![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75728039/rectangle_large_type_2_efd763d44307111501e42b2cf7ddd806.jpeg?width=1200)
2022年2月に解説した科学ニュース一覧
2022年2月1日から28日までに解説した科学ニュースの一覧だよ!
頭の1ツイート目のみを載せていて、解説はリプライで続いているから、ぜひ読んでね!
切断された部位の再生能力が人間とほとんど同じな大人の「アフリカツメガエル」で、脚の構造の多くの部分を再生させる事に成功したよ。やり方は、切断面に5種類の化合物を含んだ薬液をキャップで24時間被せるだけ!後は放置するだけで18ヶ月かけて自力で再生したんだよ!研究内容をリプで解説するね! pic.twitter.com/65y8TLVLcw
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) February 1, 2022
小惑星「2020 XL₅」が地球のトロヤ群小惑星であると判明したよ!L₄ラグランジュ点にあるよ!リプで解説するね!
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) February 3, 2022
T. Santana-Ros, et al. "Orbital stability analysis and photometric characterization of the second Earth Trojan asteroid 2020 XL₅". Nat. Commun., 2022; 13, 447. pic.twitter.com/nnguMDfN9k
エイズの原因ウイルス「HIV-1」に、発症までの期間が短いバリアントが発見されたよ。幸い、現在の抗レトロウイルス薬は有効で対処可能だよ。リプで解説するね。
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) February 4, 2022
Chris Wymant, et al. "A highly virulent variant of HIV-1 circulating in the Netherlands". Science, 2022; 375 (6580) 540-545. pic.twitter.com/N2t6AyO9ir
「ネッタイシマカ」は特定の色に引き寄せられる事が分かったよ!特にヒトの皮膚の反射波長との関係が見えてきたよ!リプで解説するね!
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) February 6, 2022
Diego Alonso San Alberto, et al. "The olfactory gating of visual preferences to human skin and visible spectra in mosquitoes". Nat. Commun., 13, 555. pic.twitter.com/ncM6oustUk
燃料電池が空気中の二酸化炭素を吸収し質が低下する弱点を、二酸化炭素回収に応用できたよ!リプで解説するね!
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) February 7, 2022
Lin Shi, et al. "A shorted membrane electrochemical cell powered by hydrogen to remove CO₂ from the air feed of hydroxide exchange membrane fuel cells". Nat. Energy., 2022. pic.twitter.com/ZDYvWVDKrN
対称性が高いけど鏡写しが存在する「ラーベス・グラフ」の結晶構造を持った炭素化合物分子が合成されたよ!研究者は名前を「ポルクセン」と提案してるよ!リプで解説するね!
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) February 8, 2022
Toshiya M. Fukunaga, et al. "A minimal cage of a diamond twin with chirality". PNAS, 2022; 119 (7) e2120160119 pic.twitter.com/lxNJ0cZVew
「ウタウロラ・コモサ」が、5つの目が特徴的なオパビニア類だと判明したよ!オパビニア類の新種発見は110年ぶり2例目だよ!リプで解説するね!
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) February 10, 2022
Stephen Pates, et al. "New opabiniid diversifies the weirdest wonders of the euarthropod stem group". Proc. R. Soc. Lond. B., 2022; 289, 1968. pic.twitter.com/ed9yO7pYk9
2021年8月12日にサウスサンドウィッチ諸島近海で発生した地震は、5つの地震が連動した複雑なものと解析されたよ。リプで解説するね!
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) February 12, 2022
Zhe Jia, et al. "The 2021 South Sandwich Island Mw 8.2 Earthquake: A Slow Event Sandwiched Between Regular Ruptures". Geophys. Res. Lett., 2022, 49, 3. pic.twitter.com/SJ84O18Sps
「陽子」の半径は約0.840fmであり、それは古い実験データも再解析によってこの値をが出てくるとなったよ。事実なら陽子半径パズルは解決するよ。その意義をリプで解説するね。
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) February 13, 2022
Yong-Hui Lin, et al. "New Insights into the Nucleon’s Electromagnetic Structure". Phys. Rev. Lett., 128 (5) 052002. pic.twitter.com/6n6VHVbaJY
研究の難しい「三重水素」について、重水素との混合物で固体状態の屈折率を実測する事ができたよ!三重水素の具体的な物性が判明したのは約60年ぶりだよ!リプで解説するね!
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) February 16, 2022
Keisuke Iwano, et al. "Refractive index measurements of solid deuterium–tritium". Sci. Rep., 2022; 12, 2223. pic.twitter.com/XUxhcxuV4s
「ニュートリノ」の質量に新たな上限が付けられたよ。その上限は反電子ニュートリノベースで0.8eV (1.4×10⁻³⁶kg) だよ。意義をリプで解説するね!
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) February 18, 2022
The KATRIN Collaboration. "Direct neutrino-mass measurement with sub-electronvolt sensitivity". Nat. Phys., 18, 160-166. pic.twitter.com/FqGZHyV8QH
臍帯血幹細胞移植による急性骨髄性白血病治療を受けたエイズ患者が、その後14ヶ月間血中のHIV-1が不検出と報告されたよ。幹細胞移植による3例目のエイズ寛解で、世界初の項目もあるよ。リプで解説するね!
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) February 19, 2022
"IMPAACT P1107 Team Presents First Known Case of a Woman with HIV Remission". IMPAACT. pic.twitter.com/G0o61Gl56f
昆虫の「アオナガタマムシ」が-50℃でも生き残る事が判明したよ。リプで解説するね!
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) February 20, 2022
Meghan E. Duell, et al. "Plasticity drives extreme cold tolerance of emerald ash borer (𝐴𝑔𝑟𝑖𝑙𝑢𝑠 𝑝𝑙𝑎𝑛𝑖𝑝𝑒𝑛𝑛𝑖𝑠) during a polar vortex". Curr. Opin. Insect. Sci., 2022; 2, 100031. pic.twitter.com/0AOJi066KQ
「クーロン爆発イメージング」という手法で、これまで単純な分子でしかできなかった分子構造解析を、気体状態でする事に成功したよ。その意義をリプで解説するね!
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) February 23, 2022
Rebecca Boll, et al. "X-ray multiphoton-induced Coulomb explosion images complex single molecules". Nat. Phys., 2022. pic.twitter.com/F8qMGYkslC
最も遠い「褐色矮星」のペアが発見されたよ。連星「CWISE J014611.20–050850.0AB」は約194億kmの距離で互いに離れているよ!その珍しさをリプで解説するね。
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) February 24, 2022
Emma Softich, et al. "CWISE J014611.20–050850.0AB: The Widest Known Brown Dwarf Binary in the Field". ApJL., 2022; 926 (2) L12. pic.twitter.com/X8PPeSmF6L
これまで1つの種だと考えられていた寄生バチが、実は17種以上に細分化されると分かったよ!リプで解説するね!
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) February 25, 2022
Sofia I Sheikh, et al. "𝑂𝑟𝑚𝑦𝑟𝑢𝑠 𝑙𝑎𝑏𝑜𝑡𝑢𝑠 (Hymenoptera: Ormyridae): Another Generalist That Should not be a Generalist is not a Generalist". Insect. Syst. Evol. pic.twitter.com/OR3N9GprHW
最大で長さが2cmにも達する真正細菌「チオマルガリータ・マグニフィカ」が発見されたよ!原核生物最大の大きさで、細胞の構造も異なるよ。リプで解説するね!
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) February 26, 2022
Jean-Marie Volland, et al. "A centimeter-long bacterium with DNA compartmentalized in membrane-bound organelles". bioRxiv, 2022. pic.twitter.com/HmLv00D5F2