![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48440685/rectangle_large_type_2_617cc4b8929cd37d2466bda769462983.jpg?width=1200)
卒制終わってみた今を基礎デ生にインタビュー!その7(清水ゼミ編)2020
基礎デ生インタービュー第7弾!!今回は清水ゼミの皆さんに自分の卒業制作を振り返ってもらいました!
この記事の見方
①卒制どんなの作った?
②どういったスケジュールだった?
③卒制でいくらかかった?
④卒制のここが大変だった!
⑤卒制のここがやっててよかった!
⑥卒制を終えて来年の4年生に一言
清水ゼミ Mさん
①日本の発展と水の関係についてのデータビジュアライゼーション
②6月〜 テーマ決め、リサーチ、プログラミング勉強
11月〜 Webサイトコーディング
③0円
④プログラミング&データの整理
⑤HTML,CSS,JavaScriptがある程度書けるようになった
⑥早めに作り始めよう
清水ゼミ Hさん
①現代にもし身元や経歴をタトゥーとして刻む文化があったら、という写真作品
②夏まではタトゥーについてひたすら調べて考えて、秋頃から作品に落とし込んでいきました
③5〜6万くらい?
④タトゥーについて調べたことをどう作品に落とし込むかがなかなか決まらず大変でした
⑤作品を見てタトゥーを入れたくなった!など、タトゥーに対して肯定的な感想が聞けた時にやってよかったと思いました
⑥作品は大きい方が絶対にいいです!笑
がんばって〜〜!!
清水ゼミ Sさん
①生活習慣の中での「普通」のズレ(普段トイレットペーパーを使う量など)をゲーム形式で測れるようにしました。Web形式の作品です。
②
2020年5〜6月:テーマ決め
2020年7月〜9月:作品の概要決め
2020年10月〜2021年3月:制作
③15000円
④やりたいことが上手く画面上に反映されなくて試行錯誤している時が大変でした。
⑤実際にワイワイ話しながら遊んでいる人を見た時です。
⑥制作は想定よりも時間がかかるので、早め早めの作業が大事です!
清水ゼミのご協力くださった方々ありがとうございました!次回は大学院生の卒業制作を紹介していきます。