003.風邪・病気対策について
嘔吐下痢やインフルエンザなど、どのように対策していますか?とよく聞かれます。
私は、#お医者さん でも#看護師 でも#薬剤師 でもないので、専門家としての話は一切できませんが
ただの一人の主婦が、こんな風に考えているよ~という、個人な考えを勝手に綴らせていただこうと思います♪
まず考えたいのは
例えばインフルエンザが保育園で流行ったとして。どうして「かかる人」「かからない人」がいるの?
と思いませんか?
絶対にかかるのであれば、全員がインフルにかかるはず。
でも、全員ではないわけです。
と考えると
これは「個人の身体の状態」次第なんだろうな~って思う。
周りを見渡すと、「いつも風邪をひいている人」がいると思いますが 笑
その人たちの共通点は
#潔癖
#除菌 しまくる
すぐ#薬 を飲む
#ワクチン を絶対うつ
じゃないかな?
どうしてそんなにお金の時間と手間をかけているのに、その人たちは元気じゃないんだろう?
逆に
どうして、全く休まず登園投稿する皆勤賞の子はだいたい「青鼻垂らしているような、ちょっと不潔」な感じの子なんだろう?笑
もう、答え見えてこない?笑
除菌・薬などを使いすぎるから、「身体のバランス」が壊れてしまって、病気になりやすくなる。
病気になるかもしれない!ってところに意識向きすぎているから、病気になりやすくなる。
だったら
風邪をひきたくない!病気になりたくない!のであれば
.
潔癖と、簡単に薬を飲むのをやめる.
---------------------.
が一番近道じゃない?
#健康 でいるために、いちいちなにかを「足そう」としてしまうけど、そうではなく
これに尽きるんじゃないかなぁ。
一番の健康法は、健康になるモノを買うことではなくて
.
日々使うモノをただ整える事だと思う
---------------------.
そう思うからこそ、モノ選びを整えない?という発信を、いつもいつもしています。
#梅埜歩のモノ選び講話日用品編 で、我が家で使っているモノやその意味は大公開しているし
#梅埜歩のモノ選び講話暮らし編 で、モノ選び・暮らし すべてに関わるとっても大切な考え方をお伝えしています。
ひとつひとつ、きちんと自分に落とし込み、モノ選びしていきたい人たちのために
ママのためのモノ選び講座 現在8種類作っています。
どうしてみんな、ずっと迷うんだろう?
迷っていたいのかな、とも思ってしまうくらい。
自分や家族の事を本当に想うのであれば、「だれか」や「情報」に寄りかかって不安を抱きながらの選択ではなく
あなた自身が選ぶ目を養わなくちゃいけないんじゃない?
そのために、一度しっかり学んでみてほしいなと思います。