2022年8月に解説した科学ニュース一覧 5 彩恵りり 2022年9月15日 14:51 2022年8月1日から31日までに解説した科学ニュースの一覧だよ!頭の1ツイート目のみを載せていて、解説はリプライで続いているから、ぜひ読んでね!宇宙の正体不明の赤外線は、高度にイオン化したフラーレンが由来? 限界を押し上げる! PSR J0952-0607が最も重い中性子星と判明 太陽のような恒星は、中心部で発生する核融合反応をエネルギー源として光り輝いています。しかし、核融合反応の源である物質が尽き sorae.info 宇宙に端はある?外側はどうなっている?素朴な難題を解説! 最古級の火星隕石「NWA 7034」の正確な起源が判明! 地球は約46億年前に形成されたと考えられていますが、どのように形成されたのかについては、いまだに多くの謎が存在します。それ sorae.info 死後1時間経ったブタの複数の臓器に複数の技術的介入を行い、重要な臓器機能の一部を復活させる事に成功したよ。臓器移植に応用できる可能性が高まったよ。リプで解説するね。David Andrijevic, et al. "Cellular recovery after prolonged warm ischaemia of the whole body". Nature, 2022. pic.twitter.com/dV8Be6X0Ew— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) August 8, 2022 距離が伸びても変化なし!グルーオンと「強い相互作用」の基本的な性質を解明 赤外線天文衛星「IRAS」と「あかり」のデータで「プラネット・ナイン」の候補を探索 太陽系の惑星は現在8個ですが、9個目の惑星が存在するかもしれない、とする説があります。これは2006年に惑星から準惑星へと sorae.info ウイルスがDNAを保護する "盾" の仕組みを解明!「チマリン」と命名 観測史上最も遠い天体「CEERS 93316」をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測! アメリカ航空宇宙局 (NASA) を中心に開発され、2021年12月に打ち上げられた「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」は、 sorae.info 変わった形の炭素結晶を「チェリャビンスク隕石」から発見 2013年2月15日、ロシアのチェリャビンスク州上空を隕石が通過しました。隕石は昼間にも関わらず太陽よりも明るくなり、空中 sorae.info 陽子内部に "陽子より重いクォーク" を発見したかも?矛盾や勘違いしやすい内容を解説! 金星大気の近紫外線吸収源は硫黄分子?生成過程をシミュレーションで解明 多くの性質が似ていることから、地球の兄弟星とも呼ばれる「金星」ですが、地球と金星には多くの違いも存在します。ほとんどが二酸 sorae.info 楕円銀河M87のブラックホールを取り巻く光「フォトン・リング」の解析に成功! 2019年4月、世界中の電波望遠鏡が連携した国際協力プロジェクト「EHT (イベント・ホライズン・テレスコープ)」が、世界 sorae.info 3種類の幹細胞から、成長した前脳や鼓動する心臓などを持つマウス胚モデルを作成する事に成功したよ!胚の発生や発達の研究に応用できる可能性もあるよ。リプで解説するね!Gianluca Amadei, et al. "Synthetic embryos complete gastrulation to neurulation and organogenesis". Nature, 2022. pic.twitter.com/zUTLBTPtIk— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) August 27, 2022 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測史上最遠の褐色矮星「GLASS-JWST-BD1」を発見! 発見されたのはパンドラ銀河団とも呼ばれる「エイベル 2744」を中心とした「ちょうこくしつ座」の星域です。「GLASS-J sorae.info カイメンは "くしゃみ" をすれば "鼻水" も出す!?動物の進化の研究に影響も ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #科学 #論文解説 #彩恵りり #科学系Vtuber 5