見出し画像

リスキリングを楽しく続けています♪

schoo講師名:小林 祐児

授業名:リスキリングを実践し、活用できる仕組みとは


「リスキリング」とは
新しいことを学び、新しいスキルを身につけ
実践することです。
2022年から、流行りだした言葉です。

小林 先生の授業は、データだらけです。
実際に調べたことに基づいた話なので、
現実味が凄いです😳

世界の中でも日本人は、大人になったら学ばない。年を取るほど、学ばない。
(2人に1人は、学んでいない)

今の自分の業務に関係する事だけ勉強する人が多い
→ 続かない  なぜか? 
学ぶ内容は変化するから(部署変更、転職など)


社会人に一番必要な基本的スキルは
<調べる力、学んだことをつなげる力>
だそうです!

業務に関係のないことも含め、様々なことを学ぶことが、学びを続けるコツでした。



日本は「孤独な人の割合」が世界で1位なんです😲(男性1位、女性2位)

学生時代の友達とは、環境が変わり、会うことが無くなった。
会社の同期は、転職していった。
気付いた時には、友達がいなかった・・・💦

北欧では、電車で隣に座ったら、話しかけないのが失礼です。
⇒日本は・・・

では、どうすれば孤独でなくなるのか?
データをもとに紐解いていくと・・・


学びの仲間を作ることでした!
学ばない = 将来の孤独 なんです!!

1人で学び続けることは難しいですよね。
他者とかかわりあって学び続けることが、幸せへの近道なんですね。


私は視聴後に先生の著書
「リスキリングは経営課題」を読みました。

学ばない大人に語りかけても、個人レベルでは全く効果が出ないことがよく分かりました。

私は学ぶことが趣味なんです。
新しいを知ることにワクワクします。

学びを皆にどんどん勧める人になりたい
小林先生の授業を大勢に見てもらいたい
と思っていたのに、
「個人の力では無理だな」と
諦めの気持ちになってしまいました😅

組織として、皆を巻き込んでいくことは、
人事部でもない私には不可能なことです。

私の会社には外部キャリアコンサルタントによる「キャリア面談」という機会があります。

小林先生の本を読んだ後に面談を受けました。

「5年後・10年後の理想の自分は、その直前に準備しても遅すぎる」
という言葉に驚きました。
目指すことが決まっているなら、今すぐ準備を始めてくださいとのことでした。

自分の意志で決めた職種ではなく
好きな仕事でもなく
生活するためにお金をもらう手段として働いている自分がいます。

定年退職した後は、何も残らないんです。
怖いです😱

私の理想は
「好きな学びに関する仕事をして、輝いている自分」です。

今の仕事も頑張るし
今から学びももっと楽しむ!

私はschooを思いっきり楽しむことにしました😊

その姿を見せ続けることで、
会社の人事部メンバーから
「励みになります」
と声を掛けてもらえる回数が増えました。

私には組織を動かす力はありませんが、
組織を動かす権限がある人に
気持ちを伝えることができました。

この授業は、自己整理をするのにぴったりです。

小林先生の冷静な口調に引き込まれて、
自分の中の情熱に気付くことができました。

いいなと思ったら応援しよう!