\infty}W(\boldsymbol{r})r^2\sin\theta\mathrm{d}\varphi\mathrm{d}\theta\mathrm{d}r=\int_0^\infty W(\boldsymbol{r})4\pi r^2\mathrm{d}r=1
$$

$${l}$$:セグメントの長さ、$${r=|\boldsymbol{r}|}$$

9.3 円柱(cylinder)

$$
P(h)=\displaystyle \int_{0}^{\pi/2}\frac{\sin^2 (hH\cos \alpha)}{(hH\cos \alpha)^2}\frac{4J_1^2(hR\sin {\alpha})}{(hR\sin {\alpha})^2}\sin \alpha\mathrm{d}\alpha
$$

$$
R_G=\sqrt{\frac{R^2}{2}+\frac{H^2}{3}}
$$

$${J_1(x)}$$:1次のベッセル関数[6]、$${\alpha}$$:円柱の軸と散乱ベクトル$${\boldsymbol{h}}$$のなす角

9.4 回転楕円体(spheroid, ellipsoid of revolution)

$$
P(h)=\int_{0}^{\pi/2}\Phi^2(ha\sqrt{\cos^2\theta+v^2\sin^2\theta})\cos\theta\mathrm{d}\theta
$$

$$
\Phi(x)\equiv\frac{3(\sin{x}-x\cos{x})}{x^3}
$$

$$
R_G=\sqrt{\frac{2+v^2}{5}}a
$$

9.5 厚さがない円板(disc of infinitesimal thickness)

$$
P(h)=\frac{2}{x^2}\lbrack1-\frac{J_1(2x)}{x}\rbrack,      x\equiv{hR}
$$

$$
R_G=\frac{R}{\sqrt{2}}
$$

9.6 針(needle)

$$
P(h)=\frac{\mathrm{Si}(2hH)}{hH}-\frac{\sin^{2}hH}{(hH)^2}
$$

$$
R_G=\frac{H}{\sqrt{3}}
$$

$${\displaystyle\mathrm{Si}(x)\equiv\int_0^x\frac{\sin{t}}{t}\mathrm{d}t}$$:積分正弦関数 [6]

10.散乱関数P(h)のグラフ

10.1 通常のグラフ

図5 簡単な形状の散乱関数P(h).横軸は散乱ベクトルで、回転半径RGで規格化されています。Pythonで計算しました。

10.2 Guinierプロット

図6 簡単な形状のGuinierプロット[7].初期勾配から回転半径RGが求められます。縦軸は散乱関数P(h)の自然対数、横軸は散乱ベクトルの2乗で、回転半径RGで規格化されています。破線(Guinier)は傾き-1/3の直線.円柱(Cylinder)と回転楕円体(Spheroid)の軸比は最も直線に近づく散乱関数を与えるとされます[3]。Pythonで計算しました。

10.3 Zimmプロット

図7 簡単な形状のZimmプロット[7].初期勾配から回転半径RGが求められます。縦軸は散乱関数P(h)の逆数、横軸は散乱ベクトルの2乗で、回転半径RGで規格化されています。破線(Zimm)は傾き1/3の直線。Pythonで計算しました。

10.4 平方根プロット(Berryプロット)

図8 簡単な形状のBerryプロット[7].初期勾配から回転半径RGが求められます。縦軸は散乱関数P(h)の平方根の逆数、横軸は散乱ベクトルの2乗で、回転半径RGで規格化されています。破線(Berry)は傾き1/6の直線.ガウス鎖の散乱関数が最も直線に近い。Pythonで計算しました。

文献

[1] 松岡秀樹、"小角散乱の基礎〜X線・中性子の小角散乱から何がわかるか〜"、日本結晶学会誌、1999, 41(4), 213-226.
[2] 林久夫、"X線小角散乱入門”、輪講資料、1978.
[3] 橋本竹治、"X線・光・中性子散乱の原理と応用"、講談社、2017. 大著です。原理的なことが詳細に、しかも網羅的に著されています。
[4] 角戸正夫、"綜説第1章X線解析法の基礎"、生物物理、1967, 7(6), 293-304.
[5] A. Guinier, G. Fournet, "Small-Angle Scattering of X-rays", John Wiley & Sons, New York, 1955. 
[6] 森口繁一、宇田川銈久、一松信、数学公式Ⅲ(岩波全書)、岩波書店、1960.
[7] 寺尾憲、光散乱法(Light Scattering: LS)、高分子学会、 https://www.spsj.or.jp/equipment/news/news_detail_72.htmlの図と比較しておおよそ確認(ガウス鎖、球および棒).

様々な形状の散乱関数(形状因子、干渉因子)




【免責事項】本記事は単なるメモとして書かれたもので、その正確性を必ずしも保証するものではありません。本記事によって生じたトラブル、損失、又は損害に対して一切責任を負いません。また、著者が所属する組織とは関係ありません。誤りがあればご指摘ください。クレームはご遠慮ください。


いいなと思ったら応援しよう!