![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72215583/rectangle_large_type_2_fb31cd0aa91f5f12b8cf046d883484a3.png?width=1200)
2022年1月に解説した科学ニュース一覧
2022年1月1日から31日までに解説した科学ニュースの一覧だよ!
頭の1ツイート目のみを載せていて、解説はリプライで続いているから、ぜひ読んでね!
気相の「メタンジオール」を初めて合成できたよ。オゾン層でのエアロゾル生成に関与していると観られているから、気相安定性の確認は重要な発見だよ!リプで解説するね!
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) January 4, 2022
Cheng Zhu, et al. "Synthesis of methanediol [CH₂(OH)₂]: The simplest geminal diol". PNAS, 2022; 119 (1) e2111938119. pic.twitter.com/ZvqDBXqdqh
ホルモン「FGF1」に血糖値上昇を抑える働きがある事が分かったよ。インスリンとは別経路で働くから、新たな治療法に繋がるかもしれないよ!リプで解説するね!
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) January 5, 2022
Gencer Sancar, et al. "FGF1 and insulin control lipolysis by convergent pathways". Cell Metabolism, 2022; 34 (1) 171-183.E6. pic.twitter.com/MJyauZNi9e
「陽子」と「反陽子」に性質の差が測定されたよ。特に今回は、太陽の重力の強さが物質と反物質では差があるのかも測定されたよ!リプで解説するね!
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) January 6, 2022
M. J. Borchert, et al. "A 16-parts-per-trillion measurement of the antiproton-to-proton charge–mass ratio". Nature, 2022; 601, 53-57. pic.twitter.com/5nkwFzLL7Y
「メチシリン耐性黄色ブドウ球菌」が、人類が抗生物質を発見するより前、約200年前から野生のナミハリネズミの皮膚で自然発生している事が分かったよ。リプで解説するね!
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) January 7, 2022
Jesper Larsen, et al. "Emergence of methicillin resistance predates the clinical use of antibiotics". Nature, 2022. pic.twitter.com/e74ijxRvAO
重い恒星の最期「II型超新星爆発」の直前に何が起こるのか、爆発の130日前からの観測データが連続的に揃っているという極めて貴重な状況が発生したよ!その超新星爆発「SN 2020tlf」の観測データから、爆発直前の恒星は決して穏やかではなく、劇的な活動があるとわかったよ!リプで解説するね! pic.twitter.com/uHNrKJRGIz
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) January 9, 2022
発光素子を含め、全体を1台の3Dプリンターで印刷する有機ELディスプレイの製造法が論文になったよ!これまでより安価に有機ELディスプレイを製造する道筋が見えてきたよ!リプで解説するね!
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) January 11, 2022
Ruitao Su, et al. "3D-printed flexible organic light-emitting diode displays". Sci. Adv., 2022; 8, 1. pic.twitter.com/sltqWxCXE4
太陽系外惑星「WASP-103b」が、恒星からの潮汐力でラグビーボール型になってると確認されたよ。太陽系外惑星の変形が実際に観測されたのは初めてだよ!リプで解説するね!
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) January 13, 2022
S. C. C. Barros, et al. "Detection of the tidal deformation of WASP-103b at 3 σ with CHEOPS". A&A, 2022; 657 (A52) 20. pic.twitter.com/NXQhalBjGJ
下部マントルと外核の境界部での熱伝導率が、これまでの推定の1.5倍も高い事が分かったよ。下部マントルを構成する鉱物を合成した上に、これまで難しかった、高温高圧条件での熱伝導率の測定に成功したんだよ!リプで解説するね!
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) January 16, 2022
(論文タイトルが長いので文献情報は次リプに)
難病「多発性硬化症」の原因は、伝染性単核症の病原体でもある「EBウイルス」ではないか、という論文が発表されたよ!リプで解説するね!
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) January 17, 2022
Kjetil Bjornevik, et al. "Longitudinal analysis reveals high prevalence of Epstein-Barr virus associated with multiple sclerosis". Science, 2022. pic.twitter.com/FgmWg4s6XN
2018年の「アナク・クラカタウ」の山体崩壊の詳しい様子が論文になったよ。
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) January 18, 2022
Kyra S. Cutler, et al. "Downward-propagating eruption following vent unloading implies no direct magmatic trigger for the 2018 lateral collapse of Anak Krakatau". Earth Planet. Sci. Lett., 2022; 578, 117322. pic.twitter.com/EbYeSSLyPQ
10億年前のシアノバクテリアの化石から「葉緑素」の直接的証拠となる化合物が見つかったよ!リプで解説するね!
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) January 19, 2022
Marie Catherine Sforna, et al. "Intracellular bound chlorophyll residues identify 1 Gyr-old fossils as eukaryotic algae". Nat. Commun., 2022; 13, 146. pic.twitter.com/iaayEMuhAK
世界最小級の飛べる昆虫「𝑃𝑎𝑟𝑎𝑡𝑢𝑝𝑜𝑠𝑎 𝑝𝑙𝑎𝑐𝑒𝑛𝑡𝑖𝑠」が、どうして羽毛のような翅を持ち、効率的に飛べるのかを詳しく解析したよ!リプで解説するね!
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) January 20, 2022
Sergey E. Farisenkov, et al. "Novel flight style and light wings boost flight performance of tiny beetles". Nature, 2022. pic.twitter.com/TIaclX9bDP
世界最小級の飛べる昆虫「𝑃𝑎𝑟𝑎𝑡𝑢𝑝𝑜𝑠𝑎 𝑝𝑙𝑎𝑐𝑒𝑛𝑡𝑖𝑠」が、どうして羽毛のような翅を持ち、効率的に飛べるのかを詳しく解析したよ!リプで解説するね!
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) January 20, 2022
Sergey E. Farisenkov, et al. "Novel flight style and light wings boost flight performance of tiny beetles". Nature, 2022. pic.twitter.com/TIaclX9bDP
「六方晶窒化ホウ素」でできた近紫外線LEDが開発されたよ!強力かつ有害性の低い殺菌用途に使えるかもだよ!リプで解説するね!
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) January 23, 2022
Su-Beom Song, et al. "Deep-ultraviolet electroluminescence and photocurrent generation in graphene/hBN/graphene heterostructures". Nat. Commun, 2021; 12, 7134. pic.twitter.com/9r8gaahfX7
遺伝子操作をしたブタの腎臓を、脳死のヒト患者に異種移植した試みが論文になったよ。腎臓は少なくとも77時間、機能を維持し続けたよ。リプで解説するね!
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) January 28, 2022
Paige M. Porrett, et al. "First clinical‐grade porcine kidney xenotransplant using a human decedent model". Am. J. Transplant., 2022. pic.twitter.com/4pXsThzxfz
クォーク4個の複合粒子かもしれない「X(3872)」が、初めてクォークグルーオンプラズマからの放出が観測されたよ!リプで解説するね!
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) January 29, 2022
CMS Collaboration "Evidence for X(3872) in Pb-Pb Collisions and Studies of its Prompt Production at √sNN=5.02TeV". Phys. Rev. Lett., 2022; 128, 3, 032001 pic.twitter.com/MxNmQ9YNrq
太陽系外惑星「WASP-189b」の大気が詳しく観測されたよ。含まれる金属成分だけでなく、場所ごとの成分の違いまでが分かったんだよ!リプで解説するね!
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中 (@Science_Release) January 31, 2022
Bibiana Prinoth, et al. "Titanium oxide and chemical inhomogeneity in the atmosphere of the exoplanet WASP-189 b". Nat. Astron., 2022. pic.twitter.com/TNYg8LPzE0