2021年6月に解説した科学ニュース一覧
2021年6月1日から30日までに解説した科学ニュースの一覧だよ!
頭の1ツイート目のみを載せていて、解説はリプライで続いているから、ぜひ読んでね!
成虫が未発見の致死率ほぼ100%な寄生虫「芽殖孤虫」は、遺伝子的に成虫になれない事が明らかになったよ!
— 彩恵りり (科学系ニュース解説アカウント) (@Science_Release) June 1, 2021
T. Kikuchi, et al. "Genome of the fatal tapeworm Sparganum proliferum uncovers mechanisms for cryptic life cycle and aberrant larval proliferation". Commun. Biol., 2021; 4, 649. pic.twitter.com/ZIFGyjoq46
【一口解説】
— 彩恵りり (科学系ニュース解説アカウント) (@Science_Release) June 2, 2021
人間の染色体の重さは242pg (1pg=1兆分の1g) と分かったよ!これはDNA+付加物で推定された値より重いよ!
Archana Bhartiya, et al. "X-ray Ptychography Imaging of Human Chromosomes After Low-dose Irradiation" Chromosome Research, 2021; 29 (1) 107.https://t.co/3bIxYjpi1w
【一口解説】
— 彩恵りり (科学系ニュース解説アカウント) (@Science_Release) June 4, 2021
インフルエンザウイルスのうち、3c3.A系統と山形系統の新規感染報告が1年以上無く、絶滅した可能性があるって‼️
Helen Branswell. (Jun 2, 2021) "A pandemic upside: The flu virus became less diverse, simplifying the task of making flu shots" STAT.https://t.co/30eqNIvM5h
細胞に「重水」を与えると、活動を変容させずに単純にスローモーションにする事が可能な事がわかったよ!リプで解説するね!
— 彩恵りり (科学系ニュース解説アカウント) (@Science_Release) June 5, 2021
Jörg Schnauß, et al. "Cells in Slow Motion: Apparent Undercooling Increases Glassy Behavior at Physiological Temperatures". Adv. Mater., 2021; 2101840. pic.twitter.com/iIAMJKvDCx
ケイ素の同素体「4H六方晶ケイ素」が合成されたよ!無秩序なナノ結晶の塊は合成されてたけど、秩序の高いものは初めての合成だよ!リプで解説するね!
— 彩恵りり (科学系ニュース解説アカウント) (@Science_Release) June 9, 2021
Thomas B. Shiell, et al. "Bulk Crystalline 4H-Silicon through a Metastable Allotropic Transition". Phys. Rev. Lett., 2021; 126, 215701. pic.twitter.com/VMHmp0dmKJ
ゴカイの仲間 "Platynereis dumerilii" の、タンパク質でできた顎の強度が金属並みな事が判明したよ!リプで解説するね!
— 彩恵りり (科学系ニュース解説アカウント) (@Science_Release) June 10, 2021
Luis Zelaya-Lainez, et al. "Jaws of Platynereis dumerilii: Miniature Biogenic Structures with Hardness Properties Similar to Those of Crystalline Metals". JOM, 2021. pic.twitter.com/DkK3Z4V0TO
-269℃から1100℃まで、温度による体積の膨張収縮がほとんどない物質「Sc1.5Al0.5W3O12」が発見されたよ!偶然だけど凄い発見についてリプで解説するね!
— 彩恵りり (科学系ニュース解説アカウント) (@Science_Release) June 16, 2021
Junnan Liu, et al. "Sc1.5Al0.5W3O12 Exhibits Zero Thermal Expansion between 4 and 1400 K". Chem. Mater. 2021; 33, 10, 3823–3831. pic.twitter.com/xvAU2coh1w
「D0中間子」で粒子と反粒子が入れ替わる現象が観測され、質量の差も測定されたよ!物質と反物質はちょっと違うのではないかという物理学の大きな疑問に迫る発見だよ!リプで解説するね!
— 彩恵りり (科学系ニュース解説アカウント) (@Science_Release) June 17, 2021
LHCb collaboration. "Observation of the mass difference between neutral charm-meson eigenstates". arXiv. pic.twitter.com/hLkHIK8TLK
「ネオン20」の原子核粒子が、普段と比べて緩く結合した状態を観測したよ。原子核を説明する基本理論では説明できない特別な状態で、実験的に確認されたのは初めてだよ!リプで解説するね!
— 彩恵りり (科学系ニュース解説アカウント) (@Science_Release) June 26, 2021
S. Adachi, et al. "Candidates for the 5α condensed state in 20Ne". Phys. Lett. B., 2021; 819, 136411. pic.twitter.com/5VEQVf0dFi
「NGC1052-DF2」の観測結果から暗黒物質が銀河に必須ではないかもしれないと分かったよ!
— 彩恵りり (科学系ニュース解説アカウント) (@Science_Release) June 27, 2021
Zili Shen, et al. "A Tip of the Red Giant Branch Distance of 22.1 ± 1.2 Mpc to the Dark Matter Deficient Galaxy NGC 1052–DF2 from 40 Orbits of Hubble Space Telescope Imaging". ApJL., 914 (1) L12. pic.twitter.com/swJC4EnCpp
5000万年前の琥珀中からアリに寄生する真菌の新種が発見されたよ!アリ寄生性真菌では最古の発見だよ!
— 彩恵りり (科学系ニュース解説アカウント) (@Science_Release) June 28, 2021
GeorgePoinar, Yves-MarieMaltier. "Allocordyceps baltica gen. et sp. nov. (Hypocreales: Clavicipitaceae), an ancient fungal parasite of an ant in Baltic amber". Fungal Biology, 2021. pic.twitter.com/JUhpcUuR4F
2018年に見つかった超新星「SN 2018zd」が、40年以上前に理論的に提唱されながらも、実例が未発見だった新種の超新星「電子捕獲型超新星」である可能性が高い事が分かったよ!リプで解説するね!
— 彩恵りり (科学系ニュース解説アカウント) (@Science_Release) June 29, 2021
Daichi Hiramatsu, et al. "The electron-capture origin of supernova 2018zd". Nat. Astron., 2021. pic.twitter.com/qybTVMKh8s