見出し画像

2022.05.01 牡牛座新月図を読んでみた(レジュメ)


☆5/1 5:28 牡牛座新月(日食、牡牛座10度)

・部分日食 見られるのは南米など南半球の一部

・アセンダント牡牛座21度、MC水瓶座3度

・支配星(金星)は魚座で木星と正確な合、海王星と3度で合

・牡牛座新月+天王星45度魚座海王星/木星+金星 牡牛座新月+天王星60度魚座火星

・Nノード/Asc90度水瓶座土星  双子座水星90度水瓶座土星 金星・冥王星・水星で小三角

・イングレス直後の双子座水星がMost advanced Nノードは感受点だがAscと重なる


☆新月のサビアンシンボル

・Asc(牡牛座21度)「開いた本を指す指」→「荒れた水の上を飛ぶ白い鳩」

・MC(水瓶座3度)「海軍からの脱走兵」→「インドのヒーラー」

・新月(牡牛座10度)「赤十字の看護師」→「花に水をやる女」

・金星/木星(魚座27度)「収穫の月」→「満月の下の肥沃な庭」


☆新月と個人の流れ

・太陽星座やAscが魚座・牡牛座かその反対サインの人はめまぐるしい変化を経験する可能性

・チャート全体が能動的;自ら動くことが開運となる

・縁の変わり目、自ら逢いに行き、聞く姿勢が大切かも

・精神と肉体の再調整の期間

・アクシデントの暗示はあるが、それが人生の改革や発展に繋がるかどうかは個人の考え方次第


☆新月と世の中の流れ

・NノードやMCのサビアンが過去のGCと同一のポジション 過去20年間の韻を踏む出来事として現れる可能性

・12H? 1H? 大きな変化は民衆の意識/見えない場所から始まる

・組織や古い人間関係から自発的かつあっけなく離れていく人たち

・お金/選挙に関することで、国内がざわざわする可能性

・一番遠い場所で始まる食や農の大変革

・崩れるのは一瞬、気づくのも一瞬

・個人個人の価値観や考え方を基準に多様な道から選んでいくフェーズに

いいなと思ったら応援しよう!