見出し画像

ウルフ 考察&反省

ウルフ a1  掴みda空N

◯最近の良対戦
※ロックマン戦
最後勝てたのは確実に防御面。無駄な被弾と復帰阻止を拒否した。
全てのキャラだけど、無駄な被弾を完全にやめて近づき方が良くなった。
崖で上スマ振れたし、崖周りに空N置くのも強かった。空後も。

※カムイ戦
NBチラつかせてクソ待つ、で掴む戦略にした。
結構良かったけど空後の阻止が思ったより伸びて当たってしまった。

※スネーク戦
相手に無理なDAを強要して差し替えせた。生成を掴みとdaで狩れた。横B復帰。

◯パターン
1.空中多めで上から被さる択。(対応難行動を軸に進んでる)
その中で釣り、被さり、掴み。
これでほぼ完成な気がする。

※迷いなく動けてるのはいつ?いつでもそうありたい。いつでも距離の3択、仕掛け釣りの3択で構成してる。
ちゃんとキャラパだけで勝つ戦略必要。
※スマの本質のためにウルフメインは結構良い。(全距離の明確化。釣り飛び平面。)
小技から撃墜しづらいから、基本崖と着地と阻止、狙いたい。すごい大事な気がする。
アンダーさんは2段、1段、透かしジャンプ、掴みDAをめちゃ使ってた。横と縦の自由度高く仕掛けができる。やったら実際強かった。(セフィと同じことをより自由に出来る。掴みも。)
仕掛け択を明確にして見るポイントを絞れる立ち回りにしたい。疲れない。

最近のリプレイ見る限り、ミーヤーと違ってテンポが悪くて無駄が多い。攻撃メインじゃないからかな。間合いも遠い。ミーヤーは近距離では空N掴みをいい感じに被せまくるイメージ。
シンプルに押し付けてて、ダメそうなら掴みにしてるように見える。空前との違いはフィーリングか中パーかな気がする。
空N、空前、daが多いのは展開が常に持続するからな気がする。ロイ、ヨシも同じく。(本当に大事。勝率が変わる。しかも降るの無意識で相手見てる。)
掴みも重いやつや回避組は下投げにしてるぽい。展開が続くから。
崖。
中パー以降は下で繋げてる。回避はオケだからぽい。
戦争と同じく基本は攻撃が主導権になる。
戦と同じく明らかに勝てる部分で戦う。を試合中常に手放さない。有利を作る、維持する、持っている。
ーーー

基本的には

1.空撃掴みの2択型(撃たないが釣り、攻めさせて掴む、空前る、)※おれの基本型。kolaと同じで空前に指置いてて、いるなら空前か釣り、いないなら撃たない。前に出たいところ、飛びたいところ、ガードしたいところを釣りの為に行動を使ってるイメージがある。(NBのフリ、空後擦りとか)
空後撃墜は突破のために無理するからガードして上スマ待てる。
2.ミーヤー型(早展開、押し付け)※まだよく不明。常に押し付けながら相手を見てる?
※両極端だがミーヤーは攻めるのあんま強くないと言ってた。 

ほぼセットプレーで迷いなく動くのが強い。
空前、掴み、da、空N、空後空N、上スマ
みたいなのを押し付ける。
他と同じで、常に突進行動は見ときたい。崖特に。

いいなと思ったら応援しよう!