2021年1月後半に解説した科学ニュース一覧
2021年1月16日から31日までに解説した科学ニュースの一覧だよ!
頭の1ツイート目のみを載せていて、解説はリプライで続いているから、ぜひ読んでね!
ヘビが他の毒ヘビに噛まれても神経毒が効きにくいのは、神経の受容体が毒の分子が帯びている電気と同じ電気だからという事が判明したよ!
— 彩恵りり (科学系ニュース解説アカウント) (@Science_Release) January 16, 2021
Electrostatic resistance to alpha-neurotoxins conferred by charge reversal mutations in nicotinic acetylcholine receptorshttps://t.co/fRTCOAiPgE
複数の惑星を持ち、高密度の岩石惑星があり、銀河円盤の外側に位置する100億年前に出来た惑星系が恒星「TOI-561」で発見されたよ!
— 彩恵りり (科学系ニュース解説アカウント) (@Science_Release) January 17, 2021
The TESS-Keck Survey. II. An Ultra-short-period Rocky Planet and Its Siblings Transiting the Galactic Thick-disk Star TOI-561https://t.co/EaZm5kQ97L
硬い土壌で植物の根が成長を止める理由は、根から放出される「エチレン」の濃度がカギであることが判明したよ!土質の良くない土地での農業に大きな影響を与える研究になるかもしれないよ!
— 彩恵りり (科学系ニュース解説アカウント) (@Science_Release) January 17, 2021
Plant roots sense soil compaction through restricted ethylene diffusionhttps://t.co/78yIAlWykA
航空機の翼から水平発射されるロケット「LauncherOne」が宇宙へ到達し、搭載した10個の小型衛星を軌道に乗せる事に成功したよ!液体燃料を搭載し、空中で水平発射したロケットの宇宙到達は世界初だよ!
— 彩恵りり (科学系ニュース解説アカウント) (@Science_Release) January 18, 2021
LauncherOne reaches orbit on second attempt with NASA CubeSatshttps://t.co/l3GfJlxzrt
合成が難しいとされた「ニッケル酸化物超伝導体」について、層状構造へと変化させる事で合成する事に成功したよ!ユニークな事に、超伝導になる直前に抵抗値が上がる現象が観測されたよ!
— 彩恵りり (科学系ニュース解説アカウント) (@Science_Release) January 19, 2021
Phase Diagram and Superconducting Dome of Infinite-Layer Nd1-xSrxNiO2 Thin Filmshttps://t.co/8n8jnsm8uO
太陽系外惑星「WASP-107b」の質量と直径がより正確に判明し、中心核の質量が、通常の惑星形成論では考えられないくらい低い事が判明したよ!
— 彩恵りり (科学系ニュース解説アカウント) (@Science_Release) January 20, 2021
WASP-107b's Density Is Even Lower: A Case Study for the Physics of Planetary Gas Envelope Accretion and Orbital Migrationhttps://t.co/rGLs3q7SBu
理論上予測されていた、原子核の表面で生成する「α粒子」を、スズ原子核に陽子を照射し叩き出す事で発見したよ!原子核の代表的な崩壊経路であるα崩壊の基本的な謎に迫る研究成果だよ!
— 彩恵りり (科学系ニュース解説アカウント) (@Science_Release) January 23, 2021
Formation of α clusters in dilute neutron-rich matterhttps://t.co/XktQE5EY04
青銅器時代の青銅器が、人の感覚では区別できないほど重さが揃っていて、通貨として使われていた可能性が示されたよ!
— 彩恵りり (科学系ニュース解説アカウント) (@Science_Release) January 23, 2021
The origins of money: Calculation of similarity indexes demonstrates the earliest development of commodity money in prehistoric Central Europehttps://t.co/ep3nH3zvlH
「脳震盪」がなぜ起こるのかを力学的に解明するために、脳の代わりに卵を使うという実験が行われたよ。解析の結果、回転速度の変化が大きな変形を生み出す事が判明したよ!
— 彩恵りり (科学系ニュース解説アカウント) (@Science_Release) January 24, 2021
How to deform an egg yolk? On the study of soft matter deformation in a liquid environmenthttps://t.co/i3lT5RnbCS
太陽系誕生時の微惑星が誕生後わずか300万年で熱水作用を受けた可能性が判明したよ!
— 彩恵りり (科学系ニュース解説アカウント) (@Science_Release) January 24, 2021
The old, unique C1 chondrite Flensburg – Insight into the first processes of aqueous alteration, brecciation, and the diversity of water-bearing parent bodies and lithologieshttps://t.co/8Y4gYumG4Y
痛みを感じないほど小さな針で皮膚を刺して間質液を採集し、バイオマーカーによる高感度の診断が可能な「マイクロニードルパッチ」が開発されたよ!
— 彩恵りり (科学系ニュース解説アカウント) (@Science_Release) January 25, 2021
Microneedle patch for the ultrasensitive quantification of protein biomarkers in interstitial fluidhttps://t.co/qYb4c6RkqE
日本の駿河湾で新種の魚「ヨコヅナイワシ」が発見されたよ!食物連鎖の頂点が新種として見つかるのはとても珍しいよ!
— 彩恵りり (科学系ニュース解説アカウント) (@Science_Release) January 26, 2021
Discovery of a colossal slickhead (Alepocephaliformes: Alepocephalidae): an active-swimming top predator in the deep waters of Suruga Bay, Japanhttps://t.co/JFvJJTRw2Y
「昆虫食」を一般化する際には、甲殻類アレルギーを持つ人向けへの注意が必要な可能性が示されたよ!
— 彩恵りり (科学系ニュース解説アカウント) (@Science_Release) January 29, 2021
Protein extraction protocols for optimal proteome measurement and arginine kinase quantitation from cricket Acheta domesticus for food safety assessmenthttps://t.co/LZ604iAVOr
6億3500万年前の真菌と思われる化石が見つかったよ!真菌としても、陸地に生息していた生物の化石としても最古で、当時のスノーボールアースから生物多様性が回復する手助けをした可能性があるよ!
— 彩恵りり (科学系ニュース解説アカウント) (@Science_Release) January 30, 2021
Cryptic terrestrial fungus-like fossils of the early Ediacaran Periodhttps://t.co/6NNxofz5lm
複数のイオンが混ざった「溶融塩」が電極に引き寄せられる性質は、単純にイオンの陰陽と電極の正負に従わない可能性がコンピュータシミュレーションによって示されたよ!
— 彩恵りり (科学系ニュース解説アカウント) (@Science_Release) January 31, 2021
Microscopic origins of conductivity in molten salts unraveled by computer simulationshttps://t.co/WqZIjWQQbj
鳴き声でコミュニケーションを取る「ハダカデバネズミ」は、コロニーごとの "方言" があって、更にこれは遺伝的には定まらず、コロニーの女王交代で変化するという文化的な側面がある事が明らかになったよ!
— 彩恵りり (科学系ニュース解説アカウント) (@Science_Release) January 31, 2021
Cultural transmission of vocal dialect in the naked mole-rathttps://t.co/j85VXSOG5G